本日5.6時間目の体育の授業は、「柔道」でした。
鬼脇中学校との合同授業で、とても楽しみにしていた1年生です。
1年生らしく、物怖じせず果敢に挑戦する姿がありました。授業の最後に行った試合では大盛り上がり!柔道の名手橋本先生との勝負で転がされる生徒もいました。次の授業も楽しみですね。頑張りましょう🔥
本日5.6時間目の体育の授業は、「柔道」でした。
鬼脇中学校との合同授業で、とても楽しみにしていた1年生です。
1年生らしく、物怖じせず果敢に挑戦する姿がありました。授業の最後に行った試合では大盛り上がり!柔道の名手橋本先生との勝負で転がされる生徒もいました。次の授業も楽しみですね。頑張りましょう🔥
今日は4時間授業です。給食を食べて下校になりました。「今日は給食を食べたら終わり!」という開放感からなのか、元気いっぱいで下校する生徒たちがいました。その様子を写真でご覧ください。
~おまけ写真・今日の授業の様子~
三連休、私は利尻島のある場所で時計を忘れてしまいました。気づいた時の絶望感…。4時間以上たっており、もう駄目だと思いつつ、その場所に電話してみると『あります』と嬉しい回答が!!利尻島の人達の温かさに感謝です。そんな私のドジっ子の話はさておき…
本日11月25日(火)、1年生の美術の授業で「彫刻刀の使い方テスト」が行われました。 平刀、丸刀、三角刀の3種類を使いこなす実技テストです。テストということもあり緊張からなのか、悪戦苦闘する姿も見られましたが、真剣な表情で一生懸命に取り組む姿はとても立派でした。技術だけでなく、道具を安全に扱うための集中力も徐々に養われてきたかと思っています。
~保護者の皆様~
インフルエンザの流行が拡大しています。本日、本校ホームページにインフルエンザ予防のリーフレットを掲載しております。ご確認いただき、予防の徹底にご協力をお願いします。
11月22日(土)~24日(月)、利尻富士町総合交流促進施設「りぷら」にて、利尻富士町子ども作品展が開催されます。会場では、鴛中生が制作した個性豊かな作品を展示しております。
・国語の時間に作成した書道作品
・美術の時間に作成した色彩豊かな絵画
・技術の時間に作成した立体作品
生徒たちが一生懸命に取り組んだ成果を、ぜひこの機会にご覧ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
おまけの写真
~職員室前に貼られている小学生の時だった頃の写真を見ている1年生~
~1年生の理科。ポーズを決めながら評価方法を説明しています~
本日11月20日(木)の昼休み、生徒会本部と保健・体育常任委員会が、12月に実施される活動について、それぞれの活動場所で話し合いを行っていました。その様子を写真に収めるために、各活動場所を回りました。どのような企画が行われるのか、今から楽しみです。
その他の様子として、図書スペースでは図書・学習常任委員会の生徒が本の整理をしていました。また、体育館ではALTの先生が男子生徒たちとバレーボールを楽しんでいる姿も見られました。
さて、本日より3年生は三者面談が始まっています。今回の面談では、進路希望先を決定するのが主な目的です。今回の面談で、生徒と保護者、学校の三者で進路の方向性を確認いたしました。ご家庭におかれましても、面談での話し合いの内容を踏まえ、引き続き生徒の健康管理と精神的なサポートをよろしくお願いいたします。
本日11月19日(水)は、利尻島教育研究会サークル活動日です。利尻島内のの先生方が、それぞれの研究テーマに基づいたサークル活動に取り組んでいます。本校では、音楽サークルの公開授業が実施されていました。その様子をご覧ください。
このような教育研究会での学び合いは、私たち教職員が指導力の向上を目指す上で非常に重要な機会です。本校は今後も、地域や島内の学校との連携を大切にし、子どもたちにとってより充実した教育活動を提供できるよう、教職員一同、研鑽を積んでまいります。
昨日、校舎の見回り中に玄関で部活動を終えた生徒に遭遇しました。その際、「教頭先生、見回り頑張ってください」と、心温まる言葉をかけてくれました。生徒たちの何気ない、優しい一言が本当に嬉しくて、胸がいっぱいになり、体がまた一段と大きくなったような気がします。日々の疲れが吹き飛ぶような、感動的な瞬間でした。下記の写真は、今日の昼休みの写真です。前の文章と関係がないと思うかもしれませんが・・・!?
