学校ブログ

燃え上がれ!小中合同運動会へ向けてソーラン練習開始!

 先週から小中合同運動会で披露するソーランの練習が始まっています。本校では、保健体育の授業の一環として全学年でソーランに取り組んでいます。本日4月25日(金)は、1年生と3年生が体育館で元気いっぱいに練習に励んでいました。

 1年生にとっては、中学校に入って初めてのソーランの練習です。戸惑いながらも、先生の説明を真剣に聞き、一生懸命に体を動かしていました。

 一方、さすがは3年生!力強い腰の落とし方や、キレのある動きは、1年生とは一味違います。経験に裏打ちされた、迫力のあるソーランを披露してくれそうで、今からとても楽しみです。なぜか、担任も一緒に踊っていました。ちなみに、彼は何でもそつなくこなすので“最強の素人”という異名を持っています。

今日は二年生のソーラン練習がなかったので、二年生は次の機会に紹介できればと思います。

ラグナルズありがとう

 ラグナルズ(野球)が、鴛中体育館の雑巾がけをしてくれました。キャプテンに感謝を伝えると「いつも使わせてもらっているので当たり前のことです」と素晴らしいことを言ってくれました。ラグナルズの皆さん、本当にありがとうね、海より深く感謝します。

※雑巾がけをしている写真がなかったので、イメージ写真をとってみました。周辺にいた生徒からやらせだと言っていましたが、違います!!イメージ写真です笑

数学が好きになる生徒増加・学力向上を目指して。少人数でじっくり学ぶ

 ある仕事の発注をS橋Tに頼んだら、写真に写っている先生方も協力してくれ、とても素敵な作品が完成しました。何を作ってもらったかはお楽しみにしていてください。いずれホームページ等でわかります。

 

 本校の数学の授業は、少人数で授業を行う授業形態を導入しています。生徒一人ひとりの理解度を丁寧に把握し、それぞれのペースに合わせたきめ細やかな指導を行うことで、「わからない」を「わかる!」に変え、「できない」を「できる!」という自信につなげています。授業中には、生徒が気軽に質問できる温かい雰囲気をつくり、活発な意見交換を通して学びを深めていきます。少人数だからこそ実現できる、生徒主体の、笑顔あふれる数学の授業を数学科の二人が頑張って創り上げていきます。

~1年生は、中学校の授業に慣れるまではTT指導を実施しています。いずれ、少人数授業になります~

~2,3年生は、テスト以外は全て少人数授業で実施しています。実は本校には、もう一人数学専門の先生がいます。今はベールに包むにはでかいのですが包んでいます。何かの時にはピンチヒッターで現れることがあるかもしれません~

ICTのルール

 本日4月23日(水)は4時間授業でした。給食を食べて下校です。生徒たちは元気に挨拶をしながら下校しました。午後からは友達と遊ぶのかな!?先生方は小中一貫教育全体化のために鴛泊小学校へ

 4時間目、2,3年生は生成AIについて学習しています。昨年度から生成AI利用しての教育活動を展開していますが、改めて説明しました。1年生は生成AIを使用できる年齢ではないので、デジタルタトゥーについて学習しました。また、両クラスともに生徒指導部長からタブレットの使用についてとSNS被害を防ぐためにについてお話がありました。

 同じICTということで近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、その一方で、子どもたちの長時間利用や不適切な利用による影響も懸念されています。場合によっては事件や事故に巻き込まれている・巻き込んでいる子供たちが世の中にいます。学校においては、ルールやマナー、情報リテラシーに関する指導をこれからも実施していきますが、子どもたちが安全かつ適切にスマホを利用するためには、御家庭との連携が不可欠です。御家庭におかれましても、スマホの利用時間や利用場所についてルールを設け、フィルタリング機能などを活用して有害な情報から子どもたちを守っていただきたいと思います。また、親子でスマホの使い方について話し合う機会を持ち、コミュニケーションを通じて正しい使い方を教えていただくことが大切です。子どもたちがスマホと上手に付き合い、その便利さを享受できるよう、学校と家庭が協力して指導にあたれればと思います。御協力よろしくお願いします。

部活動新体制開始

 昼休み、1年生が校長室に遊びにきてトランプをしていました。校長室から聞こえる笑い声を聞いていると、昨年度、校長室で卒業した3年生と大富豪をしていたことを思い出しました。現在残っている大富豪メンバーは、花壇日記コンビの二人のみ。それぞれの新天地で頑張っているだろうと思う今日この頃です。ちなみに花壇日記は利尻富士町が暖かくなったら開始します。乞うご期待!!

 本日4月22日(火)から1年生が正式に入部し、新体制での活動スタートになりました。まずは、部活加入者を全員集めてのミーティングを実施し、部活担当から部活動ルールを確認しました。その後、各部でミーティングし、いよいよ新体制で練習開始となりました。部活動を3年間継続して続けると、技術や能力の向上はもちろんのこと、人間関係が豊かになりますし、精神的な成長も大きいです。順風満帆なことばかりでなく困難なこともあるかと思いますが、粘り強く頑張っていきましょう♪

利尻FCありがとう

 地域クラブ利尻FC(サッカー)が、管理棟の清掃をしてくれました。管理棟には本校の備品、町の備品などなど色々な物がぐちゃぐちゃに収まっている状態でしたが、きれいに片付け清掃をしてくれました。感謝感激雨あられです。鴛中・鬼中の利尻FCの皆さん、本当にありがとう。海より深く感謝します。

熱気ムンムン!ガスバーナーパフォーマンステスト

 PTA総会で「真面目なので面白いことは書けませんが、毎日ブログ更新頑張ります」と言ったのですが、あまり反応がなくて言わなければよかったと後悔している教頭です。

 本日4月21日(月)、1年生の理科の授業では、パフォーマンステストを実施していました。テスト内容は“ガスバーナーに火をつけること”です。各グループに分かれて1回ずつ練習し、その後にパフォーマンステストの実施でした。

 今回のパフォーマンステストをとおして、ガスバーナーの安全な使い方について再確認できたことでしょう。私の中学時代は、ある諸事情で危ない状況が生まれるのでほぼ理科の授業は実験がありませんでした。ということで、実験はあぶないので先生の説明もしっかり聞いて実験に臨んでくださいね。

2年生は音楽、3年生は数学を実施していました

たくさんの御来校に感謝

 本日4月20日(日)、参観日・PTA総会・学級懇談会・部活保護者会に御多忙の中、多くの保護者の皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。

 授業参観では、生徒たちが真剣に授業に取り組む様子や一生懸命発表する姿を御覧いただけたことと存じます。

 PTA総会では、令和6年度の活動方針反省や会計、令和7年度の活動方針案や予算について滞りなく承認いただきましたこと、心より感謝申し上げます。令和6年度の役員の皆様、1年間本当にありがとうございました。令和7年度の新役員の皆様、これからよろしくお願いします。

 学級懇談会では、担任より各学級の状況や生徒たちの学校生活について御説明させていただきました。限られた時間ではございましたが、保護者の皆様と教員が連携を深める貴重な機会となりました。

 皆様の温かい御理解と御協力が、本校の教育活動を支える大きな力となります。今後とも、教職員一同、生徒たちの成長のために尽力してまいりますので、御理解、御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

4月20日(日)参観日 ぜひお越しください

 日頃より、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、心より感謝申し上げます。生徒たちは、学校で様々なことを学び、日々成長しています。今回の参観日では、生徒たちが一生懸命に授業に取り組む様子や、イキイキと活動する姿を間近で御覧いただけます。

 保護者の皆様には、お子様の成長を実感していただくとともに、学校の雰囲気を感じていただく良い機会となれば幸いです。また、地域の皆様には、未来を担う子どもたちの学びの様子を御覧いただき、学校と地域との連携を深める一助となればと考えております。

 皆様お誘い合わせの上、是非御来校くださいますようお願い申し上げます。教職員一同、皆様の御来校を心よりお待ちしております。

1時間目 全学年総合(1年:1A 2年:2A 3年:1Fマルチスペース)

2時間目 全学年一斉(体育館) 生徒と保護者が一生に学ぶ 評価評定・進路説明会(高校受検について)

 

写真は、昨日の昼休みと5時間目の様子です

今日は歯科検診でした

3年生全国大会出場!!

 本日4月17日(木)は、全国学力・学習状況調査日でした。私は、全国の中学3年生が同日に同じ調査問題を解いているので、3年生の全国大会だと思っています。国語・数学は紙媒体、質問調査・理科はオンライン方式で実施となりました。3年生の皆さん学習の成果は出ましたか?

 私たち教職員は、今回の調査結果を自校採点し、採点結果から、これからの学校全体としての課題をしっかり把握し、日々の教育指導の改善充実に結びつけていきます。

 最後に3年生の素晴らしい所を1つ紹介します。授業の始まり・終わりの挨拶で起立する場面、3年生は全員、いすを机の中にしまっています。こういう当たり前の行動がしっかりできるのが3年生です。3年生からすれば当たり前♪当たり前♪体操かもしれませんが、私は大変素晴らしいなと思いながら見ていました。ブラボーです。

写真は、今日の常任委員会の様子です。

やっぱりでした

 本日4月16日(水)、利尻島教育研究会の総会が午後から沓形小学校で開催された関係で、本校は4時間授業でした。

 で、今日のブログのタイトルはどういうことなのかというと・・・。各学年のクラスルームに別件のことを配信した際に、「今日は4時間授業なので何を更新すればよいか悩んでいます。今日のブログは難易度タカシです。」という文章もついでに配信しました。

 そんな中でとった一枚は、下校中の笑顔の鴛中生です。明日は、2枚以上の写真をアップするので今日はお許しを。

1年生部活動体験を終えて、君は何に夢中になる?

 2年生で発行されているNEWS PAPER が好評です。私が見ても、とても面白い内容なので、該当学年の2年生保護者・生徒はもっと面白いんだろうなと思います。今日も保護者から担当者のO西Tが褒められていました。学校としてとても喜ばしいことです。・・・が、少しジェラシーを感じています。誰か鴛中HP褒めてくれないかなと思う今日この頃です笑

 今日は1年生の部活動体験最終日です。たくさんの1年生が今日もいっぱい参加していました。何部に入るかは決まりましたか?

