ブログ

校長室から

GWが明けです!寒い日ですが頑張ります

 令和6年度もスタートから1か月がたちました。鴛中生も元気に学校生活を送っています。GWは部活や地域クラブ等の活動もありましたが、リフレッシュしたようです。本日から学校生活が再開しました。あいにくの天気ですが、元気に登校し全校朝会で、各学年4月の振り返りと5月の目標を発表してスタートです。5月も笑顔で頑張れる鴛中にしましょう。

 私はこれから利尻富士町、利尻町の合同校長会に出かけてきます。各学校の学校経営や生徒の様子について交流・研修してきます。

利尻富士は見えません・・・

令和5年度 修了式

 本日、令和5年度 修了式を行い、全ての教育活動を終えることができました。一年間、生徒は大きく成長しました。保護者・地域の皆様には、いつも温かい御支援・御協力ありがとうございました。

 令和6年度も皆様に鴛中生が明るく元気に成長する姿をご覧いただけるよう教職員一同努力する所存です。今後もよろしくお願いします。

宗谷教育局義務教育指導監が来校してくれました

 本日もあいにくの天候で臨休の判断をしました。御理解ありがとうございます。

 さて、昨日、宗谷教育局義務教育指導監の千代隆志様が来校されました。今年度、来年度に向けた学校経営について、校長として成果と課題を協議し、御助言いただきました。また、全学年の授業も参観していただき、「以前来た時よりどの学年もとても成長していますね」とお褒めの言葉をいただきました。校長として、生徒の成長を評価いただくのは本当に嬉しいことです。また、生徒の成長は教職員の頑張りでもあり、とてもうれしく思います。

 御助言していただいたことを、今年度、残りの期間で精一杯生かしていきます。御来校ありがとうございました。

臨休4日目になりました・・・。

 月曜日から始まった悪天候が今週1週間続き、暴風雪警報・波浪警報などが発令されてきました。フェリーの欠航や道路の通行止めなど自然の猛威を感じる1週間でした。天候も少し落ち着いてきましたが、日常生活を取り戻すにはもう少しかかりそうです。

 学校では来週に向けて玄関前の除雪作業や教室前のFFストーブ排気口の除雪を行い、準備を進めています。鴛中生が、また元気に学校に登校してくるのを待っています!

冬休み前集会でしたが…臨休になりました

 みなさん、こんにちは。今日はあいにくの天候のため安全を第一に考え臨休としました。 

 今日で後期前半が終了です。そして、2023年も残り1週間余りとなりました。皆さんにとってどんな2023年だったでしょうか? 

 今年度は学校生活の制限も緩和され、授業におけるグループ学習や学校祭、修学旅行などの学校行事、部活動などで皆さんの生き生きとした姿がたくさん見られるようになりとてもうれしく思いました。 

 後期の始業式で学校祭などの活動では、仲間との協力や協働が大切という話をしました。どうですか?日常の授業や行事などの学校生活を通して協力や協働を通して信頼関係は築けましたか? 

 信頼関係というのは「お互いが安心した状態で頼りにしあえる関係です。」これは双方向の関係なので一方だけでは成立しません。信頼関係が築けていると、コミュニケーションがとりやすくなります。互いが自分の意見を言いやすい関係もできてきます。困ったとき、困ったと言えたりにサポートし合ったりすることも多くなります。 

 これは、学校生活や社会生活等の集団生活を送るうえでとても重要なことになります。そういう集団やチームは、様々な成果を挙げることが可能になります。

 鴛中は、そんな信頼関係で結ばれた学校でありたいと校長先生は思っています。 

 さて、明日(今日)から、26日間の冬休みに入ります。健康や安全に気を付けて生活してほしいと思います。また、3年生は受験に向けて最終準備の時期になりました。1.2年生は長い休みをどのように過ごすかが大切になります。

 時間の使い方も自分次第です。ぜひ、自分で考え、今を大切にした意義のある冬休みにしてください。

 元気にまた会いましょう。             鴛泊中学校 校長 河野 弘貴

翔武館にて!

 本日から、町の施設「翔武館」で保健体育科で柔道の授業が始まりました。今日は1年生が鬼脇中学校の生徒と合同で授業に取り組みました。今年も外部指導者として今村さんが指導してくださいました。ありがとうございます。

 武道は礼に始まり、礼に終わるというように礼儀を大切にします。柔道を通じて強い体と心を磨くのと同時に相手への思いやりや感謝の精神も磨いてください!

  

宗谷管内教育研究大会利尻島大会終了!

 本日、宗谷管内各地から、利尻島にたくさんの先生方が来られ、宗谷管内教育研究大会利尻島大会が開催されました。鴛泊中学校にも約50名の先生方や教育関係者が来校し、1年国語、2年数学、3年社会、鴛小6年外国語を授業公開し、授業後の研究協議を行い我々教師も学びを深めました。鴛中生、鴛小6年生は授業の中で、仲間と考えや意見を交わし、学びを深めながら課題解決に向けて頑張っていました。子どもたちが生きる力を身に付けることができるよう、私たち教師も力を付けていけるよう日々研修していきます。

 本日、御助言いただいた4名の先生方、宗谷各地から利尻島に来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。

明日から修学旅行です!

 暑い日が続いていますが、今日は少し涼しい風が吹いています。いよいよ明日から、3年生が準備を進めてきた修学旅行に出発します。明日の夕方には東京に到着しています。きっと、暑いのでしょうね…。東京への旅行ということで、国の政治や経済等について見聞を広めるとともに、普段経験のできないことのなかで、全員が良かったと思える旅行になるよう引率団も連携していきたいと思います。なお、修学旅行の様子は学校ブログでも随時お伝えしていきます。

 また、2年生は31日から豊富町で宿泊研修、1年生も1日に町内で野外活動を行います。どの学年も楽しく、学びの多い取組になることを期待しています。

大舞台での経験!

