学校ブログ

嬉しいこと

今日、私が嬉しかったこと

①昨日から目が痛い。どうやらものもらいのようです。でも、そんな私の違和感に誰も気づくことなくただ時間だけが過ぎていましたが、2年生のある生徒から「教頭先生、目が赤いですよ。大丈夫ですか?」と優しい声がけをしてくれ、私は大変感激しました。嬉しいです。

②さらに今日は、頭痛だ。図体はでかいのですが、気圧によっては調子が悪くなる繊細さが私にはあります笑 昼休み、いつも校長室に遊びに来ている3年生。校長先生は、鴛小に行っているので不在。様子を見に行くとインカルシで遊んでいるポーカーチームに混ぜてもらっていました。私を見ると「教頭先生もやりましょう」とたくさんの人が誘ってくれました。頭痛でやれませんでしたが、非常に嬉しいです。

生徒が嬉しいこと(推測)

今日は、島研サークルの関係で5時間授業です。多分生徒たちは嬉しいのではないでしょうか?特に月火と7時間授業でつかれている3年生は嬉しいことでしょう。5時間目の各クラスの授業の様子を見に行きました。(頭痛の関係で、教室に長居はできませんでしたので、詳しい授業内容は書けません、御了承ください)

~1年生~

1年生は音楽。島研サークルの公開授業でした。利尻島の音楽の先生に見られながら、真面目に授業を受けていました。

~2年生~

2年生は理科。季節による天気図の特徴を調べていました。春夏秋冬の特徴を生徒それぞれが黒板に書いていました。

~3年生~

3年生は社会。3つのグループに分かれて学習していました。裁判の事について熱心に話しているグループが印象的でした。

解剖

 昨日11月18日(月)、2年生の理科では、実験『イカの解剖』を行いました。イカの解剖から消化器官の繋がりや目のレンズを取り出すなど解剖をとおして体の仕組みをたくさん知ることができました。

 ここで問題です。イカの心臓は何個あるでしょうか?『①:1個 ②:3個 ③:5個』答えは、解剖した2年生が多分分かっていると思いますので、気になる人は2年生に聞いてみてください。

 やはり、実験はドキドキワクワクします。2年生の表情をみていると凄くワクワクしてるのが伝わります。知らないことを知り得ると知的好奇心が刺激されますね。

お互いを尊重するコミュニケーション

本日は、1年生の性教育2時間目でした。
「人との関わり」をテーマに、【アサーション(アサーティブ・コミュニケーション)】を学習しました。

アサーションとは、簡単に言うと「相手への気配りを忘れず、自分も相手も尊重しながら自己主張すること」です。
初対面の人はもちろん、付き合いの長い家族や友人、恋人や同僚など、誰との関わりにおいても重要となるコミュニケーションスキルです。

たとえば、フェリーの乗船待ちをしていて横入りをされたらあなたはどうしますか?

1.怒鳴って列から追い出す
2.腹が立つけど何も言えずに我慢する
3.友達に愚痴を言う
4.事情を聞いて、でも並び直してもらう
(生徒たちの中では「俺4番だわー」「ほんとか!?」などの応酬が…)

どのパターンもありえますが、もし「相手の事情を聞いた上で、順番であることを冷静に伝え、並び直してもらう」ことができたとしたら、アサーティブな対応と言えるのではないでしょうか。
(実際、理想通りに事が運ぶわけではないかもしれませんが…)


自分の気持ちを伝えることも、相手の気持ちを尊重することもどちらも大事です。
ですがどちらかだけに偏ると、対等なコミュニケーションをとることは難しくなりますよね。
自分の気持ちを押し殺して我慢することも、自分の気持ちだけを押しつけることもなく、自分と相手のどちらの気持ちも尊重して対話ができると、円滑な人間関係を作りやすくなります。

授業の後半は某国民的アニメの登場人物を用いて、お互いに主張が食い違うときのアサーティブな対話案をみんなで考えました。
両方の意見を取り入れた折衷案を出した人、今回は相手の意見を採用して次は自分の意見を採用してもらうことにした人、第三者にアドバイスを求めることにした人など、様々でした。
いきなりすべての会話で…は難しいと思いますが、少しずつ意識して身に付けていってほしいです(^-^)

 