 音楽部では、美しいハーモニーを奏でる楽器の音色に、心を惹かれた人もいるのではないでしょうか。みんなで一つの音楽を作り上げる喜びは、格別なものです。楽器経験者はもちろん、初心者でも先輩たちが丁寧に教えてくれます。

 卓球部では、体力[持久力 瞬発力 柔軟性 バランス感覚 動体視力] 技術[ボールコントロール 回転感覚 フットワーク 戦術眼] 精神面[集中力 判断力 精神力 礼儀マナー]の面を鍛えることができスーパー競技であり、学校生活や社会生活においても大いに役立つことでしょう。

 バドミントン部では、シャトルが空気を切り裂く音と、コートを駆け回る先輩な姿が印象的だったでしょう。全身運動で体力向上を図りながら、仲間との連携プレーで勝利を目指す楽しさがあります。

~昼休みの様子~

~5時間目授業の様子。カメラ目線の生徒が気になります笑~

どんな先生?どんな部活?

本日、生徒会役員主催による「1年生を迎える会」が行われました。
生徒会企画として中学校の先生方をよりよく知るための「先生クイズ」が実施され、大いに盛り上がりました。

クイズでは、先生方の授業に関する問題や、先生自身にまつわる様々なクイズが出題され、生徒たちは真剣に答えを考えていました。クイズを通して、鴛泊中学校や先生方についてたくさんのことを知ることができたのではないでしょうか。

クイズの後には、部活動紹介が行われました。
各部の代表者が練習内容や試合、演奏などを披露し1年生も目を輝かせながら見たり聴いたりしていました。

1年生の皆さん、興味をもった部活動は見つかりましたか?
放課後には部活動体験も始まっています。自分が最後まで楽しく、そして真剣に取り組める部活動をぜひ見つけてください。

素晴らしい企画を準備・運営してくれた生徒会の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

土曜日も始動

 土曜日 晴天の利尻富士町。今年度、休日での初部活です。生徒会長が昨年度職場体験で製作してくれた自転車置き場には部活動に来た生徒の自転車が置いてありました。

 体育館を覗いてみると、バドミントン部・卓球部・音楽部が活動していました。今日は1年生を迎える会で部活動の紹介があります。かっこいい先輩の姿を1年生に見せつけてあげてください。1年生を迎える会ブログアップ予定です。

 先週の話ですが、2年生教室ではスキー検定に合格した生徒が表彰されていました。二人とも良い笑顔です(^^♪

文協テスト

 今朝の利尻山も息をのむほど美しく、そして雄大な姿を見せてくれています。澄み切った青空の下、くっきりとその稜線を描き出す利尻山は、いつも私たちを見守ってくれているように感じます。その堂々とした佇まいは、見ていると心が洗われるようです。

 本日4月11日(金)は、全学年文協テストです。勉強の成果は出ましたか?来週テストは返却されますが、点数に一喜一憂するのは良いのですが、できなかった問題はしっかりできるよう計画を立て粘り強く取り組んでください。解らない問題は、教科書をしっかり調べてくださいね。それでもわからない場合は先生に質問してみましょう。難易度たかしの問題は私や校長先生に質問していいですよ。何といっても管理職は”チームたかし“ですので。とにかく解らないことは解らないままにしないで下さいね♡

~中学校生活初めてのテスト。テストの難易度が格段にあがってびっくりしちゃったかな!?~

~世間一般的に中だるみしやすい学年と言われますが、鴛中2年生はそんなことはありませんよね!?~

~3年生の文協テストは志望校を決める判断材料になります。明るい未来を勝ち取るためにテストが終わっても毎日継続した家庭学習を~

~昼休み動物将棋している人、体育館で遊んでいる人、次の英語テストに備えて勉強している人、様々でした~

飛躍の一年へ みんなでジャンプ!!

 最近の利尻富士町は快晴が続いています。朝出勤する際には、利尻山が非常にきれいに見えます。あまりのきれいさに今日は何枚か写真を撮りましたが、上手く撮影できませんでした。原因は、朝早くに立ち止まっていると朝から鴛中の教頭は何をしているんだと思われてしまいそうで歩きながら写真を撮っているのが原因です。誰も私なんか注目なんかしていないのに自意識過剰の私です。・・・ってどうでもいい話は置いといて

 本日4月10日(木)、朝の会前に鴛中全校生徒でジャンプしながらの記念撮影を行いました!

 体育館に集まった生徒たちの顔は、期待と笑顔で輝いています。先生の合図に合わせて、高くジャンプ!

 空中で大きく手足を伸ばす生徒、仲間と顔を見合わせて笑う生徒、少し照れながらも精一杯跳ぶ生徒…それぞれのジャンプには、未来への希望と、今この瞬間を楽しむ気持ちが溢れていました。

 撮影した写真は、学校のホームページや職員室前廊下などに掲載。(もしかしたら卒業アルバムも!?)この一枚が、生徒たちの記憶に残る、大切な宝物となることを願っています。

~ジャンプでないver~

~3時間目の1・3年生~

~2年生は身体測定で移動中。万歳している生徒は背が伸びたから!?~

~昼休み、棒で遊んでいた1年生女子と担任~

教頭先生ありがとうございました!!

 今日から初の50分授業が始まった1年生、正しい姿勢で真剣に話を聞き、素晴らしかったです。

 4時間目には正しい職員室の入室退室の仕方を覚えるため、教頭先生のご協力のもと実践練習を行いました。教頭先生に用事がある設定で練習を行い、1人1つの質問を教頭先生に答えていただきました。緊張していた1年生ですが、14人の1年生を1人ずつ面白く丁寧にさばききる教頭先生のおかげで、笑顔が溢れていました。さすが鴛泊中学校の「目黒連」! 人を笑顔にする天才です!本当にありがとうございました!

今日の練習通り、3年間礼儀正しい姿で職員室に出入りしてほしいです。1年生頑張ろう!

 

目標は大事!!

 1年生の教室前廊下には、新入生の皆さんへと2,3年が作成したメッセージが貼られています。メッセージには、『中学校にきて不安なことがあると思いますが、頼りになる先輩や優しい先生たちがいるので心配はいりません!』『緊張すると思うけど、すぐ慣れます。中学校の先生は意外と怖くないですよ 中学校生活楽しんで!』等、書かれていました。優しい先輩たちです。そんな優しい先輩に労いの言葉をかけようと2年生教室へ 「メッセージに書かれている優しい先生というのは私を思い浮かべて書いたのかな?」と質問すると生徒は固まってしまいました。ごめんなさい🙇 相変わらずの私です。

 今日は、各学級1年間の目標や1年生に関しては鴛中ルール等の確認がありました。特に1年生は話を聞く場面ばかりなので大変だったと思いますが、私が教室前を横切ったときの様子を見る限りではしっかりできていたのではないかと思います。それでは、今日は早く学校が終わるので家に帰ったら、文協テストに向けての学習を頑張って下さいね♡

~各学級の様子~

~2年生教室前に貼られていた“2年生の覚悟”~

~昼休み体育館で遊んでいる一年生~

~同じく昼休み、生徒会室では生徒会役員が話し合っていました~

情熱と希望を燃やせ!新たな挑戦へ- 入学式 -

 本日4月8日(火)、利尻富士町副町長 島谷一昭様をはじめ多数の御来賓の方々と新入生の保護者の皆様、在校生に見守られながら、入学式が挙行されました。

 春の暖かな日差しが降り注ぐ中、真新しい制服に身を包んだ新入生たちが、希望に満ちた表情で体育館に入場しました。少し緊張した面持ちの中にも、これから始まる中学校生活への期待が感じられました。

 新入生呼名では、担任の先生から一人ひとり名前が呼ばれると、新入生は皆、元気いっぱいの大きな声で返事をしました。その力強い返事は、中学校生活への意気込みを表しているようでした。

 新入生たちは、背筋をピンと伸ばし、真剣な眼差しで校長先生の話に耳を傾けていました。その立派な姿勢からは、中学校生活を充実させようという強い意志が感じられました。

 在校生代表の生徒会長からは、歓迎の言葉とともに、中学校生活のアドバイスが送られました。新入生たちは、先輩の温かいメッセージに笑顔を見せていました。

 新入生宣誓では、中学校で頑張りたいこと、そのためにお互い仲間と協力していくこと、みんなの期待に応えられるように努力することを力強く宣言してくれました。

 これから始まる中学校生活では、勉強や部活動、新しい仲間との出会いなど、様々な経験が待っています。今日の入学式で見せてくれた元気いっぱいの返事と立派な姿勢を忘れずに、積極的に新しいことに挑戦し、充実した中学校生活を送ってください。教職員一同、皆さんの成長を心から応援しています。

 

新章開幕 - 飛躍の年、新たな挑戦

 鴛泊中学校ホームページ御愛読の皆さん、こんにちは! 鴛泊中学校の公式ブログへようこそ!

 いよいよ新年度がスタートしました。新しい制服に身を包んだピカピカの1年生、そして一つ学年が上がり、頼もしさを増した2・3年生が、希望に満ちた表情で登校してくる姿は、私たち教職員にとって何よりの喜びです。

 始業式では、校長先生からのお話に、生徒たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。その顔からは、「今年は、仲間と助け合いながら勉強を頑張りたい!」「新しいことに挑戦したい!」という強い意欲がひしひしと伝わってきました。

 教室に戻ってからも、新しい教科書を開き、先生の話に熱心に耳を傾ける生徒たちの姿が見られました。担任の先生からのメッセージに、目を輝かせている生徒もたくさんいました。

 今、生徒たちは、たくさんの頑張りたい気持ちで心が希望に満ち溢れていることと思います。その気持ちをしっかり汲み取って生徒一人ひとりが輝ける一年となるよう、教職員一同力を合わせ、活動に取り組んでまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。

~着任式~

~始業式~

~1年生の教室~

今日特に素晴らしかったのは、始業式での生徒会副会長の挨拶。自分が用意していたであろう挨拶に校長先生の始業式のお話も取り入れてとても素晴らしかったです。

あれ!?