 夏休みが始まり1週間が経とうとしています。暑い日が続いていますね。

 さて、昨日稚内市において北海道中学校剣道大会、北海道吹奏楽コンクール稚内地区予選・稚内地区吹奏楽祭が行われ、鴛中生が出場しました。

 剣道大会では全道の強豪がひしめく中、堂々と戦いました。敗れはしましたが、大きな声を出しながら全力で戦っていました。

 また、吹奏楽コンクールでは、少ない人数で稚内総合文化センターの大きなステージで自分たちの演奏を立派に行うことができました。練習での姿も見てきましたので、成長した姿に感動しました。

 どちらも、素晴らしい挑戦でした。この大舞台に向けて努力してきたことが、これからの自分の自信となっていくことでしょう。感動をありがとうございました。

 鴛中生の皆さん、残りの夏休みも有意義に成長の夏にしてくださいね。

 

 

明日から宗谷地区中体連!

 いよいよ、明日から2日間の戦いが幕を開けます。

 球技の運動部に所属している管内の中学生それぞれが大きな目標を掲げ大会に参加してきます。スポーツなので勝敗はつきものですが、すべての選手が勝利を目指して努力してきているので、簡単には勝利することはできないかもしれません。自分の力をどれだけ出し切れるかがポイントとなります。

 壮行会では、明日からの試合で大切にしてほしいことを話をしました。

 一つは、試合に向けての心のもち方。スポーツはメンタルだともいわれます。相手に気持ちで負けないこと、最後まで諦めないで全力で戦うこと。苦しい場面でも、もうだめだと思わず、耐えることで流れが自分に来ることもあります。

 二つ目が、感謝の気持ちをプレーであらわすこと。一緒に頑張ってきた仲間、応援し、支えてくれた周りの人たちがいてくれたから部活動に打ち込むことができました。諦めず、全力で戦う姿が応援してくれた人たちには何より嬉しいことです。見ている人を感動させられるプレーを期待しています。

 さあ、本日から決戦の地「稚内」にフェリーで向かいます。出発した時点で、戦いはもう始まっています。

 鴛中生としての誇りをもって、行動し、全力で戦ってきましょう! 

運動会のお礼

 6月25日(日)晴天の中、鴛泊中学校運動会を開催し、無事終了しました。

 当日は利尻富士町長 田村 祥三様、利尻富士町教育委員会教育長 吉田 秀昭様をはじめ、たくさんの御来賓、保護者・地域の方々に来場していただき、生徒が全力で競技する姿に御声援を送っていただきました。

 生徒は運動会を通して、生徒会を中心に、自分たちの力で企画・運営を行い、チームの活動では、生徒のつながりを深め、たくさんの成長の姿を見せてくれました。

 勝利を目指し、けっして手を抜かず、最後まで諦めずゴールを目指す姿こそ尊いことです。運動会での成長をこれからの学校生活で一層伸ばしてほしいと思います。

 お忙しい中、心温まる御声援を送ってくださった御来賓、保護者・地域の皆様にあらためまして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

準備は大切だ!

 6月に入り、明日は前期中間テストです。生徒のみんなはテストへの取組は万全でしょうか?先日の全校朝会で、準備の大切さのお話をしました。テストに向けて、中体連に向けて、当日、最高のパフォーマンスを発揮するためには、いかに事前に完璧な準備をするかが大切になります。完璧な準備は自信にもつながり、良い成果につながります。

 トップアスリートは、準備を非常に大切にしています。何か重要な試合に臨むときの肉体的、精神的なものから、日常生活における習慣といえるようなものまで、彼らの行動の多くは準備に費やされていると言われます。

 鴛中のみんなは、テストに向けて、中体連やコンクールに向けて、運動会などの行事に向けて、どんな準備をしていきますか?みんなが最高の準備をしていくことを願っています。

 

【運動会に向けて、みんなが競技で使うムカデを安全に使用できるように準備している教頭先生・中川さん・田中さん】

 

 

中体連大会が始まります

 6月に入りましたが、寒い日が続いています。中学生にとって6月、7月は部活動の練習の成果を発揮する中体連大会やコンクールが行われます。その先陣を切って行われる「宗谷地区中学校陸上大会」が明日、6月3日(土)豊富町陸上競技場で行われます。鴛中からも1名が参加します。普段から陸上競技の練習を専門的に行ってはいませんが、挑戦してきます。競技なので着順はつきますが、自分のベストパフォーマンスを出して、自己記録に挑戦してきてほしいと思います。中体連大会は今後、6月中に剣道大会、柔道大会、7月の球技大会と続いていきます。吹奏楽部は7月末の吹奏楽コンクールを目指します。

 また、6月4日(日)は「第21回利尻島一周悠遊覧人G大会」が開催されます。出場する生徒、ボランティアスタッフで参加する生徒、先生、寒い中だとは思いますが頑張ってください!

 

第1回利尻富士町鴛泊地区学校運営協議会(CS)

 5月18日(木)りぷらにて第1回鴛泊地区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催され、15名の委員が委嘱され、今年度の会長・副会長が選任されました。会長に辰己富雄さん(社会教育委員長)副会長に小黒保幸さん(鴛小PTA会長)佐々木学さん(鴛中PTA会長)が選ばれました。

 鴛小・鴛中から今年度の教育活動の様子について交流し、地域への要望事項・協力事項なども交流させていただきました。中学校からは今後、検討が必要となるであろう「部活動の地域移行」に関わること、「職場体験」「運動会・学校祭への参観」「学校以外での学びの場の設定」などについて話題として出させていただきました。

 今後、学校運営協議会を通して、学校への意見要望や学校からのお願いなど、地域と共に子どもたちの成長を考えていけるよう連携を深めていきたいと思います。

 

教育委員学校訪問

 本日、教育長、次長、教育委員の皆様が学校訪問してくださいました。まず、校舎環境整備状況を確認していただき、私から学校経営について、教頭から小中一貫教育の現状と今後の取組について説明させていただき、意見交流を行いました。その後、授業を参観していただきました。本日は鴛小の5年生が英語の授業で来ていたので、中学生の後に小学生の英語も参観していただきました。

 今まではコロナの影響もあり学校とのつながりも薄くなっていた部分もあったかと思います。いつでも、授業を見に来てください。と最後にお話しさせていただきました。

 日頃から、教育委員会をはじめ教育委員の皆様には学校の応援をしていただき、ありがとうございます。今後ともご協力をお願いします。

【校長室での懇談と授業参観】

  

電子黒板が届きました!

