学校ブログ
燃え上がれ!小中合同運動会へ向けてソーラン練習開始!
先週から小中合同運動会で披露するソーランの練習が始まっています。本校では、保健体育の授業の一環として全学年でソーランに取り組んでいます。本日4月25日(金)は、1年生と3年生が体育館で元気いっぱいに練習に励んでいました。
1年生にとっては、中学校に入って初めてのソーランの練習です。戸惑いながらも、先生の説明を真剣に聞き、一生懸命に体を動かしていました。
一方、さすがは3年生!力強い腰の落とし方や、キレのある動きは、1年生とは一味違います。経験に裏打ちされた、迫力のあるソーランを披露してくれそうで、今からとても楽しみです。なぜか、担任も一緒に踊っていました。ちなみに、彼は何でもそつなくこなすので“最強の素人”という異名を持っています。
今日は二年生のソーラン練習がなかったので、二年生は次の機会に紹介できればと思います。
ラグナルズありがとう
ラグナルズ(野球)が、鴛中体育館の雑巾がけをしてくれました。キャプテンに感謝を伝えると「いつも使わせてもらっているので当たり前のことです」と素晴らしいことを言ってくれました。ラグナルズの皆さん、本当にありがとうね、海より深く感謝します。
※雑巾がけをしている写真がなかったので、イメージ写真をとってみました。周辺にいた生徒からやらせだと言っていましたが、違います!!イメージ写真です笑
数学が好きになる生徒増加・学力向上を目指して。少人数でじっくり学ぶ
ある仕事の発注をS橋Tに頼んだら、写真に写っている先生方も協力してくれ、とても素敵な作品が完成しました。何を作ってもらったかはお楽しみにしていてください。いずれホームページ等でわかります。
本校の数学の授業は、少人数で授業を行う授業形態を導入しています。生徒一人ひとりの理解度を丁寧に把握し、それぞれのペースに合わせたきめ細やかな指導を行うことで、「わからない」を「わかる!」に変え、「できない」を「できる!」という自信につなげています。授業中には、生徒が気軽に質問できる温かい雰囲気をつくり、活発な意見交換を通して学びを深めていきます。少人数だからこそ実現できる、生徒主体の、笑顔あふれる数学の授業を数学科の二人が頑張って創り上げていきます。
~1年生は、中学校の授業に慣れるまではTT指導を実施しています。いずれ、少人数授業になります~
~2,3年生は、テスト以外は全て少人数授業で実施しています。実は本校には、もう一人数学専門の先生がいます。今はベールに包むにはでかいのですが包んでいます。何かの時にはピンチヒッターで現れることがあるかもしれません~
ICTのルール
本日4月23日(水)は4時間授業でした。給食を食べて下校です。生徒たちは元気に挨拶をしながら下校しました。午後からは友達と遊ぶのかな!?先生方は小中一貫教育全体化のために鴛泊小学校へ
4時間目、2,3年生は生成AIについて学習しています。昨年度から生成AI利用しての教育活動を展開していますが、改めて説明しました。1年生は生成AIを使用できる年齢ではないので、デジタルタトゥーについて学習しました。また、両クラスともに生徒指導部長からタブレットの使用についてとSNS被害を防ぐためにについてお話がありました。
同じICTということで近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、その一方で、子どもたちの長時間利用や不適切な利用による影響も懸念されています。場合によっては事件や事故に巻き込まれている・巻き込んでいる子供たちが世の中にいます。学校においては、ルールやマナー、情報リテラシーに関する指導をこれからも実施していきますが、子どもたちが安全かつ適切にスマホを利用するためには、御家庭との連携が不可欠です。御家庭におかれましても、スマホの利用時間や利用場所についてルールを設け、フィルタリング機能などを活用して有害な情報から子どもたちを守っていただきたいと思います。また、親子でスマホの使い方について話し合う機会を持ち、コミュニケーションを通じて正しい使い方を教えていただくことが大切です。子どもたちがスマホと上手に付き合い、その便利さを享受できるよう、学校と家庭が協力して指導にあたれればと思います。御協力よろしくお願いします。
部活動新体制開始
昼休み、1年生が校長室に遊びにきてトランプをしていました。校長室から聞こえる笑い声を聞いていると、昨年度、校長室で卒業した3年生と大富豪をしていたことを思い出しました。現在残っている大富豪メンバーは、花壇日記コンビの二人のみ。それぞれの新天地で頑張っているだろうと思う今日この頃です。ちなみに花壇日記は利尻富士町が暖かくなったら開始します。乞うご期待!!