 本日4月7日(月)は学級発表日。10時から玄関前に掲示していますが、誰も来ていない状況。担任陣の発表でもあるのですが、誰もきていないので担任陣はしょげています。12時まで掲示しています。

卒業生が来校

 年度末休業中の本校です。生徒は春休み中なので、校舎はシーンとした寂しい状態。先生方は新年度に向けて準備まっしぐら。頭の疲労が見え始めた先生方に元気を与えにやってきてくれたのは卒業生。4月から新高校2年生になる卒業生が鴛中に遊びに来ました。久しぶりの再会に、話が盛り上がっていました。近況報告や中学校時代の思い出話など、楽しい時間を過ごすことができました。卒業生の皆さんの御活躍を、先生一同応援しています!またいつでも遊びに来てくださいね!

2年生 総合的な学習の時間

 2年生が総合的な学習の時間を利用し、地域産業についてホームページを作成しています。(3グループに分かれて作成しています)アドレスとQRコードを掲載しますので、是非御覧ください。

・水産業 漁業の働き

https://sites.google.com/rishirifuji.ed.jp/sougou1/%E6%B0%B4%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%83%8D%E3%81%8D

・利尻の水産物の特色

https://sites.google.com/rishirifuji.ed.jp/sougou3/%E5%88%A9%E5%B0%BB%E3%81%AE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%89%B2

・課題

https://sites.google.com/rishirifuji.ed.jp/sougou2/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

1年間の感謝

 地域の皆様、保護者の皆様、この1年間、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございました。生徒たちは、地域の皆様に見守られ、保護者の皆様に支えられ、大きく成長することができました。小中合同運動会での力強い姿、学校祭・学習成果発表での堂々とした発表、日々の学校生活での笑顔、すべてが皆様の御支援の賜物です。

 本校は、地域と保護者の皆様と共に、生徒たちの未来を育む学校でありたいと願っています。今後も、生徒たちのために、教職員一同、全力で教育活動に取り組んでまいります。引き続き、温かい御支援を賜りますようお願い申し上げます。

 来年度の鴛泊中学校ホームページの目標は、『鴛泊中学校の生徒・先生方の魅力を世界中に届けたい!!目指せ13万アクセス!!限界突破への挑戦!!』になっております。引き続き応援よろしくお願いします。

~離任式~

~1年生が離任する教職員と集合写真を撮りました~

新たなステージへの序章 修了式を終えて

 本日3月24日、修了式・離任式が行われました。[離任式の写真は、明日の新聞発表をうけて掲載します]

 式が始まると、背筋ピーン!!素晴らしいかったです。そして生徒たちは真剣な眼差しで校長先生の話に耳を傾け、式に臨む姿勢は大変立派でした。特に印象的だったのは、校歌斉唱です。体育館中に響き渡る力強い歌声は、生徒たちの熱意と学校への誇りを感じました。この1年間で心身ともに大きく成長した生徒たち。その姿は、来年度、学校のリーダーとなる存在として、私たち教職員に大きな期待を抱かせてくれました。来年度の鴛中が今から楽しみです(^^♪

~校歌斉唱~

~修了証書授与~

~1年生の振り返りと次年度に向けた決意&生徒会~

~校長先生からと生徒指導部から春休みの過ごし方~

私は今日やってしまいました。修了式にカメラを持たずに参加。先生方に助けてもらいました。最後の最後までです笑 明日ブログを更新して、今年度のブログ更新は終了します。お楽しみにお待ちください。

~学級レク~

 来週の月曜日に修了式を控えた本日。校内は楽しそうな声で溢れていました。各学年、学級レクを実施し、1年間の疲れを労い、楽しい思い出をつくりました。

 1年生は「1年A組!球技王は俺だ!」と題して、3人1チームの計4チームに分かれて戦いました。競技は、バスケ、バレー、卓球、ドッジボール、ホームラン対決です。中でもバスケは、3対3での対決ということもあり、コートの中を走り回って、疲れ切った様子でした。その後はビンゴ大会も行い、大盛り上がりの1年生でした。

 2年生は、様々なボードゲームを実施しました。中でも、お絵かき伝言ゲームでは、スタートはバイオリンでしたが、ゴールの時には運転手になり、「なんでー!」という声と笑いが起こりました。

 ※2年生は先生方も楽しみすぎて写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)

空間認識能力

 本日3月19日(水)、1年生数学の授業を覗いてみました。教科書はすでに終わっているとのことなので何をしているのか見に行くと、マッチ棒の問題を出題していました。

 『これは数学と何の関連があるの?』と数学教師N村先生に聞いてみると『マッチ棒クイズは前頭葉の機能や空間認識能力を鍛える効果』があると力説していました。真剣な表情で問題を考えている1年生。写真からも伝わるかと思います。

 その時間帯、2年生は対戦形式でバドミントンを実施していました。私に気づくと手を振ってくれる2年生。最近元気が出ないショックなことがあったのですが、そんな暗い私の気持ちを振り払ってくれました。ありがとう!!ちなみに手を振ってくれた人たちの写真はピンボケで掲載できませんでした。🙇

第2回 鴛泊中学校 チキチキ お掃除選手権‼

 本日3月18日(火)の放課後、25分間の特別教室清掃を実施しました。普段なかなか清掃できない場所を1.2年生が分担して清掃しています。どんなことにも真面目に取り組む鴛中生は元気に清掃していました。

 学校はみんなで使う場所であり、今回の清掃活動をとおして、自分たちが使う場所を綺麗に保つ責任感を養うことができたことでしょう。21日は年度末清掃もあります。1年間使用した学校に感謝を込めて清掃していきましょう。

 ちなみに職員室に戻ってきた青山先生が「うちの場所が一番清掃頑張った」と言っていたので、お掃除選手権優勝です。

サクラ咲く🌸 全員合格で満開の春

 本日3月17日は、公立高校の合格発表日!!すでに合格を決めている人も含めて、三年生全員が無事に第一志望に合格しました。👏👏👏👏👏

 担任の松田先生は、鴛中一ポーカーフェイスの達人なのですが、全員の合格を知りとても温厚な表情で「安心した」とつぶやいていました。

 3年生の皆さん、合格おめでとうございます。全員第1志望に合格できて、私もとても嬉しいです。明るい未来に向かって頑張って下さいね。

 放課後、今年度最後の常任委員会が実施されました。その様子をどうぞ!!(写真を撮りに早く行き過ぎて、話し合っている場面の写真ばかりになっちゃいました)最後の写真は、飛び出ているネジをしめている保健体育常任委員会の様子です。

はんだ型ロボット!! 半田マン登場!!

 3年生が卒業し、今日から学校に登校してくるのは1.2年生のみです。人数が少なく、校舎もシーンとしていて非常にさみしいですが、1時間目の会場片付けから1.2年生の新生鴛中で頑張っています。

 2年生の技術の授業を覗いてみると、はんだ付けをしていました。来年度の技術ではんだ付けを使った電気製品を作成する予定とのこと。今日はその準備段階です。はんだ付けで人型ロボットを作成していました。新年度のリーダー学年の2年生。2年生の皆さんが、鴛泊中学校の新たな歴史を創り上げてくれることを楽しみにしています!

鴛泊中学校で良かったですか

 3月13日(木)、第78回卒業証書授与式を迎えました。卒業証書授与の場面では、一人ひとりが証書を受け取った後の卒業生からのスピーチを聞くたびに、胸が熱くなりました。校長先生の式辞では、卒業生への激励の言葉とともに、これからの未来への期待が語られ、卒業生たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。在校生代表の送辞では、先輩たちへの感謝の気持ちと、卒業後の活躍を願う言葉が贈られました。卒業生代表の答辞では、3年間の思い出と、先生や保護者への感謝の気持ちが述べられ、涙を流す卒業生もいました。卒業生合唱では、一人ひとりの歌声、間奏中の卒業生からのセリフ、とても感動的な合唱でした。式後には、クラスで最後のホームルームが行われ、先生や友人たちと別れを惜しむ姿が見られました。

 今回の卒業式では一番印象に残ったのは、校長先生の式辞の中で「鴛泊中学校で良かったですか。」と言う投げかけに卒業生たちが力強く頷いていた部分です。卒業生たちの未来が、希望に満ち溢れたものであることを心から願っています。

 明日発行予定の学校だよりにたくさんの卒業式の写真を掲載する予定です。楽しみにしていてください。

ちなみに担任は、前日の夜、黒板アートを作成していました。

卒業生には鴛ゃけ丸限定シールをプレゼントしています。

卒業式総練習、いざ本番へ

 いよいよ明日に迫った第78回卒業証書授与式。本日3月12日(水)の4時間目に総練習を実施しました。卒業生は、緊張した面持ちで入場から卒業証書授与、そして退場まで、一連の流れを確認。呼名に対する返事や証書を受け取る際の所作など、細かい点まで確認しました。3年生全員が真剣な態度で臨み、本番さながらの緊張感の中で練習する様子は、かっこいい先輩を1,2年生に見せつけることができたのではないかと思います。在校生も、卒業生への感謝の気持ちを込めて、練習に励みました。拍手👏👏や座っている姿勢、共に素晴らしかったです。卒業生と在校生が心を一つにして、素晴らしい卒業式を創り上げようとする気持ちが伝わってくる総練習となりました。

 練習後、私から『今日の練習は大変素晴らしかった。本番も自信を持って臨んでください』という激励の言葉を言おうと思ったのですが、特に私のコーナーはなかったので、心の中で唱えました。伝わりましたか!?笑

 放課後、3年生はお世話になった教職員にメッセージを配っていました。とても心がこもったメッセージありがとうございました。私はメッセージを見て、面白いと書かれていたのでお笑い芸人を目指したくなりました。

3年間の成長の軌跡

 UFOの襲撃!?いいえ、これは体育館の照明を交換している風景です。なかなか見ない光景なので紹介しました。卒業式準備は着々と進んでいます。

 3年生の登校日数は、今日を入れて3日間になりました。いつもエネルギッシュで笑顔がまぶしい3年生とお別れの日が近づいてきて、非常にさみしいです。そんな3年生の今日の様子をどうぞ(^^♪

~3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて清掃しました~

~校長室での大富豪も今日で終わりです。ちなみに最後負けた人は私でした~

~教室で3年間の思い出を語っていました~

 

東日本大震災から14年、犠牲者を悼み、復興への祈りを捧げました

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災から13年を迎えました。本校では、震災で犠牲になられた方々への深い哀悼の意を表し、授業中ではありましたが、14時46分に合わせ、教職員と生徒で黙とうを捧げました。

 敷地内にある掲揚塔には半旗を掲揚し、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、改めて地震により犠牲になられた方々への哀悼の意を表しました。

 震災の記憶を風化させることなく、得られた教訓を今後の防災対策に活かしていくことが、私たちの責務であると改めて感じています。

 被災地の一日も早い復興を願い、私たちにできることを続けていきたいと思います。

卒業のお祝い

 「先輩から学ぶ」で講話した息子ですが、一人でもいいから今回の講話をとおして真似して勉強してくれる人があらわれると嬉しいと言っていました。講話の次の日、早速、朝家庭学習に取り組んだ生徒が現れたことを伝えると非常に喜んでいました。とても反応がよく素敵な生徒さんたちだったと言っていたのでお伝えします。ちなみに息子は『背がめちゃくちゃ高いですね』と生徒たちに言われていました。私もだいたい同じぐらいの背なのですが『背が高いですね』と言われず、『でかいですね』と生徒に言われます。違いは何なのでしょうか!?