 今日から5月です!新年度が始まって1か月がたちました。

 先週、本校に大型の電子黒板が入りました。ICT化が進む授業に、また新しいアイテムが届き、先生たちも使い方をいろいろと試しています。連休明けからは、鴛小の5、6年生が英語の授業を行いに中学校に来ます!そこでも大いに活用できる電子黒板です。本日、英語の青山先生が早速授業で使っていました。効果的な使い方をどんどんみんなで考えていきたいと思います。

 さて、明日から、7日まで鴛中は6連休がスタートします。生徒も先生も4月の疲れを連休で癒してリフレッシュしてくださいね。8日にまた元気に会いましょう!

良い連休を!

 

自ら学び活動する生徒を目指して!

 本校の研究テーマは「自ら学び活動する生徒の育成」です。昨日は校内研修日ということで、国語の授業をみんなで参観し、授業について話し合いをしました。

 授業では、探究的な活動(協働的な学び)を取り入れ、子どもたちが考える場面やグループで話し合う場面が多くみられ、自分たちで課題を解決する姿が見られました。

 授業後の教師の話し合いでは生徒、教師の活動についてよかったところや改善点を出し合い、自分の教科と結びつけ、明日からの授業にどう生かすかをみんなで考えました。

 子どもたちが「生きる力」を身に付けるために、我々教職員も日々の研鑽と実践を深めていきます。

 今日は午後から鴛泊小で小中交流会が実施されます。ここでも、鴛小、鴛中の先生たちが9年間を通して、子どもを育てるために「つながり」のある教育活動を推進するための活動をしています。

参観日・懇談会・PTA総会よろしくお願いします

 はやいもので、4月も半分が過ぎ、残すところ1週間になりました。

利尻島に来て、校長室から見える利尻富士も毎日違った顔を見せてくれています。

そして、晴れの日も強風の日も季節外れの大雪の日も、いろいろな顔を見せながら生徒も学校生活を頑張っています。

緊張や新たな気持ちで肩に力が入っていた人もいるでしょう。疲れも出てくる時期ですね。もうひと踏ん張り!1週間後はGWです。みんなで頑張りましょう!

 日曜日は今年度初の参観日です。懇談会、PTA総会も開催されます。たくさんの保護者の皆様のお越しをお待ちしております。保護者・地域とつながりを持った学校経営に尽力します。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 よし、これからサッカー部とサッカーゴールの移動に行ってきます。

全国学力・学習状況調査

4月18日(火)全国学力・学習状況調査が実施されました。

3年生が国語、数学、英語の問題に挑みました。

みんな最後まで諦めず真剣に取り組んでいました。

今後、全教職員で、採点、分析を行うとともに、学力や学習状況を把握し、子どもの学力保障に向けて、授業改善等の取組を推進していきます。

 

笑顔が一番!

 今日の昼休み、1年生が数名校長室を訪ねてきてくれました。どうぞどうぞ!

 学校はどうだい?の問いに「楽しいです!」声をそろえて即答でした。それが一番です。

 午後から、1年生を迎える会だね、全力で迎えてもらってね!に「はい、楽しみです!」

 先輩たちは優しいかい?には「はい、優しいし、楽しいです!」みんな素敵な笑顔でした。

 学校で生徒が見せる笑顔が一番です。その笑顔に寄り添う先生方の笑顔も鴛中のいいところ。これからも、「笑顔あふれる学校」をみんなでつくっていきます。

 放課後は、部活動体験入部。ここでも、先輩に教えてもらう1年生の姿が。そして、一緒に活動する先生の姿に鴛中の未来は明るいと思うのです。

 

はじめてのお客様!

 鴛泊中学校に赴任しました。校長の河野です。

 これから、よろしくお願いします。

 

 今日、昼休み、校長室に生徒が来てくれました!

 はじめて、校長室を訪ねてきてくれた生徒です。

 「校長先生、はんこを作ったので使ってください」

 美術の授業で、私のはんこも作ってくれました。

 さっそく、押してみました。いいですねぇ。

 とても気に入りました。

 「ぜひ使います!ありがとう!」

 誰かのために、一生懸命何かをすることはとても大切なことです。

 その心遣いが嬉しく思います。

 本当にありがとう! これから、ずっと使います!

3月23日(木)ごあいさつ

 昨日、修了式を終えました。今年度は保護者・地域の皆様にたいへんお世話になりまして誠にありがとうございました。

 この2年間は、皆様をはじめ、鴛泊の児童生徒からいっぱいのエネルギーをもらい、私自身も大きく成長することができました。改めまして、感謝申し上げます。

 さて、今年度をもちまして、離任することになりました。コロナ禍でなければ、もっともっと保護者・地域の皆様と深く、楽しく交流することができたと思います。それだけが本当に残念です!軌道に乗ってきた本校ホームページは、今後もぜひご覧いただけるとありがたいです。

 鴛泊中学校は、これからも「進化」「深化」「神化」します!皆様の応援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました! 

  第23代校長 森 河 真

 

3月17日(金)吉報!

 本日、公立高校の合格発表日です。地元の高校をはじめ、島外の高校受検もありましたので、朝から私もソワソワしていたところです。午前10時!本校生徒が見事全員合格しました!

 その後、3年生が登校し、校長室にも笑顔で「合格しました!」と報告にきてくれました。とてもうれしいかぎりです。

 ある生徒が校長室を出るときに言いました。「校長先生も前進してください!私も前進します!」と。「よし、前に進もうな!少しずつでいいから」と私は返答しました。

 私の人生はこれまでも、そしてこれからも茨の道でしょう(笑)今日は子どもたちに励まされました。私もしっかりと前を向いて歩んでいきたいと思います。

 本当に良かった!みんなおめでとう!