この度、本校3年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「地方創生☆政策アイデアコンテスト2025」(主催:内閣府地方創生推進室、共催:経済産業省)において、「北海道経済産業局長賞」を受賞いたしました! 受賞タイトルは『悩みの種を発見の芽に!~空き家を活用したまちづくり~』です。 生徒たちは、地域の課題発見から具体的な政策提案までを主体的に進め、未来の地域社会をより良くするための独創的かつ実現性の高いアイデアをまとめ上げました。 この創成案を練り上げるにあたり、利尻富士町議会議員の皆様をはじめ、修学旅行の際には内閣府や経済産業省を訪問し、担当者の皆様から多くの貴重なアドバイスをいただきました。改めて深く感謝申し上げます。 今回の受賞は、多くの方々の温かいご支援のもと、生徒たちの日頃からの熱心な学習と探究活動の成果が結実した、大変誇らしい快挙です。 受賞された3年生の皆さん、本当におめでとうございます! 今後も、地域社会に貢献する学びをさらに深めていくことを期待しています。
~学校祭で今回の創成案を発表しています~
~今日は常任委員会です。学級委員長と副委員長が教室で話し合っていました。~
おまけの写真
~昼休み常任委員会活動をしていた二人。鴛中のためにありがとう~
先週は諸事情により、ホームページ・ブログを先生方にお願いしておりました。今週から復活です。引き続き、鴛中生の学校での様子や頑張りを掲載していきます。これからもご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。ただ、私だけが書いているとホームページ閲覧者も飽きると思うので、先生方にもこれからも登場いただく予定です。お楽しみください。今日のブログ掲載内容は2つ!!です。ちなみに下の写真は、学習会が始まる前に取りましょうと言われて撮った写真です。これはホームページに掲載しないと言いながら載せてみました笑
①「でっかい北海道遺産マップパネルをすべての北海道公立中学校に飾ろう!」事業に応募したところ、見事当選しました!NPO法人日本自治ACADEMY様、北海道遺産マップパネルをご寄贈いただき、本当にありがとうございます!このパネルは、現在インカルシスペースに掲示中です。飾る前から職員室で先生方が夢中になって盛り上がるほど面白いパネルです。昨日から桃鉄(かなり昔の。3DS…。笑わないで。)に、はまっている私もパネルに夢中です。ぜひインカルシスペースで実物をご覧ください!
ちなみにタイトルに書かれていることは、校長先生が生徒会本部役員に出題した問題です。答えはこのマップに書かれています。
②先月から不定期ではありますが、高校受検に向けて3年生が放課後学習会を行っています。参加は自由です。今日は、数学の学習会でした。目標に向かって頑張る皆さんの姿は、とても立派です。大切なのは、この努力を継続すること。目標を達成する人や結果を出す人は、みんな継続して取り組んでいます。この継続を続けられるかが大事なことです。体調に気をつけながら、粘り強く取り組んでいきましょう!写真は始まる直前と始まった直後の写真です。
1,2年生は教育相談実施中です。
本日6時間目は、後期生徒総会でした。
学校生活をより良いものにしようと、さらなるレベルアップに向け、たくさんの意見交流がありました。
新たな取り組みが多かった前期ですが、後期も目を引く取り組みが多く楽しみです。
また、本日は草の根教育実習生が最終日でした。
5時間目には、「第一印象と相手の見方」について道徳の授業を行ってくださいました。自分の考えを拒否や否定の言葉で表すのではなく、協力や応援などの優しい言葉に変えて表現することなど、生きていくうえでとても大切なことを学びました。
今週一週間、体育の授業だけでなく、様々な場面で生徒たちに良い刺激を与えてくださった草の根教育実習生、本当にありがとうございました。教員という夢を諦めず追いかけ、素敵な先生になることを願っています✨
本日は、中学2年生が利尻高校へ体験入学に行ってきました。
体育館で行われた学校説明会では、利尻高校の先生から特色のある教育について説明がありました。中でも海外留学での写真や映像を見せていただき、魅力的な体験だと改めて感じました。また、生徒会の生徒からも説明があり、利尻高校での充実した生活をたくさん知ることができました。その後の体験授業では、高校生と一緒に授業を受け、より高いレベルの教育に驚きながらも積極的に参加していました。
これから自分自身の進路について考えることが増えてくる中学2年生。今日の経験が、進路選択の1つの材料になってくれることを期待しています。進路を決めるのは自分自身です。自信をもって決断できるように、たくさんのことを知ってください。