  今日の給食は、3年生の卒業をお祝いする献立『お赤飯 若竹汁 手作り鶏唐揚げ 水菜梅肉和え 卒業すだちゼリー』でした。赤飯大好きの私は、be happyでした。

 そんな3年生の様子を見に行くと、卒業式の練習をしていました。遠い場所から撮影したので少しピンボケですが、明日から卒業まで3年生特集をブログで行いますので、お許しください。

春風コンサート

 3月8日(土)りぷらにて、コールひなげし主催の春風コンサートに吹奏楽部が出演しました。私自身、新メンバーになってから演奏を聞くのは利尻富士町文化祭以来です。(3年生を送る会は職員室の留守番で聞けませんでした)演奏を聴き、吹奏楽部の成長ぶりに目を見張りました。町文化祭の演奏も素晴らしかったのですが、今回の演奏はさらにレベルアップしており、感動しました。これからも一体感があり、聴衆を惹きつける演奏を楽しみにしています。

 また、今回吹奏楽部の演奏には、顧問の井上先生・齋藤先生に加えて、井上先生の妹さんにも参加してもらいました。東京芸術大学生でもある井上舞音さんの演奏にも触れられ、吹奏楽部にとって良い経験になったことでしょう。井上舞音さん、ありがとうございました。

 

 最後にコールひなげしと会場の皆さんが一緒に“旅立ちの日に”を合唱。1年生男子が積極的に参加していましたが、何事も卒なくこなす『最強の素人』という称号を持っているN村先生の歌声が素晴らしく、合唱終了後もその話題でもちきりでした。

感謝の思いを込めて

6時間目に、3年生を送る会が行われました。

生徒会役員を中心に企画されたレクリエーション「スポーツ鬼ごっこ」から始まり、「吹奏楽部の演奏」、最後には「在校生からのプレゼント」が3年生へ贈られました。

スポーツ鬼ごっこでは、全員が笑顔で楽しみながら、時には真剣な表情で汗を流しました。

吹奏楽部の演奏では、自然と手拍子が起こるほど素晴らしい演奏が披露されました。部長からは、「今までお世話になった3年生のために練習を重ね、感謝の気持ちを込めて演奏します」という話があり、心のこもった演奏となりました。

吹奏楽部に所属していた生徒をはじめ、3年生全員が「演奏がすごく良かった」と感動していました。

最後の「在校生からのプレゼント」は、3年生への寄せ書きでした。

教室に戻った後、3年生はとても嬉しそうにメッセージを読んでいました。

卒業式まで、あと6日。卒業生も在校生も、お互いに素晴らしい思い出をつくれるようにしましょう。

先輩から学ぶ

 4時間目に、1・2年生合同キャリア教育として、講師に相川大和さんを迎え、講話を実施しました。相川さんは、とある鴛泊中学校教員と繋がりがあり、今回の講話を引き受けていただきました。テーマは「継続は力なり」。現役大学生である相川さんの経験を踏まえた講話であり、中学生のときにどのような勉強をしていたのか、明日から取り入れられることをたくさん教えていただきました。「人には見えない努力」を継続することの大切さを実感した1時間でした。質問の時間では、授業時間が足りなくなるほどたくさんの質問が出て、一つ一つ丁寧に答えていただき、不安や悩みを解決する糸口になりました。

 講話の後は一緒に給食を食べ、数学の授業でもお世話になりました。

 講師を務めていただいた、相川大和さん、講話を快く引き受けていただき、貴重なお話をしていただき、誠にありがとうございました。今回の講話をこれからの中学校生活に生かして、鴛中生一同、がんばっていきます。

終わりを意識したとき、急に時間は形を変えた

 最近、利尻山が雲に隠れることなく見える日がふえてきています。春が近づいているのかなと勝手に思う今日この頃です。私が学校に出勤する際の楽しみの一つです。(私が勝手に名前をつけた『にゃん吉』も冬になってから見る機会がなく寂しいです。『にゃん吉』については5月ごろのブログを参照してください。)

 本日、3年生の受検が無事に終了しました。今日の面接試験はどうだったのでしょうか?3年生の表情を見に教室を覗いてみると、真剣な表情でタブレットと格闘している3年生たちがいたので、写真を撮ってすぐ退散しました。

 1,2年生は卒業式に向けての準備作業中でした。準備作業後は、12年生で校歌の練習。受検が終わり、全校生徒が卒業式を意識し始めた時、急に時間が形を変えて動き出しているように感じます。

ラボラトリーファイル

 本日3月4日(火)は、道立高校学力検査日です。利尻富士町は、受検会場でもある利尻高校までスクールバスを出してくれます。非常にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。朝、元気よく3年生が出発しました。自分の持てる力を発揮できていることを祈るのみです。ちなみに受検がすでに終了している3年生は、学校で勉強です。給食は2年生の教室で食べていました。

 

 1,2年生は、それぞれ2時間続きで理科の実験を行っていました。自分が中学生の時、理科の実験は、残念ながらほとんどしていません。多分、実験を実施すると色々な事がクラスの中で生じてしまい、じっけんがじけんになって大変なことになったんだろうなと推測しています。これ以上は察してください。だから、普通に理科室で理科の実験ができる鴛中生がうらやましいです。そんな私の嘆きはさておき…、

 1年生はフックの法則についての学習。ばねに重りを繋げていき、ばねの伸びと重さを記録し、表にまとめグラフにしていました。グラフの形を見ると『原点を通る直線』。この形は数学でも学習しています。うまく仕事を分担しながら実験に臨んでいる1年生がいました。1年生の皆さんは、ばねの伸びと重さの関係にはどのような関係があったのか解ったでしょうか?

 2年生は多分モーターの実験をしていたものと思われます。(これを書いているとき、まだ2年生は授業中なので先生に詳しい話がきけていなので多分です、すみません笑)磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルは力を受けて回転します。真剣にモーターを作成している2年生がいました。2年生の集中力は感心するばかりです。私が理科室を去ったあと、めちゃくちゃ回転するモーターが作成され、わざわざ職員室に見せに来てくれました。優しい自慢の生徒たちです。

早いものでもう3月です🌸

 3月を迎えるにあたって

 3月は「去る」という言葉があるように、あっという間に過ぎ去ってしまいます。それは、皆さんが大きく成長する時だからかもしれません。

 春は、出会いと別れの季節です。卒業や進級によって、仲の良かった友達や先輩と離れ離れになることもあるでしょう。寂しい気持ちになるかもしれませんが、それは皆さんが成長し、次のステージに進むための大切な一歩です。

 別れは、新しい出会いの始まりでもあります。4月になれば、新しい友達や先生との出会いが待っています。積極的にコミュニケーションを取って、素敵な出会いをたくさん経験してください。

 また、3月は1年間の締めくくりの時でもあります。この1年を振り返り、できたこと、できなかったことを整理してみましょう。そして、できたことは自信に、できなかったことは次の目標に変えていきましょう。

 時間は、皆さんに平等に与えられた貴重な資源です。時間は「去る」ものだと意識して、1日1日を大切に過ごしてください。そして、目標に向かって努力し、充実した毎日を送ってください。皆さんの未来が、希望と可能性に満ち溢れたものになることを心から願っています。

 3月は教頭と中山Tの誕生日月でもあります♪

 最後の一文は蛇足でした。ということで、今日一日の様子を写真で紹介!!

~全校朝会・宗谷美術展表彰式~

~3年生数学の授業~

公立入試前の数学の授業は、一生懸命問題を解いていました。写真を撮影にきた私にも質問するなど熱心な3年生がいました。*ピース写真の二人もしっかり教え合っていました。カメラに気づいてピースしただけですので勘違いしないようにお願いします。

~1,2年生が会場準備をしていました~

生徒指導連絡協議会

  本日2月28日(金)に、利尻富士町小中高生徒指導連絡協議会を、事務局校である鴛泊中学校にて開催いたしました。北海道旭川方面 稚内警察署 地域課鴛泊駐在所長 井上 智雪様をはじめ、利尻富士町教育委員会 次長 山谷 文人様、各小中高学校生徒指導担当の皆様方にお集まりいただきました。誠にありがとうございました。会議では、来年度の外出時間や各学校の様子などについて話し合っています。来年度には、“利尻富士町小・中・高生 校外生活のめあて”を配付する予定です。

 生徒の様子も少しではありますが紹介します。最近芸能教科の写真が多かったので、5教科(1年生英語、2年生数学、3年生理科)の様子です。明日から3年生は道立高校受検前、最後の土日です。3年生の学級通信タイトルでもあるラストスパートをこの土日でしっかりかけてくださいね。頑張れ3年生!!