3月16日(木)下町ロケット!

 午前中、利尻中学校の教頭先生が来校しました。授業で使用するギターを貸していたのを戻しにきたようです。いろいろと学校運営や教頭業務の相談があったようなので、校長室に寄ってもらい少し話を聞きました。一般時代に枝幸中学校で同僚だったこともあり、それ以来の間柄です。

 学校全体のマネジメントはやはり教頭先生です。職員室の要として生徒はもちろん教職員のこともしっかりと押さえていなければなりません。本校の教頭先生もそうですが、教頭先生は忙しい!いつもありがとうございます!という感謝の気持ちでいっぱいです。健康に気を付けて共に頑張っていきましょう!

 授業をのぞくと、2年生理科でロケットを制作していました!単元は「圧力」です。後日、校外で打ち上げるとのことでした。ある生徒が「校長室ねらいますよ(笑)」と言っていましたが・・・。来るなら来なさい!素手で受け止めますので(笑)でも、そんなに飛ぶんかーい!

【1年生の体育授業&2年生の理科授業】

3月14日(火)一生に一度の大切なもの・・・

 学校は1,2年生になりました。授業をのぞいたり、廊下の作品を眺めたり・・・。そこに「学び」がある限りフットワークを軽くしたいものです。

 さて、卒業アルバムをめくりました。マスクなしで写っている卒業生たちの笑顔がとてもステキです!一生に一度の大切なものです。毎日は見ないと思いますが、机の引き出しに宝物をしまっておきましょう。

 昔、私が3年生担任の時、卒業アルバムの生徒個人写真の名前を間違えて校正してしまいました。学年でシールを貼り対応し、本人とご家族に謝罪をしました。その子に与えたショックは、はかりしれません。今も毎年卒業アルバムを見るたびに、胸が痛くなるのです。本当に申し訳なかったと今でも思っています。

 私は今、校長として何ができるか・・・。2度と同じ失敗を繰り返さないよう、チェック体制の強化を危機管理のひとつとして自分の肝に銘じています。ありとあらゆる場面において。

【1年生の社会科・2年生の数学(少人数での授業)&生徒の作品】

3月13日(月)前進!前進あるのみ!

 本日、春一番です!

 15名の卒業生が、卒業証書を手に、9カ年の義務教育を終えることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方や教職員の愛情を一身に受け、立派に羽ばたくまでになりました。みんなで大切に育てた子どもたちだからこそ、誇りに思え、また、今、こんなに喜びがあふれているのだと思います。

 卒業生の皆さん、雨の日も、風の日も、大雪の日も・・・そしてこのコロナ禍の3年間、

学校に来てくれて本当にありがとう!

 また新しい人生の土台づくりのために歩き出します。時の使い方を大切に、「辛さ」の先にある「幸せ」をしっかりとつかんでください。前進!前進あるのみです!卒業おめでとう!

 鴛泊中学校 校長 森 河 真

3月10日(金)全校生徒の皆さんへ

『14時46分・・・』 

 平成23年3月11日、戦後最大の自然災害、東日本大震災が起きました。これまでの平和な生活があっという間に波に飲み込まれていったのです。死者1万5千884人、行方不明者、今なお2633人。

 明日で12年が経とうとしていますが、今なお避難生活、そして生まれた土地を離れて生活している多くの人がいます。北海道にも2千人近くの人が東北から移住してきています。

 私たちは、この災害を決して忘れることはできません。その苦しみは今も消えてはいないのです。

 まだまだコロナ禍ですが、今ある平和を当たり前と捉えないで、さらに仲間の絆を深めましょう!そして月曜日には、全員でステキな卒業式を創りましょう!みんなで前進!

3月8日(水)〇〇ワールド!

 本日、3年生西島一樹さんの表彰を校長室で行いました。北海道新聞にも掲載されましたが、「税のポスター」が見事、北海道知事賞に入賞しました。本当におめでとうございます!今年一年間、彼の応募した多くの作品がどれも賞をいただいています。職員室前の掲示板は、ほとんど「一樹ワールド」となっています。

 実はこれらの応募は、彼が自分でどんなコンクールがあるかを探し、興味・関心があるものに対し、意欲的に取り組んだ作品なのです。令和の日本型学校教育は、特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する指導が重要とされ、知的好奇心を高める発展的な学習が求められています。これからの社会は、こういう力を持つ人間が必要になってくるということなんですね。

 また、読書感想文や児童生徒の夏季休業中の課題など、自分で探して(探究して)、自分で応募する時代がやってくるでしょう。学校はエキスパート教育として、今後も柔軟に指導・支援していきます。

 最後になりますが、稚内からお越しいただいた宗谷総合振興局副局長飯田様をはじめ、税務課の職員の皆様、ありがとうございました。

【表彰後、宗谷総合振興局の皆さんと懇談】

 

 

3月7日(火)その先の向こう側にあるもの

 私の息子(長男)は、高校進学の際、部活動で勝負がしたく、地元から旅に出ました。自分で決断し、強い意志を尊重して背中を押したことを覚えています。「70名も部員がいるのか」「けがはしていないか」「ついていけるのか」など、心配がつきませんでした。3年間有意義だったかどうかはわかりません。「辛い」という言葉はいつも聞いていましたが。

 後になってみて、この進路選択は、自身の達成感を生み、また出会った恩師のおかげで、「今」があると本人は話しています。理不尽に思うことや辛いことが多々あったことでしょう。しかし、最後までやり遂げた3年間は何よりも尊いものになったのかなと親として感じました。

 さて、校長として2回目の卒業証書授与式を迎えます。特に部活動で勝負しに行った昨年の卒業生たち、そしてこれから勝負にいく生徒たち、高校3年間はもちろん、その先の向こう側にある何かをつかむために・・・「ファイト!!」

3月3日(金)SA・KU・RA・MO・TI

 皆さんこんにちは。卒業式で着るモーニングがはじけてしまっては困ります(笑)。当日まで徒歩での出勤にします。さすがに早朝はまだまだ凍てつく寒さです。

 今日はひな祭り。給食に桜餅がでました!おいしくいただきました!私は葉っぱも食べる派です。ちなみに入学式や卒業式には、お祝いの意味で、桜茶(湯)が振舞われることが多いですね。私はほんのり塩漬けされたこの桜の葉が好きなんです。3月・4月がまた今年も来たな(来るなぁ)と思う今日この頃です。

 3年生の皆さん、昨日、そして本日までの公立高校の入試、お疲れ様でした!