助っ人参上

 本日11月18日(月)、2年生の柔道が始まりました。指導者は、1年生の柔道から引き続き利尻礼文消防事務組合利尻富士支署 今村 大 様をお招きし、鴛中生と鬼中生を指導していただいております。本当に有難うございます。今回は保健体育科教諭が休みの関係で助っ人に私が授業に入りました。

 今日は1年生の時に学習した内容の復習でしたが、さすが2年生‼ 受け身・寝技・立ち技、どれもしっかり覚えていました。明日は新しい技を学習する予定ですが、すぐに習得できそうです。

 過去[鴛中の話ではないです]、学校登校中に車にはねられた生徒がいました。その生徒は、マンガみたいな話ですが、柔道の受け身を取ったことにより無傷でした。中学校で学習した内容が生きた場面です。どこで役に立つか分からないので、どの教科もしっかり学習しましょうね。

インタビュー

 今週、テレビ局がインタビューに来るかもしれないという話しでしたが、残念ながら来ませんでした。あまりドキドキしている生徒は、学校生活を見る限りいないように見えました。多分一番ドキドキしていたのは私です。あ~はずかしい…(/ω\)

 本日11月14日(木)の昼休み、生徒会役員がお願いに来ました。中身は、生徒会主催学校レクの実施についてです。彼らが立候補した際の公約に掲げていた部分でもありますので、快くOK牧場しました。その流れで、私から生徒会に2つのお願いをしました。『①生徒会役員に任命されたからには、みんなの気持ちを汲み取ったリーダーになってほしい。②学習の取組を生徒会主催で考えてほしい。全校みんなで勉強を頑張れる取組を考えてほしい』とお願いしました。共感力・協調力を持った生徒会役員になってください。応援しています。

 生徒会が去った職員室に、次は1年生が登場!!各学年のクラスルームに配信した『北海道子ども相談支援センターイメージキャラクターの募集』のチラシを見て、応募用紙を貰いにきました。力作を期待しています。他の生徒の皆さんも挑戦してみませんか?

 放課後、テレビ局のインタビューは中学校に来ませんでしたが、日刊宗谷さんが生徒の取材に来校しました。どんな記事になるのか今から楽しみです。

 明日、諸事情により教頭配信ブログは休みになります。鴛泊中学校ホームページ1億人のファンの皆様、大変申し訳ありません。多分、先生の誰かが更新する予定になっておりますので楽しみにしてください。

 

自分らしく生きる

本日は2年生の性教育でした。
テーマは【性のあり方】です。小学校でも「いろいろな性について考えよう」のテーマで学んでいる内容ですが、復習を兼ねての学習となりました。

『性別に関わる固定化されたイメージ(ステレオタイプ)ってどんなものがあるだろう?』という問いには、グループで意見を出し合いました。

「男は出世しろとか働けとか」「女は結婚するもんだとか」「いや戦後かよ!」

とツッコミが入る一幕も(^-^;)

でも、戦後どころかわりと20~30年ほど前まではそういう考え方が多数な時代だったようにも思います。
今はジェンダーフリーの概念も浸透しつつあり、必要のない男女区別はなくしていこうという動きも一般的になってきています。
公立高校入試の願書から性別欄がなくなったり、男性の保育士さんや女性の運転士さんが増えてきたり……身近なところでも変化を感じますね。
(でも、男性の養護教諭はまだ全体の0.2%程度なのだそうです。全国で100人にも満たないのだとか)

性のあり方は人と同じである必要はなく、周りと違うから変ということもありません。
他人に決めつけられたり強制されたりするものではなく、自分だけが決めることができます。

不要な区別や不当な差別で縛られず、お互いの性のあり方を尊重しながら、ひとりひとりが自分らしく生きられる社会にするために、今の自分たちができることを考えていきたいですね。

(写真はありませんが、ジェンダーフリーの例として、特撮やプ〇キュアの話題で盛り上がった時間もありました)

花壇日記 Before the final episode

 巷では、花壇コンビと言われている教頭♡事務職の花壇日記ですが、とうとう最終話に近づいています。子どもたちの笑顔プロジェクトで始まった花壇日記ですが、まだ枯れずにヒマワリたちは咲いています。実験で急遽作成した植木鉢からは、謎の植物が生えています。これが、ヒマワリなのか雑草なのかその答えを発表して、今年度の花壇日記は終了とします。(来年度については未定です。)