本日4月22日(火)から1年生が正式に入部し、新体制での活動スタートになりました。まずは、部活加入者を全員集めてのミーティングを実施し、部活担当から部活動ルールを確認しました。その後、各部でミーティングし、いよいよ新体制で練習開始となりました。部活動を3年間継続して続けると、技術や能力の向上はもちろんのこと、人間関係が豊かになりますし、精神的な成長も大きいです。順風満帆なことばかりでなく困難なこともあるかと思いますが、粘り強く頑張っていきましょう♪
利尻FCありがとう
地域クラブ利尻FC(サッカー)が、管理棟の清掃をしてくれました。管理棟には本校の備品、町の備品などなど色々な物がぐちゃぐちゃに収まっている状態でしたが、きれいに片付け清掃をしてくれました。感謝感激雨あられです。鴛中・鬼中の利尻FCの皆さん、本当にありがとう。海より深く感謝します。
熱気ムンムン!ガスバーナーパフォーマンステスト
PTA総会で「真面目なので面白いことは書けませんが、毎日ブログ更新頑張ります」と言ったのですが、あまり反応がなくて言わなければよかったと後悔している教頭です。
本日4月21日(月)、1年生の理科の授業では、パフォーマンステストを実施していました。テスト内容は“ガスバーナーに火をつけること”です。各グループに分かれて1回ずつ練習し、その後にパフォーマンステストの実施でした。
今回のパフォーマンステストをとおして、ガスバーナーの安全な使い方について再確認できたことでしょう。私の中学時代は、ある諸事情で危ない状況が生まれるのでほぼ理科の授業は実験がありませんでした。ということで、実験はあぶないので先生の説明もしっかり聞いて実験に臨んでくださいね。
2年生は音楽、3年生は数学を実施していました
たくさんの御来校に感謝
本日4月20日(日)、参観日・PTA総会・学級懇談会・部活保護者会に御多忙の中、多くの保護者の皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。
授業参観では、生徒たちが真剣に授業に取り組む様子や一生懸命発表する姿を御覧いただけたことと存じます。
PTA総会では、令和6年度の活動方針反省や会計、令和7年度の活動方針案や予算について滞りなく承認いただきましたこと、心より感謝申し上げます。令和6年度の役員の皆様、1年間本当にありがとうございました。令和7年度の新役員の皆様、これからよろしくお願いします。
学級懇談会では、担任より各学級の状況や生徒たちの学校生活について御説明させていただきました。限られた時間ではございましたが、保護者の皆様と教員が連携を深める貴重な機会となりました。
皆様の温かい御理解と御協力が、本校の教育活動を支える大きな力となります。今後とも、教職員一同、生徒たちの成長のために尽力してまいりますので、御理解、御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
4月20日(日)参観日 ぜひお越しください
日頃より、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、心より感謝申し上げます。生徒たちは、学校で様々なことを学び、日々成長しています。今回の参観日では、生徒たちが一生懸命に授業に取り組む様子や、イキイキと活動する姿を間近で御覧いただけます。
保護者の皆様には、お子様の成長を実感していただくとともに、学校の雰囲気を感じていただく良い機会となれば幸いです。また、地域の皆様には、未来を担う子どもたちの学びの様子を御覧いただき、学校と地域との連携を深める一助となればと考えております。
皆様お誘い合わせの上、是非御来校くださいますようお願い申し上げます。教職員一同、皆様の御来校を心よりお待ちしております。
1時間目 全学年総合(1年:1A 2年:2A 3年:1Fマルチスペース)
2時間目 全学年一斉(体育館) 生徒と保護者が一生に学ぶ 評価評定・進路説明会(高校受検について)
写真は、昨日の昼休みと5時間目の様子です
今日は歯科検診でした
3年生全国大会出場!!
本日4月17日(木)は、全国学力・学習状況調査日でした。私は、全国の中学3年生が同日に同じ調査問題を解いているので、3年生の全国大会だと思っています。国語・数学は紙媒体、質問調査・理科はオンライン方式で実施となりました。3年生の皆さん学習の成果は出ましたか?
私たち教職員は、今回の調査結果を自校採点し、採点結果から、これからの学校全体としての課題をしっかり把握し、日々の教育指導の改善充実に結びつけていきます。
最後に3年生の素晴らしい所を1つ紹介します。授業の始まり・終わりの挨拶で起立する場面、3年生は全員、いすを机の中にしまっています。こういう当たり前の行動がしっかりできるのが3年生です。3年生からすれば当たり前♪当たり前♪体操かもしれませんが、私は大変素晴らしいなと思いながら見ていました。ブラボーです。
写真は、今日の常任委員会の様子です。