【3年生の「絵馬」完成!美術科で制作した作品です!】

2月27日(月)受験生の君へ!

『明日へ』      Little Glee Monster

 この曲は古い曲ですが、いつ聴いても元気が出ると思います。私の好きな一曲です!

頑張れ!前進あるのみ!受験生のあなたに贈ります!

こえるよ 現在を
きこえるよ 未来が
はじける音と
尽きない迷いを抱え
不安が 裂けて
弱音が溢れたって
明日へ 走る鼓動は
溶けやしないさ

大切なモノを大切に抱えて
あの日踏み入れた街は
そんなに綺麗じゃなくて
透明な瞳が濁るこの世の中では
吐いた血に色はなくて
無力さだけが包むよ

渇く喉に注ぐ希望
本当の自分が
繰り返すノイズを跳ね返す

こえるよ 現在を
きこえるよ 未来が
合わせる声と
尽きない答えを抱え
正しさなんて
ひとつになる日はない
明日へ 走る鼓動は
溶けやしないさ

まっすぐな自分の 輪郭は ぼやけて
傷つかない場所へと 暗闇を 探してた

揺らいでまた気づくのは
揺るぎないから
切れそうな糸を結びなおす

願った 明日は
思ってた 今日じゃない
重なる夢と
尽きない答えを抱え
不安が 裂けて
弱音が溢れたって
明日へ 走る 鼓動は
溶けやしないさ

ボロボロのまま笑っていた僕に
次のドアはもうすぐってことを
汚れた靴のままでいいからと
今の 今の 僕は言えるんだ

こえるよ現在を
きこえるよ未来が
合わせた声が
尽きない迷いを超える
正しさなんて
ひとつになる日はない
明日へ 走る鼓動は
溶けやしないさ

2月24日(金)夢は夢見た時から!

 こんにちは。学校ブログにありますように、22日(水)鴛泊小学校の米田校長先生に面接指導【集団面接等】のお手伝いをお願いしました。さすがは中学校畑の先生です。中学生の指導はお手の物ですね。いつもありがとうございます!これも小中一貫教育の一部だと思っています。

 さて、私は、3年生全員と個別に話をしたかったので、全員と「個人面接」を行っています。その中で思ったことが、思った以上に皆さん、将来の夢をもっているのです。これには感激しました。まさに次代を担う子どもたちが、家庭や地域で共に学ぶ中で自信を深め、それぞれの夢をもち、その実現に挑戦していく。なんともうれしい限りです!夢は夢見た時から!!なのです!

 追伸です!先ほど、生徒が笑顔で校長室に報告に来てくれました!「私立高校合格しました!」と。本当に良かった!今日はとてもうれしい日です!!

【学年末テストも終わり、昼休みの憩いのひと時・・・】

2月21日(火)ヒマに見えますが・・・

 「校長!どうせヒマでしょ!」と、よく保護者や地域の方から言われます。「そうなんですよ。授業ばかりのぞいています。」と返答しています。

 実は、目をつぶり、静かに・・・。時には校長室から山を見て、深く考えるときがあるのです。この「考える時間」が校長にとって、なくてはならない時間だと私は思っています。

 半年先のことをイメージして、一年後をイメージして、また三年後をイメージして。校長になって、学校経営の難しさと重さをこの2年間で実感しました。目先のことも大切ですが、その先(ゴール)を意識した学校経営がとても大切だと感じます。

 誰もいない校長室だからこそ、学校経営を「考える時間」が生まれるのでしょう。さて、授業(生徒たち)を見てきます。

2月20日(月)不覚!

 先日、日曜日のお昼に知人を介し、本校の保護者と3人で会う機会がありました。その後、午後3時頃、私のルーティーンでもある温泉に行きました。自慢のサウナハットをかぶり、サウナで心地よい汗を流していた時のことです。一人の若そうな方がサウナに入ってきました。数分間、二人っきりの空間です。その後、サウナ室の外で、その方が私に頭を下げてきました。私も「失礼ですが地域の方でしょうか?」と聞いたところ、「さきほどお会いした〇〇です。(笑)」と。私も「マスクをしていないので、しかも裸なので、まったくわからなかったです。すみません。失礼しました!」と、お互い苦笑してしまいました。

 それだけこの2年間、保護者や地域住民の方と、あまり接点がなかったんだと改めて実感したところです。不覚でした!

 学校現場での、感染症対策は3月末まで今まで通りです。(卒業証書授与式の児童生徒及び教職員のマスク不要については別紙対応となっています。本HPでご確認ください)いずれにしても、児童生徒の健康や安全を第一に、手探り状態で今後も進んでいくのかなと思っています。

【給食前の配膳風景です】

 

 

 

 

2月17日(金)力を出し切ろう!

 早朝の校長室です。風もなく、おだやかな日。終日太陽が出る予報ですね。

 本日は、終便でバドミントン部が稚内へ。大会に参加します。(土曜日が大会で日曜日の朝の便で帰島します!)久しぶりの大会参加です。ふだんの練習の成果を存分に発揮してください。勝負です!一つでもトーナメントの上を目指して頑張りましょう!

 また、日曜日には、英語検定の二次試験が本校で実施されます。昼休みや放課後に二次試験攻略の指導を下田先生に受けていた姿がありました。当日は自分の力をぜひ出し切ってほしいですね!