3年生の教室にあるカウントダウンカレンダーです

ランプシェード

 今日は1・3年生が合同体育でバレーボールをしていました。1・3年生は人数が多いので、コート2面で実施していました。*最後の2枚の写真は昼休みの風景です

 その時間帯、2年生は美術でした。覗いてみると風船に何かをぬり、紙を貼っていました。ブログを見ている皆さん、何を作成しているか分かりますか?

 答えはランプシェードです。ランプシェードとは、ランプや電灯の笠のことです。どんな作品が出来上がるか楽しみです。ちなみに写真に写っている動物たちも2年生の作品になっております。丁寧に仕事をする2年生は職人集団です。

 最後の写真は、私がブログを休憩していた時に撮影した2年生理科の直流電流と交流電流の違いを発見する実験の様子です。北海道医療大学の学生も授業に参加してもらいました。

遅くなってすみません💦島内フットサル大会

 2月23日に夢交流館にて、島内フットサル大会が行われました。本校からも、利尻FCに所属している3名が参加しました。相手は、高校生や大人など、強力な相手ばかりでしたが、中学生の全力が見ている人に伝わったのではないでしょうか。学校で見せる雰囲気とは一味違い、戦いに臨む雰囲気が見られ、とてもカッコよかったです。

そこにお正月がありました。

 音楽室からお正月を感じる演奏が聞こえてきます。覗いてみると琴の演奏に挑戦していました。演奏曲は“さくら”です。あまり触れることがない琴に悪戦苦闘しながら、演奏に必要な琴爪をつけて必死に練習している生徒の姿が音楽室にありました。何事も最初から上手くいくことはありません。地道に練習あるのみです。生徒にとって琴の音色に触れ、日本の伝統音楽に親しむ良い機会となったことでしょう。2年生はアルトリコーダーを練習している生徒もいました。

 今日は2,3年生が合同体育でバレーボールをしていました。運動している生徒の様子を写真撮影するのは難易度たかしですが、一応撮影しましたので御覧ください。

ただいま!! 教頭が書くブログ、12日ぶりに復活!!

 久々のブログ更新です。だいたい毎日ブログを書いていた人が書かないと心配されることが重々わかりました。鴛中ブログ100万のファンの皆様、大変申し訳ありませんでした。書かなかった理由は、単純に忙しかったからなのですが、鴛中教職員の親御さんから「教頭先生ブログ書いていないけど大丈夫?」という声が私に聞こえてきた時は、ごめんなさいの気持ちでいっぱいでした。ただ、3年生から「教頭先生ブログ書いていないから今暇でしょう?」と言われた時は…笑 そんな教頭が暇だと思っている3年生の話題です。

 2時間目の授業を覗いてみると技術でした。内容ははんだごてを使用していました。ちなみにはんだごてとは、金属同士を接合させるはんだ付けの作業に必要となる道具です。電子回路で配線をするために使用し、金属同士をくっつけて電気を通す作業に必要な道具です。あともう少しで完成するとのこと。一生使えるものになるよう丁寧に作業し、完成させてください。そんな3年生は、この後、2時間数学が待っています。1週間後は公立高校受検日です。受検までラストスパート!!

 1,2年生は合同保健体育でバレーボールをしていました。その写真もどうぞ!!

 最後の写真は、私がブログを休憩していた時に、撮影した写真です。3年生が写真を見たいということで掲載。人気者の校長先生と後ろ何かしている3年生です。

学校図書を整理しています📚

今日の放課後は、常任委員会がありました。

3年生にとっては最後の常任委員会でした。後輩に向けて何かを残せたでしょうか。

3年生はいつも楽しく過ごしているので、自然と周りの人たちも楽しい雰囲気になっています。

これが3年生の良さですね。

 

図書学習常任委員会は図書スペースにある本を整理していました。

本の分類を一から見直して整理番号シールを張り直すという、

作業量がとてつもなく多い活動を行っています。

実は本の分類は生徒ではなく、

校長先生と教頭先生と事務員さん、養護教諭の先生、2学年の先生方が手伝ってくれました。

冬休みからたくさん手伝っていただき本当にありがとうございました。

これから生徒も本と番号を照らし合わせながらシールを貼るという作業を行います。

今日の活動では早速貼るシールを間違えててんやわんやしていましたが、

皆さん楽しそうに作業していました。

3年生女子も「楽しいから毎日やりたい!」と言ってくれて嬉しかったです。

図書委員会以外の人も、いつでも参加可能です。一緒に本を整理しましょう!

🍓噴水フルーツポンチ🍓

本日5.6時間目に、1年生の家庭科の調理実習で「噴水フルーツポンチ」を作りました。

とっても楽しみにしていた今回の調理実習は、時間に遅れてしまう1年生が続出し、まさかまさかの不穏な空気からスタート!(笑)でしたが、調理実習が始まると協力しながらもわいわいと楽しそうに白玉をつくる、1年生らしい姿がたくさん観られました。きれいな真ん丸の白玉だけでなく、バナナのような形やハートのような形、すごく大きな白玉など、班ごとに個性溢れる白玉は、絶品でした✨

 

今回のフルーツポンチは、「映え」を意識した可愛いフルーツポンチ♪ フルーツポンチを彩る豪華なイチゴ🍓に加え、アイスやゼリーなどのお菓子、炭酸ジュースはメントスを使い噴射させ、見た目も楽しむことができました。

白玉が大量に入っていて、「おなかきつい~」という声がたくさん聞こえてきましたが、よく食べる1年生は完食でした!

 

お気づきの方も多いかと思いますが、今週は教頭先生はブログをお休みしています。「教頭先生に何かあったの!?」と心配の声もありましたが、教頭先生はもちろん元気です!ご心配なく!

【2学年産業学習】利尻島漁業の未来について

 昨日に引き続き、2学年の総合的な学習の時間の産業学習において、役場職員の入井様、佐々木様より利尻島の漁業について講演していただきました。

 

 「利尻富士町について」「漁業の種類と主な漁獲物」「漁業の現状と課題」「漁業の振興に向けた取り組み」について、詳しいデータを見ながら説明を聞きました。知らなかったことが多かったようで、驚きながらも次の学習に生かそうとたくさんメモを取っていました。真剣に話を聞いていてとても立派でした。

 

 また、講演の中で昆布養殖の様子を写真や動画で見ることができました。広大な海に広がる昆布に感嘆の声があがっていました。利尻の自然と人々の努力が織りなす風景をこれからも大切にしなければならないなと感じられました。

 

 講演終了後には、今回学んだことをどのように伝えていくか考えました。ウェブサイトを使って伝えるのならどんな工夫が必要かなど、2年生みんなでアイデアを出し合いより良いものを作ろうとしていました。

 

 講演の依頼や日程の調整等、快く受け入れていただきありがとうございました。

 今回の講演会に携わっていただいた多くの皆様に心より感謝申し上げます。

小さな命、大きな旅立ち 〜サケが生まれ育つふ化場〜

本日2年生の総合的な学習として、

鮭のふ化場の見学をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮭といえば、お寿司や塩焼きでおなじみですが、

その一生をじっくり考えたことはありますか?

実は、鮭の一生には 「川で生まれ、海で育ち、また生まれた川に戻る」 という驚くべき旅があります。

そんな鮭の成長を間近で観察できるのが 鮭のふ化場 です。

「こんな小さな魚が美味しくなってくれるのか~」との声も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鮭になって帰ってくるのは0.3%」

「利尻のふ化場では95%を放流できている」

初めて聞くお話に興味津々の2年生。

また、稚魚への餌やりも体験しました。

「生き物の不思議」「自然のしくみ」「命の大切さ」を学ぶ

貴重な機会となりました。

 

小さな稚魚が大きな海へと旅立つ姿は、

まるで鴛中生たちの未来への旅立ちにも重なるよう…。

ぜひ大きく育っていってほしいと思う時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悪天候の中、見学を受け入れていただきありがとうございました。

ふ化場見学実施に関わり、多くの関係者の皆様に

心より感謝申し上げます。

 

 

自分を思いやり 自分を大切にする

 本日、北海道医療大学心理学部より、西郷達雄先生と、学生3名が鴛泊中学校に来ていただき、1・2年生に授業をしていただきました。誠にありがとうございました。

 

 西郷先生による特設授業「自分を思いやり 自分を大切にする」は、セルフ・コンパッションに関する授業でした。また、この授業は、鴛泊小学校6年生と合同で授業を受けました。

 セルフ・コンパッションとは、「相手を大切にするように、自分のことも大切にする」という、メンタルケアの一環です。アンパンマンの絵本や、手話などが題材となり、分かりやすく、とても面白い授業でした。どんな授業だったか気になる人は、鴛小6年生か、鴛中1・2年生に聞いてみてください!後半はスノードームを作りました。スノードームを振り、ドーム内の雪の様子を集中して見つめます。そうすることで、心が落ち着いたり、集中力を高めるトレーニングになると学びました。悩み事や不安があるとき、大切な試合やテストの前に、ルーティーンとして取り入れてみると良いかもしれませんね!

バドミントン部 大会結果報告

 2月15日(土)に稚内市総合選手権大会が行われました。この大会に向けて、それぞれが自分の課題は何か、必要な練習は何かを考えながら練習を進めてきました。今までの大会以上に成長を実感した選手が多かったと思います。大会を経て、成果と課題を強く実感した大会でした。もうすぐ、新入生も入ってきます。来年度に向けて、改めて気合を入れなおし、がんばっていきます!

