学校ブログ
墨の香りに集中!「探究」に挑む
2年生の宿泊学習でお世話になった稚内南中学校様のホームページに、本校2年生が作成しお渡しした利尻島の魅力を伝えるポスターについての記事が掲載されていました。わざわざホームページに鴛泊中学校を話題にしていただき、本当にありがとうございます。2年生にはすでに、南中のホームページ見てねと伝えてあります。
本日7月4日(金)、3年生国語の時間に書写を行っています。2年生は「雲海」を書いていましたが、3年生は「探究」です。「探究」の二文字に心を込めて筆を運びました。中学校生活の集大成として、そして未来への一歩として、「探究」の精神を大切にする3年生。一画一画に集中し、真剣な眼差しで書き上げる姿は、まさに探究そのものです。この「探究」という言葉には、知的好奇心を持って深く学び、考え抜くことの大切さが込められています。生徒たちは、この書写の時間を「探究」する自分自身と向き合う貴重な機会と捉え、集中して取り組んでいました。
〇隣の教室の理科室では、実験の準備をしていました。行く時間帯を間違えました笑 何の実験かはよくわかりません。
〇7月3日の日刊宗谷に本校の生徒が掲載されました。ヤマハエレクトーンフェスティバルで“審査員特別賞”を受賞しています。おめでとうございます!!
〇昼休み元気に体育館で遊んでいる一年生男子。「コラボ・スプラウト・ラボ」を頑張っている一年生女子。どちらもアグレッシブです。2年生はトランプで遊んでいました。確率の学習をしていました。
7月全校朝会/2年生食育
先日6月27日のブログで紹介した、2年生から担任の先生への素敵な誕生日プレゼントの後日談です。担任の先生はプレゼントがよっぽど嬉しかったのでしょう、なんとLINEのアイコンがもらった絵になっています。担任の先生の2年生への深い愛情をひしひしと感じましたので、報告させていただきます。ちなみに、私のLINEアイコンは鴛ゃけ丸です。
本日、7月の全校朝会が行われました。朝会では、大会の表彰、生徒会、常任委員会、そして各学年からの6月の反省と7月の目標が発表されました。代表生徒たちが真剣に話している様子をご覧ください。
また、4時間目には2年生の食育授業がありました。利尻小・鬼脇中学校の栄養教諭 小野 彩加 様にお越しいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございます。今日の食育のテーマは「コンビニ・ファストフードとの付き合い方」です。私が授業を参観した際には、特に運動部に所属している生徒たちが、「大会前はどんなものを食べたら良いのか?」に対して、質問をたくさんしていました。今日学んだことを、ぜひ実践に生かしてほしいと思います。
全校シャトルラン🔥
本日4時間目は、全校でシャトルランを計測しました。
自分の限界と向き合った鴛中生!どの学年も、朝からシャトルランのことで頭がいっぱいで、ソワソワしていましたね。「去年から30も上がった!」と成長に喜ぶ生徒、「まだいけた...」と結果に悔しがる生徒、「来年も頑張る」とやり切った表情を見せる生徒、どの生徒も頑張りを見せてくれました!
100を超えて走るクラスメイトを応援する姿や終わった後に団扇で扇ぐ姿は、鴛中生らしい素敵な姿でした。
昨日のお祭りの疲れもあったと思いますが、疲れを言い訳にすることなく頑張りました!お疲れさまでした👏
利尻山神社祭
7月1日(火)は利尻山神社祭が開催され、本校の生徒たちは振替休業日にもかかわらず、希望者がボランティアとして参加しました。当日は炎天下にも関わらず、生徒たちは暑さに負けず、町中を元気いっぱいに練り歩きました。朝8時に集合し、終了時刻の18時30分まで、中学生たちは本当によく頑張りました。彼らの頑張りをぜひ写真でご覧ください!また、PTA会長夫妻には色々な面で中学生をサポートしていただきました。誠にありがとうございました。海より深く感謝します。
ちなみに私事で申し訳ありませんが、この日は一部の生徒から教頭先生でなく将軍と言われていました。将軍は休憩を取るたびに将軍から発するかけ声とリズムを忘れてしまい、隣にいる彼に教えてもらう失態をおかしていました、大変申し訳ありません。
墨の香りに集中!「雲海」に挑む