 私は今から1便のフェリーで稚内に出張です。宗谷管内校長会の研修会に出席します。宗谷教育局の山﨑局長が来られ、講話もあるようです。しっかりと校長としての資質能力を向上するよう勉強してきます!それでは皆さん、よい週末をお迎えください。

【さあ、今日も一日がんばりましょう!】

 

2月10日(金)道立高推薦入学者選抜試験

 本日は道立高校の推薦入学者選抜試験の日です。今年度から制度が変わり、学校(校長)の承認や押印はいっさいなく、受験者が自ら自分を推薦して出願できるように変わりました。

 出願先のスクールポリシー(どのような資質・能力をどのようなカリキュラムで育成するのか、どのような中学生に入学してほしいのかを示した教育活動方針をいいます)を理解し、自らを各学校が示す「入学者の受入れに関する方針」に合うと考えている者で、出願する動機及び理由が明確である者。また適正、興味・関心及び学習意欲を有する者が出願資格です。

 今後、道立高校を受験するなら、この推薦制度を積極的に活用してほしいと願っています。いや活用するくらいの生徒でなければいけないと思っています。なぜなら、行きたい目的がある、興味・関心がある、しっかりと3年間学習して自分の夢をつかみたい・・・。そこには必ず自己肯定感が高い生徒がいるのです。

 本校生徒は教育活動アンケートの結果を見ると「自己肯定感」が低い傾向にあります。自分に自信をあまりもてない生徒が多いということです。逆に言うと、「自己肯定感」が高い生徒を、我々は育てていかなければなりません。そのためには、人間力を育てる様々な教育活動で指導していくことが不可欠です。いきつくところは、学校教育目標「生きる力」を身に付けた生徒の育成です。

 今も、今までも、そしてこれからも・・・。学校教育目標を大切にして・・・。

【久しぶり!山が見えました!!やっぱりきれいですね!】

 

2月9日(木)昔の失敗・・・

 枝幸中学校で2年生の学級担任だった時、家庭訪問週間がありました。枝幸町は漁業の盛んな街でもあります。春先はいろいろな海産物が水揚げされる時期です。家庭訪問に行くと帰り際に「先生、カニもっていって家族で食べて!」など、お土産をいただいたこともありました。そんな時です。「先生、ニシンもらったから持って行って!」と家庭訪問先でいただきました。(勤務時間外の話です)いったん自宅に戻り、冷蔵庫に入れたところまでは良かったのですが・・・。携帯に着信が入り、出てみると、「先生、この時間ウチだよね?まだ来られないの~?」と保護者からでした。うっかり次の家庭訪問を忘れ、なんと、すっぽかしてしまったのです!「すみません、今から伺います!」といって最後のもう1軒の家庭に15分遅れで訪問しました。事情を話し謝罪をすると「先生もたいへんね~」と笑って言ってくれました。とても恥ずかしい話です。

 今は「家庭訪問」もなくなる学校が増えてきました。本校でも勤務時間中にご協力をいただき、学校での三者面談を実施しています。家庭訪問を復活させようという考えはありません。これからも三者面談を充実させていきたいという思いです。

 来週月曜日で本校1,2年生の三者面談が終了します。どんな話ができたのかとても興味深いですね。保護者の皆様、学校へ足を運んでいただき本当にありがとうございます!

 

2月3日(金)昭和男はペンホルダー!

 本日2回目の更新になります。

 2年生男子1名での卓球部。とても頑張っています!本校は今日から三者面談がスタート。本日だけ顧問が急きょ指導につくことができなくなり、彼は校長室の門をたたいたのでした。「校長先生、卓球部についてもらえませんか?」と。スーツ姿で部活動の指導は自分のポリシーに反するので、自宅に戻りジャージに即着替えてきました。

 顧問の先生が来るまでの間、2人で活動しましたが、とてもハードなメニューで体にこたえました(笑)。40年前、小学校6年生時の卓球クラブ(当時の必修クラブでは「ペンホルダーのモリ」と恐れられていたのですが)と、教員になってからの卓球授業(選択授業)の経験のみです。ふだんから頑張っている生徒にはかないませんね。参りました~!!脱帽です。しかしいい汗をかきました。

 部長の柴田漣さん、こういう機会をくれて感謝します!また顔を出しますね!

 

2月3日(金)鬼役は私が適任!?

 今日は節分です。各季節の始まりの日の前日をいいます。江戸時代以降は立春の前日を指す場合が多いと言われています。伝統的な行事では、一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆をまいて、年齢の数だけ豆を食べる厄除けを行っていますよね。

 私は教員時代の学級レクで、豆まきをして、そのあとみんなで豆を食べたことを覚えています。当然鬼役は私。落花生を思いっきり投げつけてきます!ふだんの恨みでしょうか(笑)豆だけだとおもしろくないので、チョコやアメも使用しました。とても楽しかった思い出です!

 今年は校長室にも縁起枡に入った豆を飾りました。当然学校全体に「福」を呼びたい!そんな思いがあります。さあ、豆54個を退勤したら自宅で食べたいと思います。

 写真をご覧ください!鬼役は私が適任ではないでしょうか(笑)。さて、皆さんのおうちでは豆まきはされますか?

【1,2年生の朝のホームルームをのぞいてきました】

 

 

2月2日(木)いつも元気なわけではない

 「一月は往ぬる二月は逃げる三月は去る」お正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったものです。「逃げ(二月)」に入りました(笑)。今月は祝日が2回、また日数も少ないので余計早く感じることでしょう。生徒たちは逃げてはいられません。本日は学力テストです。

 朝の玄関で生徒たちといつも再会します。「おはようございます!」たぶん一番元気がいいのは私かもしれません。だいたいの生徒たちは、トーンが低いです。当たり前です。24時間ずっと元気なわけがありません。家を出るとき親とけんかして出てきた生徒、苦手な教科があるので「なんて日だ!!」と思いながら登校する生徒、朝食を食べずに登校した生徒、寒くて声を張れない生徒など様々です。特に今日は「テスト」の日。テンションはダダ下がりでしょうね。それが人間です。しかし、登校して、学級の仲間や先生たちとコミュニケーションをとっているうちに、徐々に元気がでてきたら私としてはとてもうれしいです!

 さあ、あと1時間でテストも終了です!みんながんばって!