【大会成績】

男子ダブルス 谷村・村谷 1回戦敗退

男子シングルス 村谷 1回戦敗退 谷村 1回戦敗退

女子ダブルス 入井・福士 2回戦敗退

女子シングルス 前田 1回戦敗退

読み聞かせ

 本日2月13日の昼休み、図書学習常任委員会の取組“読み聞かせ”が実施されました。読み聞かせのタイトルはごんきつねです。教室にはたくさんのギャラリーで溢れていました。来週も図書常任委員会の別企画が予定されていますので、お楽しみに♪ これは余談ですが、私が10年研(教師生活10年を超えた教員が受けた研修。今はないです)で稚内市の図書館で職場実習をした際に幼児たちに読み聞かせをしています。読み聞かせの途中で幼児たちは全員いなくなりました…😢

 小中一貫教育の取組で、中学校で小学6年生が英語の授業を受けています。(週1回2時間)ちなみに、今日誕生日の児童がいた情報が入りました。誕生日おめでとうございます♪今日は良い一日を過ごしてくださいね。下の写真は、その英語の授業の様子。今日はゲストに鴛中の能楽師の異名をもつ野村先生が登場した場面です。

*明日2月14日の教頭が書くブログは諸事情により中止です。申し訳ありません。

そこに触れてもらっては…

 ある3年生が職員室の私の机上にあるサボテンを発見し、「教頭先生、サボテンを育てているのですか? すごいですね。ところでブログに書かれていた植物はどうなってしまったのですか?」と言われてしまいました。ブログでは終了と書いたのですが、びっくりさせるためにブログに紹介しないで育てていました。そして、寒さで全滅してしまいました…。そこに触れてもらっては…。サプライズ計画が失敗に終わり、さらに追い打ちをかけられました笑

 寒歓まつりの際、保護者から「ほぼ毎日ブログをアップしていてよく書く内容ありますね」と言われました。書くネタは、ブログ更新をまっている生徒・保護者の皆様、そして100万人の鴛中ブログファンのために私は倒れるまで書き続ける所存でございます。

~3時間目の授業の様子~

 1年生は国語、2年生は英語、3年生は数学です。*3年生はピースしていますが、私がカメラを向けた時だけですので勘違いしないでくださいね。みなさん、授業に集中していると思います。

~昼休み~

生徒会本部役員が折鶴作業をしていました。1,2年生の何人かが体育館の屋根裏で作業をしていました。何をしているかは、まだ秘密のあっこちゃんです。

初の試み‼ 合同出店 ~りしり寒歓まつり~

 昨日2月9日(日)、地域のお祭り“りしり寒歓まつり”が実施されました。過去には、小中学校それぞれのPTAで出店していましたが、コロナ禍でお祭り自体が中止になっていました。昨年度からお祭りが再開催されましたが、久々の開催ということで中学校は事務局のお手伝いで参加し、出店を見合わせていました。今回、4月のPTA総会で出店することを確認し、小学校PTAとも連携を図り、初の試みとなる合同出店という形で参加しました。寒歓まつりに携わった教職員が少なく、PTA役員さん方にたくさんのアドバイスを受けながら当日をむかえることができました。当日も調理や販売で保護者の皆様方の心強い御協力のもと、無事に終わることができました。鴛泊地区は小中一貫教育を実施しています。一貫教育が続く限り、合同出店も続けていければと思っています。

 小中保護者の皆様、積極的な御参加、心より感謝申し上げます。

 

鴛だるま

 本日2月7日(金)、出勤すると鴛中玄関前に謎の雪だるまが!!誰が作成したのか分かりませんが鴛中の守り神 誕生です。(のちに作成した人物から鴛中ブログに掲載してくださいと依頼がありました)私の方で守り神に名前をつけました。名前は、“鴛だるま”です。鴛中生の皆さん、可愛がってあげてください。

~1年生英語の様子~

 8月より11月。11月よりも2月。と英語の文協テストの平均点があがっているという話が聞こえてきたので、授業の様子を見に行きました。ちょうどテスト返却。電子黒板を駆使しながら問題の解説をしていました。1年生は学級の取組で全教科の解き直しを実施すると担任が言っていました。自分自身 何ができて、何ができていないのかしっかり解き直しをしてください。他学年の皆さんもやりっぱなしはよくありませんので解き直しはしましょうね。

~道北ブロックGK指導者技術研修会 兼 トレセン参加~

 2月8・9日、美深町と旭川市で開催されるGKトレセンに本校生徒が参加します。放課後、職員室に決意表明をしに挨拶に来ました。色々な地域の選手と切磋琢磨することはとても良い経験になるでしょう。頑張って下さい。

~漢字検定~

 放課後、16名の生徒とICTの申し子教師の17名が漢字検定を受検していました。文協テスト後、すぐの検定なので準備が大変だったと思いますが、持てる力を発揮してくれることを守り神と一緒に祈っています。

 

ドキドキ、ハラハラ、調理実習

 今日は1年生で調理実習が行われました。一人一人玉ねぎのみじん切りをして、動画に収めました。どのように包丁を持つのか、反対の手はどうするのか、確認してやりましたが、見ている方は、ドキドキ、ハラハラでした。

 ハンバーグをつくりながら、使った器具も洗う手際の良さも見せてくれました。しかし、計量カップの中には大量の洗剤が…。ここでもドキドキ、ハラハラ。

 「料理は大変」ということに改めて気付き、毎日、朝、夜、ご飯が出てくる幸せ。保護者の方の苦労を知った1年生でした。今年度、もう一度調理実習が行われます。次は何を作るのかな?今から楽しみです💛

達人&宣伝

本日2月6日(木)は、今日の達人たちを紹介します。

~壱 料理の達人~

 1年生家庭科の授業は、調理実習でした。作った料理はハンバーグ。調理実習の様子は別ブログで紹介しますが、めちゃくちゃおいしかったです。ということで、1年生は料理の達人です。

 

~弐 ポスター作りの達人~

昼休み、保健体育常任委員が作成したポスターを掲示していました。ポスターの中身は、体調管理や風邪対策などです。自分たちでポスターを創れるなんて、保健体育常任委員はポスターの達人です。

 

~参 作業の達人~

同じく昼休み、生徒会本部役員が紙を切る作業をしていました。何に使うかはまだ言えないのですが(私もよく分かっていないのですが)、丁寧に切っていました。そんな生徒会本部役員は生徒全体のことを考えることができる作業の達人です。

~肆 生成AIの達人~

上の写真にも写っている齋藤先生はICTの申し子です。本校の生成AIの実践が北海道教育委員会 生成AIの利活用に関するページで紹介されています。ということで、齋藤先生はコンピュータの達人です。

~伍 面接の達人~

鴛泊小学校 上西誠也先生は高校の先生も経験しています。本日、本校に来校していただき30分間じっくり面接練習をして頂きました。本当にありがとうございました。面接テクニックをたくさん伝授していただき、上西先生は面接の達人です。感謝です。

~陸 宣伝の達人~

 2月9日、りしり寒歓まつりに鴛小中PTA合同で出店します。販売するものはココア コーンスープ おしるこです。是非、お越しください。お待ちしています。写真に写っている3人は見やすいように看板を持っている宣伝の達人です。

文協テスト

 保護者の皆様におかれましては、昨日は臨時休業における御対応、本日も早朝からの安心安全メールの御対応、誠にありがとうございました。道道の通行止めが本日解除となり、通常通りの時間で、授業を実施することになりました。また、バス通学の生徒が1時間目に間に合わない可能性があったため、文協テストは2時間目から実施しております。授業時数確保のため、3年生は来週以降に何日か7時間授業を実施する予定です。御理解と御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 3年生の皆さん、また7時間授業かと思わず、受験前にいっぱい勉強できてラッキーと思ってくれると嬉しいです。勉強熱心な3年生は、このブログを見て歓喜してくれていると思います笑

~1時間目の様子 2年生総合~

~2時間目文協テストの様子[1,3年生]~

自学自習

 2月最初の学校は、全校朝会からスタート。生徒会本部や常任委員会、学級代表から1月の反省と2月に向けて発表がありました。校長先生からは、新入生入学説明会での生徒の頑張りについてと健康管理等についてのお話がありました。

 その新入生入学説明会ですが、6年生のある児童が「中学校に入学するのが愉しみだけど今日の体験入学でますます愉しみになった」とうれしい発言がありました。6年生がこのような気持ちになったのも鴛中生の歓迎の気持ちが6年生に伝わったからだと思います。鴛中生の皆さん、実施に向けての準備や当日での小学生への対応など色々頑張りましたね。💮

 そんな鴛中生は、2月文協テストに向けて頑張っている最中です。今日も放課後、自主的に残り学習している生徒がいます。成果が出ると良いですね。先生方も常駐していますので分からない問題は聞いてくださいね。

一月往ぬる二月逃げる三月去る

 早いもので、一月も今日で終わりです。『一月往ぬる二月逃げる三月去る』とは言いますが、ぼーとしていると、あっという間に今年度が終了しそうです。一日一日を大切に過ごしていきたいと思う今日この頃です。

 今日から文協テスト前・部活動停止期間になっています。ということで、各学年放課後自主学習会[面接練習含む]を実施しています。残る残らないは、本人の意思に任しています。来週の火曜日まで、放課後自主学習会は続きますので、家に帰ってもなかなかテスト勉強ができない人は、ぜひ残って勉強していってください。分からない問題は先生方に聞いてもOKです。

新入生入学説明会

 本日1月30日(木)、新入生入学説明会を実施しました。説明会のプログラムは、①1,2年生の授業見学

②国語 体験授業  ③生徒会学校紹介  ④部活動体験(吹奏楽・バドミントン・卓球)です。これからの活動を通して、中学校生活への不安を少しでも解消し、入学へ向けた心構えを持たせる機会としています。

 6年生の皆さんは、しっかりとした姿勢で先生方や中学生の説明を聞いていました。とても感心したことは返事です。一つ一つのことに対してしっかりした声で反応していました。説明に頷きながら聞いている児童もいました。4月に入学してくるのが今からとても楽しみになりました。6年生の皆さん、中学校に入学してくるのを待っているからね~~♬残り僅かな小学校生活をしっかり頑張って中学校に入学してくるんだよ。あと4月に文協テストがあるからしっかり勉強しておいてくださいね。

今日の時系列

~昼休み 入学説明会に向けて準備をしている吹奏楽部と生徒会本部役員~

~昼休み 体育館では、1、3年生の男女と先生方がバレーをして遊んでいました~

~開会式 6年生の皆さんはドキドキワクワクというところでしょうか~

~授業見学 授業に参加しつつの見学です~

~国語体験授業 伝え合う力~

~生徒会学校紹介 スライドを使いながら説明しています~

~その裏で、真面目に教室掃除をしている3年生と自主的に全学級の黒板けしクリーナーを清掃している3年生~

~部活動体験~

小中一貫&昼休み&利尻高校からのプレゼント

 本日1月29日(水)は、教職員による小中一貫の日です。月に1回、小・中学校の先生が顔を合わせて、分掌部会ごとに話し合いをする日になっています。管理職部会では、来年度の小中一貫教育の見通しについて話し合いをしています。鴛泊地区小中一貫教育が益々発展できるよう、教職員一同邁進してまいります。保護者の皆様、地域の皆様これからも応援よろしくお願いします。