地域の方から、「外で中学生に会ったら挨拶してくれてとても嬉しい」という温かいお言葉を頂きました。ありがとうございます。私も校舎内で、必ず私より先に挨拶をしてくれる鴛中生がたくさんいて、毎日その挨拶から元気をもらっています。「挨拶、ちょっと苦手なんだよな…」と思っているあなた!!恥ずかしくても大丈夫。最初はちょっと勇気がいるかもしれませんが、挨拶をして、またはされて、嫌な気持ちになる人はいません。挨拶は、人間関係をスムーズにし、毎日を楽しくするための「小さな魔法」だと思っています。ぜひ、今日から意識して、たくさんの人に挨拶し、魔法使いになってくださいね。
昨日は、1日防災学校でした。見学にいらしていた教育委員会の方に写真をお願いしておいて、ブログを書かないでこのまま写真をお蔵入りするのは大変申し訳ないので、昨日に引き続き防災学校の様子です。
本日6月30日(月)、2年生国語の時間で書写を行いました。今回書く文字は「雲海」。目標は『点画の省略を理解して「雲海」を書こう』です。雲と海のポイントの説明を聞いた後、各々が集中して「雲海」を書き上げていました。「上手に書けた!」と満足そうな生徒もいれば、驚くほど上手に書けているのに、納得がいかず悔しそうな表情を見せる生徒も。今回の作品になるかはまだ決まっていませんが、書道の作品は学校祭や利尻富士町の子供作品展で展示する予定です。保護者の皆様、地域の皆様、まだまだ先の話ではありますが、どうぞ楽しみにしていてください。
~1年美術の作品が飾られていました。現在1年生の美術は校舎の風景画を描くためにタブレットを片手に写真を撮っています~
災害について考える
本日、一日防災学校を実施しました。
前半は、利尻島で地震が発生し、その後津波が押し寄せてくるという想定での避難訓練です。今回は、いつもの教室から避難をするのではなく、1年生は音楽室、2年生は理科室、3年生は体育館からの避難でした。理科室では、下にスペースがない机なので、机の下には入れません。ではどうやって頭を守る?他にも、実験中でガスバーナーを使っていたら?机に危険な薬品が並んでいたら?いざというとき、自分の命を守るとっさの判断ができるかどうか、とても難しいことです。避難訓練を通して、いざというときの判断材料を増やしていくことが大切ですね。
後半は、防災教育として「Doはぐ」を実施しました。「Doはぐ」とは「避難者の年齢、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲーム」です。言い換えると「生徒が避難所の運営を体験するもの」です。次々にやってくる避難者をどの教室に入れるか、どう分けるか。食べ物が届いたら、どのように分配するか。そして次々に発生するトラブルにどう対応するか…。「もう無理だ!」と言いながらも、避難所を運営できるように頑張る姿は、とても立派でした。
一日防災学校にご協力いただいた、消防署利尻富士支署の皆様、誠にありがとうございました。
wirtten by ねずみ男
Congratulations
本日の放課後、2年生の教室前で大きな拍手が響き渡りました!何事かと思いつつ、別の用事があり教室を通り過ぎ、また教室前廊下に戻ってみると、2年生から「ブログに書いてください!」と満面の笑みでリクエストがありました。実は明日が担任のS橋先生の誕生日で、生徒たちがサプライズでプレゼントを用意していたんです。なんて心優しい2年生たちでしょう!その後、S橋先生が職員室に戻られたのですが、奥の部屋へ入っていかれたのを見ると、きっと感動で涙されていたんだと思います。2年生の温かい気持ちが伝わる、素敵な瞬間でした。
学力向上作戦第1弾
朝の会が始まった頃でしょうか、3年生の教室の前を通りかかると、「おはようございます!!」と元気いっぱいの声が聞こえてきました。その声を聞いただけで、私も一日元気に過ごせそうです。
素晴らしい大きい声を聞いて思い出したのは、私が担任をしていた頃によく生徒たちに話していたことです。「何事も、始まりと終わりの挨拶は、その時の気分や感情に関係なく大きな声でしよう。それを続けることで、きっと何か良いことが起こるかもしれないよ」と。実はこれ、A川学級の学力向上に向けた取り組みの一つでした。「なぜ挨拶が?」と思うかもしれませんが、年度初めと年度終わりの学級のテストの点数には、はっきりとした成果が出ていたんです。なぜ成果が出るのかは後日どこかの場面で話す機会があれば話します。
鴛中生の皆さん、これからも元気な挨拶を続けていきましょうね。自分から進んで大きな声で挨拶できる人は、色々な良いことが起こりますよ。だまされたと思って、ぜひ実践してみてください!