ヒマワリの種と利尻富士と事務職

 本日11月13日(水)、2年生で性教育を実施しています。養護教諭にブログを書いてもらうために、たくさん写真を撮影した。あとで、性教育のブログもアップされるのでお楽しみに!!その写真撮影をした帰り道、一年生教室で面白そうなことをしていたのでお邪魔しました。授業内容は“火成岩の分類”です。私が見ていた時は、たくさんの石を実際に見て・触って、自分の観点(光沢 色)で石を2種類もしくは3種類に分けていました。実物・仲間と交流・ICTと見どころ満載の授業であり、知識として生徒たちの記憶に残る授業でした。

ダンス甲子園

 本日11月12日(火)、午後から会議の関係でブログをどうするか思案中に、保健体育科から「午後の授業ダンスです」ということで、ブログ採用決定!!松田先生に写真を撮影してもらいました。これで安心して会議に行けると思いきや昼休みインカルシスペースで撮影せずにはいられない光景がありました。“真剣勝負!!ポーカーする女子生徒と先生” 笑顔満載の写真です。カジノみたいな風景ではありますが、今日も笑顔が絶えない鴛泊中学校です!!

 いつものことでもありますが、話しがめっちゃ脱線しましたので本題へ。保健体育ではダンスを学習するのは必修となっています。ダンスをすることによる健康づくりと身体能力向上が目的です。また、運動神経やリズム感だけでなく、「仲間とのコミュニケーション能力」を向上させることも目的となっています。私は授業を見られませんでしたが、写真を見るだけで見に行きたかったなと思っています。

性に関する指導:自分も他人も大切にするために

本校では、各学年2時間ずつの性に関する指導(いわゆる性教育)を行っています。
性教育は、体や心の発達、人間関係や友達との関わり方、多様性、家族の形や個人の生き方など……様々な切り口から、自分や他者、生命や社会について多面的に知識や理解を深める「人権教育」になります。
【生涯にわたり自分や他者の心身を大切にすることができる力】を身に付けてほしいという願いを込め、各学年で指導を行っていきます。

今日は1年生の性教育1時間目でした。
「大人へのステップアップ」と題し、オリエンテーションを兼ねて、他者と接する際の「大人ルール」を確認しました。

相手のパーソナルスペースを尊重する、他者の体や物を勝手に触らない……言葉にすると当たり前のことなのですが、付き合いの長い相手に対してはつい緩んでしまいがちな部分でもあります。
「自分はよくても、相手は嫌がっていないだろうか?」
「自分と相手はよくても、周りの人はどう思うだろうか?」
ということを意識して、初対面の相手はもちろんですが、見知った相手や友達・家族に対しても、自分のコミュニケーションの仕方が適切かどうかを一度振り返ってみる機会にしてもらえたら嬉しいです。

コミュニケーションも、行きすぎればハラスメントや性暴力になり得ます。
気になることや困ったことがあったら、周りの信頼できる大人や先生・相談窓口に気軽に相談してくださいね。
(主な相談窓口一覧は左側のメニュー欄にあります!)

生徒も先生も今日は会議dayでした

 職員室で、学校でクラウドファンディングをして良いのかという話題になりました。そもそも、お礼の返礼品がないという話題にもなりましたが…。そうだ、本校にはマスコットキャラの『鴛ゃけ丸』がいるではないか!!鴛ゃけ丸シールを返礼品にしたらいいんでないと盛り上がりました。いつも、笑いが絶えない鴛泊中学校職員室です。

 本日11月11日(月)、昼休みに評議員会、放課後に常任委員会・学級会→評議員会が行われました。今週末に行われる後期生徒総会に向けての準備や話し合いが行われていました。真剣に話し合っている最中に私がカメラを持って登場することにより集中力を切らさせてしまっている会もありました。ごめんなさいねm(_ _)m。でも、最近カメラを向けると笑顔率やピース率が高くなっているように感じていて、とても嬉しくもあります。ただ、担当の先生方は、「邪魔になるので教頭来るな」と思っているかもしれませんが、本校の教職員は優しいので私にはいつも笑顔で微笑んでくれています。

 ちなみに、先生方の会議は、午前中に学力向上推進委員会を校内で実施。午後から第2回EBE協議会にオンラインで本校の代表者が参加しています。今日は会議dayの一日でした。お疲れさまでした。(ちなみに先生方は、明日も2回目の指導案検討会議を実施します。事務職員から、今年度は小単位グループの会議がたくさん実施していて先生方燃えていますね。とのことです。)