 生徒の様子もブログで紹介したいのですが、今日はあまり時間がなかったので昼休みの様子を取りました。ある女子生徒から「毎日ブログ見てますので、今日は文章の中にギャグを入れてください」と言われましたが、私は見ての通り真面目を絵に書いたような男ですので、申し訳ありませんが、ギャグなんて思い浮かびません。海より深く反省します。

 放課後、利尻高校3年生の生徒が「利尻フォトブック」を持ってきてくれました。このフォトブックは、利尻に住んでいる若者が地元の魅力を再認識し、地元愛を高めるきっかけになることを願い、生徒が主体となって完成させたと聞いております。私は対応できなかったのですが、対応した先生によると利高生は、笑顔でハキハキと説明してくれたと聞いております。頂いた利尻フォトブックは、鴛中生一人一人に配付します。中学校を卒業してからも、こうして学校を気にかけてくれるなんて、本当に嬉しいです。海より深く感謝します。

 

⛄スキー授業2⛄

本日5・6時間目は、1・2年生のスキー授業でした。

久しぶりに雪が降り続いた今日は、前回と打って変わって悪天候の中授業が行われました。

「前が見えない~」「目が痛い~」と嘆きながらも全力でスキーをする鴛中1・2年!今日もカッコイイ姿をたくさん観ることができました!来週は実技テストもあるラスト授業です。良い天気で楽しめることを祈ってます🌞

チキチキ 利きおだし選手権

 今日から1月30日までの間、利尻郡学校給食センター主催で利きおだし選手権が開催されています。中身は、27日から30日までのお味噌汁のだしを選ぶ大会です。選択肢は「かつおと昆布」「あごと昆布」「昆布のみ」「いりこ(煮干し)と昆布」の4つ。1年生の教室では、「あごだ~」「昆布だ~」・・・と味わいながら給食の時間を楽しんでいました。鴛中から全問正解のおだし王は登場するのか?結果は後日ブログにて。

1・2年合同体育で白熱バレーボール

 本日1月24日(金)の2時間目、1.2年合同保健体育を実施しました。1年生2チーム、2年生1チームで練習(円陣パス等)し、試合へ。2年生は学年人数が少ないので、授業の中で正式人数での試合をすることができないので貴重な時間となりました。

~2時間目、3年生は数学でした。単元は標本調査。ある問題について話し合っています~

~今週は授業交流週間。小学校の先生が授業を参観しにきました。小中一貫関係の打ち合わせもしました。ある事でどうしょうかなと考えていた所の登場で、彼女は救世主です。~

~ご当地給食リレープロジェクトの動画を見ながら、給食を食べている1年生の様子~

書道で心を磨く!2年生の挑戦

 道路は相変わらずツルツル路面。歩いて出勤している私は気をつけながら歩いてましたが、交差点で転んでひざを打ちました。あまりの痛さと気持ちを発散させるために「うぇ~~~痛てーえーーーーー」と7時の利尻富士町の交差点で叫び声を轟かせました。交差点で一時ストップしていた車の運転手には聞こえていたんでしょうか?笑われたような気がします。5時間目助っ人で入っている授業の様子を廊下で見かけた先生が「教頭先生が一番楽しそうでしたね」と言われました。喜怒哀楽が激しい今日この頃です。生徒の皆さん、登下校気をつけてくださいね。風邪予防もしっかりね。

 本日1月23日(木)2年生国語では、書道を行っていました。とても集中しながら『紅花』を書いている様子が写真からも伝わるのではないでしょうか?書道を学ぶことで、自分自身の考えや感情を整理することができ、心に余裕が生まれ、心を磨くことができます。2年生の皆さん、今日はどれぐらい心を磨くことができたでしょうか?

⛄ スキー授業 ⛄

本日の5・6時間目、1・2年生は「スキー授業」でした。

天気はすごく良かったのですが、固くヅルヅルなスキー場でした。しかし、みんな上手に滑っていました!たまに悲鳴をあげながらも楽しそうな姿がたくさん観られました。来週も授業がありますので、さらなる成長を期待しています!

冬のオペラグラス

 今日は1・2年生スキー授業です。ゲレンデはテッカテッカの状態ですが、天気は晴天のスキー日和です。(利尻富士が久々に見えます。)生徒の様子に関しては、現地に行っている先生にブログを書いてもらいますので、こっちは学校の様子を一つ紹介します。

 スキー授業の様子を見に行きたい1.2年担任。しかし、授業等で見に行くことができません。そんな時、うちのスーパー事務職員が双眼鏡とオペラグラスを担任陣に渡しました。校長室からスキー授業を見られ担任陣は大満足!!授業交流週間でちょうどこの時間帯に来校していた鴛小の先生にも1,2年生の授業見られますよと紹介しました。小学校の先生にうけました笑。あとで現地に行った先生から生徒のスキー授業の様子を紹介します。

 

登下校、気をつけて!!

 日曜日、利尻富士町はプラス気温で雪が解けてきています。その影響で道路はツルツルでとても危険な状況。さらに屋根からの落雪の心配も…。生徒の皆さん、登下校の際には気をつけてください。万が一転んでしまった場合は、保健体育で習った柔道の受け身を取りましょう。頭を守ることができます。(という私は、冬休み道路で転んでいます。しかも柔道有段者にもかかわらず、受け身を取れず…。さらに、花壇コンビの相棒にしっかり転んでいる姿を見られてしまいました。(/ω\) )

 今日は特に何もありませんでしたので、部活の様子等を写真に撮りました。ちなみに明日のブログは、スキー授業の様子を紹介する予定です。お楽しみに♪

~稚内のかるた大会に出場しました&廊下を歩いていた先生のツーショット~

~職員室では、何人かの先生方で図書台帳の整備確認作業~

~部活動の様子・体育館~

~吹奏楽部は、校長先生に台の組立てをお願いしていました。~

 

後期後半戦がスタート

 冬休みが終わり、今日から後期後半戦がスタートです。1時間目の授業の前に“宗谷地区サッカーベスト11表彰式”と“冬休み明け集会”を実施しました。ちなみに私は、開式・閉式の言葉をかみまくった結果、開式の言葉イップスになってしまい、今回から教務担当が開式・閉式の言葉を言ってくれました。私はくびです笑。

 久々に生徒に会えて非常に嬉しいです。今年度の残りの登校日は、1,2年生は44日、3年生は38日とあとわずかですが、鴛中教職員一同、生徒の頑張りや挑戦をしっかり支えていきたいと思います。よろしくお願いします。

~冬休み明け集会~

~宗谷地区ベスト11~

~英検~

~放課後の様子~

卒業生と先生との再会

 昨日、暴風雪警報が発令された利尻富士町。朝起きたら、家の周りは大変なことになっていました。除雪三昧の毎日にうんざりですが、私のボヤキをブログで書いてもしょうがないのでここらへんで…。

 そんな警報が発令している中でしたが、卒業生が恩師に会いに鴛泊中学校へ訪れてくれました。初めて会う私にも「毎日ブログを見ています」「いいね。押しています」と嬉しいことを気さくに言ってくれたので、鴛中マスコット♡鴛ゃけ丸シールをプレゼントしました。最後にみんなで記念写真。除雪(まだ言っている笑)で疲弊している先生方の癒しになりました。ありがとう卒業生!!

志願!!

 冬休みになってから毎朝除雪の毎日でうんざりですが、今日は久々に除雪しない一日になりそうです。こんな素敵な毎日が続いてくれることを祈っています。その後、情報が入りました。また明日から雪が降るらしいです…。

 昨日、学校に一件の電話がありました。新年始めの電話は、3年生からでした。電話の中身は面接の練習のお願いです。ということで、3年生の先生2名と私の3人で面接練習を今日実施しました!!前回私が実施した時よりも良い感じになっていました。たくさん練習したんだなと感心です(^^♪

御挨拶 ~今年もよろしくお願い申し上げます~

 新年明けましておめでとうございます。

 巳年の今年は、脱皮を繰り返し成長する蛇のように子どもたちが大きく成長する年となるよう、教職員一同力をあわせてまいります。特に学校の教育目標である『「生きる力」を身に付けた生徒の育成』を重点として、子どもたちが自ら学び、考え、そして行動できる力を育み、未来へはばたく生徒を育成してまいります。また、鴛中生の様子は本校ホームページで引き続き掲載していきます!!保護者の皆様、地域の皆様、本年も学校への御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 生徒のみなさん、今年度もあと3か月で終了です。この期間は、次の学年・進学へのステップアップに向けて、とても大切な時期です。「苦手科目を克服したい!」「もっと家庭学習に取り組めるようになりたい! 」「 部活動で目標を達成したい!」「 新しいことに挑戦してみたい!」どんなことでも構いません。目標を立てて、計画的に取組む3か月にしましょう。とりあえずは、毎日雪が降っている利尻富士町。家の除雪を頑張って下さい。

 

 

冬休みですが

 昨日から冬休みに入りましたが、先生方は色々な事があり充実した日々を過ごしています。

~冬休み1日目~

・2年生教室ワックスがけ実施中 つらら落としも

~冬休み2日目~

・Google研修 google関係者が利尻富士町・鴛泊中学校に来ていただいて、利尻富士町の小中学校の教職員に向けた研修を実施していただきました。主催していただいた吉田教育長とgoogleの皆様に感謝です。

登校している3年生

最後に、残念なお知らせです。新プロジェクト実施中でしたが、寒さに負けてしまいました。無念・・・😢

たくさんいいねを押していただいた鴛泊中学校ホームページのファンの皆さん、ごめんなさい🙇

 

 