1月30日(月)「旬」をのがすな・・・

 「校長先生、〇〇高校、合格しました!!」

 今日までに私立高校等の合格発表が何校かありました。合格した生徒たちが、次々と校長室に報告しに来てくれました!とてもうれしいですね!今後は公立高校組がメインです。この吉報に続いて頑張ってほしいと心から願っています。

 さて、「旬」とは、魚介類や果物などの、最も味の良い出盛りの時期。また物事を行うのに、最も適した時期のことを言います。

 私は「報告」や「連絡」なども、「旬」と同じだと思っています。例えば、上記の合格の報告もそうです。これが合格当日ではなく、数日たってから、校長室に来て報告を受けても、たぶん私の喜びやうれしい気持ちも半減してしまうのです。すぐに「本当に良かったね!おめでとう!」と私は声をかけたい!だから「旬」=「今」でなければだめなんです。これは生徒が考えて行動できたとしたら最高です。しかしできないのが当たり前。それを指導するのが教師です。学校教育目標は「生きる力」を身に付けた生徒の育成です!原石を磨きに磨いて、そしてダイヤモンドのように輝かせたい!これからも、先生方には人間力向上の指導をたっぷりと情熱をもってお願いします。

 何度も言います。私の経営モットーは「スピード」&「チャレンジ」です。

【授業をのぞいてきました・・・】

 

1月26日(木)「安心メール」は読んで字のごとく

 おはようございます!本日は平常運行です。スクールバス通生も授業に間に合いました。

 この時期、天気の悪い早朝は、とても忙しい人がいます。それは教頭先生です。道道は何時に開くのか?給食の提供はできるのか?そんな情報交換を教育委員会をはじめ、町内の教頭先生間で連携し、私に情報を伝えてくれるのです。

 昭和・平成半ばぐらいまでは、連絡網は家の電話が主流でした。時には、「臨時休業」と連絡網を回しても、次につながらなかったり、また時間がかかってしまい、数人学校に登校してしまう児童生徒もいました。今は携帯電話等が普及し、学校からの一斉送信によって、時間をかけず、連絡ができる時代になっています。

 昨日が臨時休業だったため、あえて本日は、「安心メール」を使用しました。平常運行なので、「安心メール」を使用しなくても良かったかもしれません。しかし、読んで字のごとく、「安心メール」は、生徒や保護者が、確実に把握し、安心できる(してもらう)ツールと私は押さえます。

 インフルエンザが稚内でも聞かれるようになりました。今後も生徒たちの健康を第一と考え、教育活動を進めていきます。

【本日の授業をのぞいてみました・・・】

 

 

 

1月25日(水)本日臨時休業です

 おはようございます。職業柄でしょうか、朝4時半に目覚め、雪かきをしました。降雪は少なく、風の影響での吹き溜まりが若干あった感じです。除雪車も入り、視界も良かったので、いつも通り自慢の軽トラで出勤しています。

 本日、臨時休業ですが、昨日に判断・決定してよかったと思います。この天気だけはいつ、どうなるかわからないものなので。昼過ぎから風も少し強まります。明日の天気も心配です。

 さて、生徒の皆さんはもう起きているのでしょうか?「休みだ!ゆっくりしよう!」と思ってまだ布団の中かもしれませんね。それでもいいです。しかし、家庭での学習時間0時間だけはいけません。タブレットやワーク等を使用し、自宅での学習をしっかりと行いましょう!

 「その時どう動くか・・・」自分自身で考えて・・・。

【同じ風景ですが・・・一瞬の変化です!】

1月24日(火)運動不足・・・

 今日の給食は「カレーライス」でした。天気は悪いですが、良しとしましょう!

 朝5時に起きて、雪かきでした。昨日家の前が排雪され「スッキリ!」と思いましたが、また除雪車が道路の雪を高く積み上げて置いていきました・・・。除雪車で押された雪はしまっていてとても重いですよね。7時に妻が車で出勤するので、せっせと道を開ける私でした。(ちなみに妻は寝ているわけではなく、朝食の用意です笑)

 私は公私とも「行動や振る舞い」を常に考えています。どちらかといえば「いいふりこき」かもしれません。やはりこの職業は「周りから常に見られている」と感じるのです。前にもここで書きましたが、教員が「だらしない」と思われがちなのが、家の周りの「草刈り」と「除雪」です。私を含め、しっかりと環境整備に努めたいと思っています。

 夜から天気が悪いです。10年に1度の寒波といわれています。大雪だけはやめてほしいですね。

 最後に、2年生の皆さん、本日のスキー授業お疲れさまでした!寒い中、がんばったね!

 

1月19日(木)当たり!!

 3年生学年末テストが、本日、明日の2日日程で行われます。

 冬季休業が明けたばかりですが、私立等受験組も島外へ。ぜひ力を発揮してきてください!天気が悪くならなければよいのですが・・・。

 さて、昨年の「校長室から」で、年賀状の話を書きましたが、お年玉年賀はがき3等(切手)が8冊も当たりました!(妻のとあわせて)昨年は当たらなかったので、今年はラッキーです!

 そのうちの一通が3年生の生徒からいただいたものでした。一般教諭時代は生徒とのやり取りはしていましたが、教頭、そして校長と管理職になると、生徒との年賀状のやり取りも疎遠となっていたところです。この「一通」が何よりもうれしかったです!当たった切手をぜひ受験のお守りにしなさいと本人に渡しました。ゲン担ぎです!

 全校生徒の皆さん、インフルエンザも流行ってきているようです。体調には十分気を付けましょう!

【1年生音楽・2年生技術家庭科技術分野の授業 他】

1月18日(水)生徒が「見える」・・・

 後期2節がスタートしました。始業集会での「あいさつ」です!

