学校ブログ

学校祭①に引き続き、写真で学校祭の様子をご覧ください。

~1年生学年発表~

~2年生学年発表~

~3年生学年発表~

 

無事、学校祭が終了しました!たくさんのお客様にご来場いただき、本当にありがとうございました!楽しんでいただけましたか?「来てよかった!」「楽しかった!」というお客様の声が、子どもたちにとって最高の宝物になりました。今回の経験をエネルギーにして、また次の活動に向けて頑張ります!これからも鴛泊中学校をよろしくお願いします!学校祭の様子を写真でどうぞ!!

~1年生学習成果発表~

~2年生学習成果発表~

~3年生学習成果発表~

~有志発表~

 今日は学校祭に向けて、各学年最後の練習日となりました。これまで、クラスや委員会、部活動で時間を惜しまず、みんなで一丸となって準備を進めてきました。初めての通し練習に苦戦したり、意見の食い違いで悩んだりした日もあったでしょう。それでも、私たちの目標はただ一つ。『らしさ~私らしく 私達らしく・自分らしさの集大成~』です。生徒の皆さん、学校祭特別日課お疲れさまでした、明後日は私らしさが発揮できる学校祭になりますように頑張っていきましょう。

 今日は、アルトパートのリーダーさんから、「ぜひ練習を見てアドバイスがほしい!」という熱いリクエストがあり、校長室で特別レッスンを行いました。校長先生と教頭が合唱を聴き、アルトパートにアドバイスを送りました。

みんなが今回のコンクールで披露するのは、『僕らはいきものだから』。これは、2024年度のNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)中学校の部 課題曲です。なかなか難しい曲であり、アルトはなかなか難しいとは思いますが、まとまりのある良い合唱でした。

最高の合唱を本番で届けるために、残された練習時間は明日一日限り。悔いのないよう、今日のアドバイスを胸に、明日も全力で歌い切りましょう!

 インカルシでは、ソプラノパートが練習していました。

 

 

 本日101()、学校祭のリハーサルが行われました。本番に向けて良いリハーサルになったでしょうか?学校祭の雰囲気をちょっとだけですが、写真でご覧ください。

 このたび、公益財団法人 日本英語検定協会から「奨励賞」の賞状をいただきました。 これは、年3回すべての検定に申し込み、受検機会を通して英語力向上を促した団体に対して贈られる賞です。昨年度、英語検定を受検した2年生と写真を撮りました。

 昨年度の学校祭保護者アンケートにて、「体育館とマルチスペースの往復は階段の上り下りが複数回あり、高齢者にとって負担が大きいため、体育館への移動経路を見直してほしい」というご要望が寄せられました。このご意見に基づき、今年度は会場への出入りはすべて階段を使わないルートといたしましたのでお知らせします。

 

〇鴛中への出入りは、正面玄関または体育館玄関をご利用ください。

①正面玄関                       

②体育館玄関

学校祭会場は、1・3部が体育館、2部がマルチスペースになっております。

(詳しくは、学校祭プログラムをご覧ください。)

 

〇正面玄関→マルチスペース→体育館への出入り方法

①正面玄関を入りましたら、左側にお進みいただくとマルチスペースに行けます。

②マルチスペースから矢印の方向に進むと突き当りに窓があります。その窓から体育館へ移動する事ができます。[当日は、窓と体育館への通路にござを引きます。]体育館からマルチスペースに行く際は、この逆をたどると行くことができます。

ぜひ多くの方にご来場いただけますようお願い申し上げます。

 

~3年生学習成果発表の練習の様子~

 

 

3年生から「鴛中ホームページ11万回行きましたね」と声をかけられました。生徒も注目している鴛中ホームページです。私の方からたくさん見てねと声かけました。鴛中ホームページは学校がある日は毎日更新しますので是非見て下さい。よろしくお願いします。

本日929()、後期がスタートしました。始業式では、生徒会長と校長先生から後期に頑張って欲しいことのお話がありました。一人ひとりが真剣に耳を傾け、時折大きく頷く鴛中生の姿は、後期の始まりにふさわしい、大変頼もしいものでした。

現在、鴛中は学校祭特別日課が続いており、今週も大忙しです。この忙しさこそが、きっとかけがえのない良き思い出になると私は思います。学校祭の取り組みに全力で臨んで良き思い出を作っちゃってください。

 

 テノールパートリーダーから合唱練習を見に来てくださいと言われ、練習場所へ。予想以上に声がでていて素晴らしかったです。一応私からアドバイスも送ってみました。

 

 全校合唱のパート練習が終了後、鴛中生全員で会場設営を行いました。

本日926日(金)の6時間目、終業式が行われました。各学年・生徒会本部から前期の反省と後期への目標が発表されました。それぞれが自分たちの言葉で、しっかりと伝えていたと思います。私からは、目に見える結果も大切ですが、それと同じくらい、いやそれ以上に価値があるのが、実は「失敗したこと」や「上手くいかなかったこと」の中に詰まっている話をしました。後期は前期で得た「力」をさらに大きくするチャンスです。目標をしっかり見据え、充実した学期にしていきましょう。まずは、学校祭に全力で挑んでいきましょう。

 

昼休み、作業をしている2年生と生徒会本部役員を発見!!

広告
112367
利尻富士町検定助成事業について
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る