今日のブログでは学力向上に向けた取組の一つを紹介します。令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から、本校の課題は生徒たちの「思考力・判断力・表現力」であることが明らかになりました。
今年度はこの課題克服のため、教職員一同、PDCAサイクルを効果的に回しながら、生徒たちが様々なことに意欲的に挑戦できるよう、多角的に支援していこうと考えています。その第一弾、~君の思考が、未来を創る!~「コラボ・スプラウト・ラボ」です。
「コラボ・スプラウト・ラボ」とは、学年の垣根を越え、3人1組のチームで結成される新感覚のプロジェクトです!チームは思考力を駆使し、社会や身の回りにある様々なミッションや課題に挑みます。昨日、3人1組で3チームが科学の甲子園の問題ジュニアにチャレンジしたばかりですが、今回はこのプロジェクトを全校生徒で実施します。この活動を通して身につけられる資質能力は多岐にわたります。詳細については、後日、学校だよりで改めて紹介する予定です。
さっそく、10分間の休み時間や昼休み中にチームで集まり、「あーだ、こーだ」と活発に議論しながら、論理的思考力の問題に挑戦している姿が見られました。生徒たちが思考をフル回転させている様子は、見ているこちらもワクワクします。頑張れ☆鴛中生!!
このプロジェクトと並行して、研究部が計画していることも実践していきます。来週の数学の授業で何かが行われます。生徒の皆さん、お楽しみに。
目指せ!!兵庫県へ 科学の甲子園ジュニア北海道大会
今日の嬉しかったことを2つ紹介します。
1つ目は、なんと、なんと、なんと、目標を達成しました。edumap作成ホームページ中学校閲覧ランキング全国5位です。保護者の皆様の応援のおかげです!!ありがとうございました。これからも、子どもたちの頑張りが伝わる“みんなが楽しめるホームページ”を目指して、日々更新していきます。これからも応援よろしくお願いします♪宿泊研修の写真ですが、2学年の先生がセレクトした写真でフォトアルバムに掲載します。お楽しみに♪
2つ目は、2年生の保護者からホームページブログ更新に対して感謝のメッセージを頂きました。「毎日、たくさんのブログをありがとうございました。😊とても、楽しく見させて頂きました。子供たちの元気な姿が見られるのは、親はうれしく、安心でした」と嬉しいメッセージでした。本当にありがとうございます。ブログ更新の活力になりました。これからも応援よろしくお願いします。2年生の先生方へもメッセージを貰っています。本当に感謝です!!
本日の放課後、科学の甲子園ジュニア北海道大会を実施しました。本校からは3チームが出場しています。「科学の甲子園ジュニア」は、理科、数学等における複数分野の競技に協力して取り組むことを通じて、科学の楽しさ、面白さを知り、実生活や実社会とのつながりに気付き、科学を学ぶことの大切さを実感することなどを目的として開催されています。テストを受けている様子の写真を撮りに行くと1年生男子チームが「意外と簡単だな」と非常に頼もしい発言をしていました。これは期待大です。
~昼休み:休みの人の当番活動を代わりに頑張っている生徒と中体連壮行会の打ち合わせ中の様子です~
静かな校舎で留守番中 ~1・3年生の授業の様子~
本日6月25日(水)の昼休み、校舎内をブラブラ、ブラブラ、ブラたかしをしていると1年生教室前で担任から数学HELP!!が入り、一緒に数学を勉強していました。二日連続、鴛中生に数学を教えることができ、私にとってはラッキーdayでした。私の野望は『数学“虎の穴”』を昼休みに開設したいのですが、誰も来ないと思われるので心の中にしまっています、って言ってしまいました笑
2年生が不在の校舎は少し静かですが、1・3年生はそれぞれの学習に真剣に取り組んでいました。
3年生は家庭科でした。日程等はまだ決まっていないのですが、保育実習に向けて幼児と遊ぶおもちゃについて話し合っていました。非常に落ち着いた雰囲気でした。
1年生は保健体育でした。鴛中は宿泊学習引率等の関係で人手不足なので、2時間続きでした。新体力テストを実施し、余った時間でフロアーホッケーを行っていました。(新体力テストは残すところシャトルランのみ。後日、全校一斉で実施する予定です。)試合が始まるとみんなが一斉にボールに向かっていく真っすぐな姿は、なかなか凄かったです。実は、先日3年生もフロアーホッケーをしていて、その様子を見ていたのですが、3年生は、空いているスペースにボールだしてパスをしたり、ポジション取りがしっかりしていたりと両チーム共にチームとしての完成度が高かったです。2年間バスケやサッカーの授業で培った成果が表れていました。1年生も2年後にどのような成長が見られるのか、今から楽しみです♪