 【28年前の昨日、阪神・淡路大震災が起こりました。6434人が亡くなり、3人が行方不明の大地震でした。皆さんはもちろん生まれてはいません。先生方の中でもまだ生まれていない方がいると思います。私は、教員3年目。午前6時頃だったでしょうか。つけっぱなしのテレビの前に寝ていた私が目を開けると、音声のない火の海が映像となっていました。

 何が言いたいかというと、災害はいつ、どんな時に起こるかわからないということです。逆に言うと、起こるわけがない、起こったら嫌だな・・・というのが災害です。昨年も町内でJアラートが鳴り響きました。「起こった時どうするか・・・」「自分はどうするべきか」「その時どう動くか」が問われます。基本、自分の命は自分で守る。そういう力をぜひ身に付けてください。昨日の新聞を見て、皆さんに本日伝えたかったことです。

 改めまして、今年もよろしくお願いします!先生方は、皆さんにいろいろな力が付くよう思いっきり指導・支援していきます!しかし過保護にならないように見守ってもいきます。鴛泊中学校全体が「前進」していけるようみんなで歩んでいきましょう!期待しています!】

 午後、日課の授業参観に行きました。廊下を歩いていると、3年生教室前に「絵手紙」の作品が飾られていました。ん~、生徒の作品はやっぱりいいですね!それは3年間美術科で取り組んだものです。全員の作品を見ていくと、ていねいさ、色使い、季節のイメージ力、一つ一つの作品のコメントなどから、生徒の顔がまさに「見える」「浮かぶ」のです!

 現在、「絵馬」を制作中!できあがりが本当に楽しみです!

 

 

 

1月17日(火)学び・・・

 2023年、遅くなりましたが明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!冬季休業中は「年休」を利用して、自宅がある枝幸町で年を越し、また私の実家がある恵庭市にも行き、ゆっくりさせてもらいました。

 生徒が登校しない学校は、休業中ならではです。先生方は、始業明けからの準備や教材研究、また3年生の先生方は、進路業務と、忙しくしています。

 昨日、「学習評価」のZoom研修を行いました。任意の研修ではありましたが、私を含めて数名の先生方が「学び」を行いました。自分の力に少しでもなったらありがたいことだと思っています。「学習は 生きる力 闘う力」~柳田謙十郎氏より~

 教員は人生勉強です!頑張っていきましょう!

 明日、いよいよ後期2節の始業です。みんな笑顔で登校してくれるといいな・・・。

12月27日(火)良いお年を・・・

 こんにちは。曇天でそんなに風はありません。外は穏やかです。(お昼時)

 今日は、面接練習や補充学習で来ていた3年生数名が校長室に遊びに来ました!ワンショット!また来てくださいね!その後、サッカー部員、同OBも連日の来室で、校長室も午前中は賑やかでした。下校を見送る際、一人の生徒が「校長先生、良いお年を!」と声をかけてくれました。感激しました!なかなか中学生が自分から言えないものです。「来年も校長室行っていいですか?」と言われたので、「ウェルカム!!」と告げました(笑)鴛泊中の生徒たちに、そして保護者や地域の皆様に私は支えられながら、今年も頑張ることができました!ありがとうございました!!

 ホームページをいつも見てくれている皆様、年の瀬も押し迫ってまいりました。来年も素晴らしい年でありますように・・・。良いお年を。

【ちょっとみんな固くないかい!?】

 

12月26日(月)卒業生来校!

 本日、ようやくフェリーの1便が運航しました。昨日までいくつもの店に行きましたが、食料品が棚にありません。妻から「今日カレーでいいしょ!?」と言われ、クリスマスイブにカレーライスを食べたのは初めてでした(笑)今日はお店も活気があふれるのではないでしょうか。

 冬季休業に入り3日目です。部活動で来校している1,2年生、また受験対策での面接練習や補充学習を行っている3年生が校舎内で見られます。頑張ってくださいね!

 さて、卒業生が3名来校しました。一人は島外の高校に進学し、先日帰郷したとのことでした。最初、鴛中ジャージを着ていて、マスクも着用していたので、誰だか気が付きませんでした(笑)よく見ると・・・(笑)「後から、校長室に顔を出します!」と言って、部活動に顔を出しに行きました。卒業しても校長室に来てくれる鴛中生!短い時間でしたが近況報告が聞けて楽しかったです。1,2年生、そして3年生のサッカー部員も来室してくれましたよ!また来てくださいね!今日はありがとう!

【帰り際にスナップ!誰かわかるかな・・・】

12月23日(金)今日は寂しい・・・来年また会おう!

鴛泊中学校生徒の皆さんへ

 日本漢字能力検定協会、2022年の今年の世相を表す漢字一文字は「戦」でした。 

 この「戦」が、選ばれた理由のいくつかに・・・

①ウクライナ侵攻、そして北朝鮮の相次ぐミサイル発射などにより「戦争」を意識した年

②円安・物価高・電力不足や感染症など、生活の中で起きている身近な「戦い」

③サッカーW杯や北京冬季五輪での「熱戦」、野球界での記録への「挑戦」に関心が                                   

 そんな理由でした。

 いずれも「戦」という漢字を使いますが、私は「挑戦」という文字が一番好きです!

  「挑戦」するということは、日頃からの「努力・準備」が必要です。サッカーワールドカップでドイツやスペインに勝利したことは、森保監督をはじめ、選手全員、いやサッカー界全体の「挑戦」でした。ヤクルトスワローズの村上選手がホームランを56本打ったことも、三冠王に輝いたことも、私たちを「感動」に導きました。

 これらは「偶然」ではありません。日頃の「努力・準備」があったからこその「必然」なんです。逆に言えば、「必然」にするためには、「努力・準備」をすることが大切だということです。

  今年は自分なりに、何かに「挑戦」できましたか?

皆さんはしっかりと「挑戦」しています!「学校」に来て頑張っているではありませんか。日々、目標をもち、それに向かって努力していますよね。私はじゅうぶん「挑戦」だと思っています。

  「挑戦」も、そしていつも私が言っている「前進」も、同じ意味の言葉だと思っています。前向きに、そして自分の歩幅で一歩一歩、これからもみんなで「挑戦」「前進」していきましょう!

    雨の日も、風の日も、大雪が降る日も・・・。テストの日も、そして仲間とけんかした次の日も・・・。学校に来てくれて、本当にありがとう!2023年、また会おう!

【私も書いてみました「戦」】