後期前半終了です。

 大事件が起こってしまいました。朝学校に行ったら、フェニックスがぐったりしている状態で発見されました。事務職員が応急処置を行っています。不死鳥の如く蘇ってくれることを信じています。

 

 今年もあとわずかとなりました。本日12月23日、鴛泊中学校では、冬休み前の最後の登校日を迎えています。今日は、情報モラル教育、冬休み前集会と盛りだくさんの一日になっておりますので写真で紹介します。

①4時間目:情報モラル教室 LINEみらい財団 LINEオフィシャルインストラクター 柴田 保文 様から『インターネットを使うときに気を付けること、考えること ~情報リテラシー編~』を教えていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

②昼休み:保健室で遊ぶ3年生。写真をよ~く見ると…

③5時間目:冬休み前集会 各学年・生徒会から振り返りと後期への抱負について、発表がありました。

④6時間目:学活。各学年それぞれ特色ある活動を行っていました。

④放課後:高校入試に向けた面接練習が始まっています。今日は、5人の先生が対応しています。写真はありませんが、部活動も活動中です。

 年内のホームページブログ更新は終了予定です。(と言いながら更新するかもしれません。だから毎日覗いてみてください笑)

 保護者の皆様、生徒の皆さん、そして地域の皆様には、多大なる御支援と御協力を賜り、誠にありがとうございました。

おかげさまで、4月から学校がある日はほぼ毎日ホームページを更新することができました。これもひとえに、保護者の皆様の『今年の中体連速報良かったよ』、『ホームページ毎日楽しみにしています。』、『鴛ゃけ丸かわいいですね』など、温かい御声援があったからこそです。生徒の皆さんも最初は硬い表情で写真に写ることが多かったのですが、今はカメラを持っていたらピースをしてくれるぐらい協力的で嬉しいです。素敵な笑顔が私のエネルギー源になっています。地域の皆様には、本校の教育活動に温かく見守り、御支援いただき、誠にありがとうございます。皆様にとって、来る新年が素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

 

1年生総合 職場見学

 1年生の総合で中学校卒業後の進路について考える学習を進めています。その授業の一環として「私たちの生活を支えてくれている職業」を知るために、「利尻郡清掃施設組合・ごみ焼却場」と「利尻郡学校給食組合共同調理場」を見学させていただきました。

 「利尻郡清掃施設組合・ごみ焼却場」では、ごみを運ぶクレーンを実際に操縦させていただいたり、ごみが燃えている様子をカメラで見せていただいたりしました。クレーンで誰がゴミをたくさんつかめるか!?と、楽しそうな様子も見られました。

 「利尻郡学校給食組合共同調理場」では、今日食べる給食が実際につくられている様子を見学し、大きなお玉やしゃもじにびっくりした様子でした。その後、調理を始める前の手洗いなどの消毒をしている映像を見せていただき、想像以上に丁寧に手を洗っていて、自分たちも給食当番の時にもっと丁寧に手を洗わなくては!と感じた生徒も多かったです。

 私たちが不自由なく生活できているのは、たくさんの人に支えられているから。ということに気付き、とても貴重な経験をさせていただきました。

 御協力いただいた、利尻郡清掃組合様、利尻郡学校給食組合様、誠にありがとうございました。

 

 

煌めくクリスマス!吹奏楽部発表会

 本日はイベント尽くしです。12月20日(金)の昼休み、音楽室にて吹奏楽部クリスマス発表会が行われました。部員たちによる素敵な演奏が、観客でいっぱいの音楽室に響き渡りました。引退した吹奏楽部の3年生が演奏終了後、吹奏楽部に戻りたいよ~と言いながら後輩たちの頑張りを労っていました。演奏した部員に取材したところ『失敗したところもあったけど上手に演奏できました』『緊張しました』『完璧でした』とやり切った表情で言っていました。

今年の汚れは、今年のうちに。

 本日はイベント尽くしです。5時間目は全校大掃除でした。鴛中生の立派な所は、何事にも真面目にできること。私がホームページ用の写真を取りに行くと真面目に働いている鴛中生ばかりでした。勤労奉仕◎です。一生懸命働いている鴛中生の様子をどうぞ!!

相談することについて考えよう

 本日スクールカウンセラーの西郷先生をお招きし、1,2年生合同道徳の授業を実施いたしました。今回の授業では、「相談すること」をテーマに、生徒たちは自分自身の悩みを持っているときに相談するメリットについて考える機会になりました。生徒たちは、グループワークを通して、お互いの考えを共有し、より理解を深めることができました。今回の授業を通して、生徒たちは、解決しないまでも相談することで心が軽くなることがあることなどを学びました。本日は、お忙しい中、利尻富士町にお越しいただき本当に有難うございました。

~昼休み 3年生・校長先生・事務職員と大富豪対決!!相手の作戦を心理学で読み、めちゃくちゃ強い西郷先生でした~

ジェシーウッド先生の力作

 本日12月19日(木)、1,2年生はCRT検査(国・数・英)を実施しております。CRT検査とは、授業等で設定した目標がどのぐらい達成できていたかを知るための検査になっております。CRTの検査結果が届き次第、生徒たちの現状を改めて把握し、結果を教職員一同で共有し、それぞれの生徒の強みや伸ばすべき点を分析することで、より効果的な授業改善に努めてまいります。生徒一人ひとりの個性と学力に合わせた指導を行い、学力向上を目指してまいりますのでよろしくお願いします。

 本日の英語の授業では、ALTのジェシーウッド先生が、かなりの時間をかけて作成してくれたクリスマス英語ゲームを実施しました。私は1年生の様子を見に行ったのですが、最初は静かな感じのスタートでしたが、ゲームが進むにつれ、生徒たちは夢中になりながら英語に触れ、ゲームを楽しんでいました。今後への英語学習の意欲が高まる人時でした。素敵なゲームをつくってくれてありがとうウッド先生♡

 

小中一貫教育全体会

 昨日ブログで紹介したひまわりですが、鉢替えの結果、ひまわり1本が弱っている状況です。そこでひまわりを励ますために名前をつけました。元気の方を“ひまもん”、弱っている方は“フェニックス”です。なんとか3年生笑顔プロジェクトを達成するために蘇ってほしいです。

 本日12月18日(水)は、小中一貫教育全体会の日でありました。お忙しい中、利尻富士町教育委員会教育長の吉田秀昭様、次長の山谷文人様に、ご参加いただきました。誠にありがとうございました。5時間目は、中学校での公開授業が行われました。鴛中生の頑張っている様子や先生方の授業を、小学校の先生方に参観していただきました。

~1年生 音楽 『全体の構成を考えながらカップスのリズムをつくろう』~

~2年生 理科 『電気の世界 1章 電流と電圧』~

~3年生 国語 『自らの考えを』(『人工知能との未来』、『人間と人工知能と創造性』、『合意形成に向けて話し合おう』)~ *生成AIを使用した授業です。

 公開授業後は、全体会を実施。鴛泊地区小中一貫教育の今後や来年度の計画等について話し合いが行われました。小学校と中学校の力を合わせ、より一層、鴛泊地区の子どもたちの成長をサポートできるよう、小中一貫教育を推進させていきます。

新プロジェクト始動!!

 実験で育てているひまわりですが、鉢一杯に成長を遂げています。このままだと鉢が小さすぎて成長できない状態になりひまわりが可哀想なので、花壇コンビの二人で大きい鉢と土を買い最後まで育てることにしました。ということで、新プロジェクト始動です。プロジェクト名は“卒業式までに3年生の教室にヒマワリが咲いた鉢を置いて、3年生を笑顔にするプロジェクト”です。どの様な形で、このプロジェクトを終えるかはブログを楽しみにしていてください。いいねが少ない不人気コンテンツの場合は、これで紹介は終了となります。応援よろしくお願いします。

 これで、今日のブログを終了すると怒られそうなので、公務補さんの力作と昼休みの生徒の様子を紹介します。

~エアコン カバーがかかっている室外機を更に守るケースを5つ!!公務補さんが作成してくれました~

~昨日、委員会活動ができなかった図書常任委員会が活動していました~

~吹奏楽部が新入生体験入学のことについて井戸端会議をしていました~

~担任と生徒が語り合っていました かもしれない様子~

~先生も交え、体育館でバスケット~

宗谷管内道徳教育パワーアップ研究協議会のための動画撮影

 北海道新聞を見ていると教え子の記事が掲載されていました。知っている人が頑張っている姿を見るとこちらも元気になります。私もブログで鴛中生の頑張りを紹介し、たくさんの元気を届けいたいなと思っていますので、応援よろしくお願いします。

 数学検定の結果が届いたので、記念撮影。タイミングが上手く合いそうもないので、生徒を放送で呼び出した結果、『放送で呼び出されて怒られるかと思いました』とのこと。私に怒っているイメージはないと思っていたのに…。今日も涙で枕を濡らしそうです笑

 本日12月16日(月)の6時間目、宗谷管内道徳教育パワーアップ研究協議会に向けた授業動画を撮影しました。動画撮影したクラスは2年生です。本校の齋藤教諭が宗谷管内道徳教育推進委員であり、1月22日に実施される宗谷管内道徳教育パワーアップ研究協議会のための動画撮影でした。2年生はタブレット端末を駆使しながら、一生懸命自分の考えをまとめていました。2年生の良さでもある積極的に意見を言えるところや普通にタブレット端末を使いこなしている姿に、宗谷教育局義務教育指導班指導主事 池田 雄二 様が大変感心していました。2年生の皆さんお疲れさまでした。

~2年生教室に折り鶴のすげーのがあったので写真を撮りました~

 

挑戦!! 草の根教育実習生!!

 12月15日(日)に令和8年度北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考のための特別検査が実施されます。本校に草の根教育実習生として来校した 佐藤先生と市川先生が受検することでしょう。彼女たちがホームページを見ていると信じて鴛中生がエールを送っています。力を発揮できることを祈っています。

 受験と言えば、放課後3年生が先生と受験関係の打ち合わせをしていました。今年度から公立高校の願書はwebでの申請になっております。学校でのチェックも終わり、もう一度各家庭に願書を返却し、署名を記入してもらうところです。ちなみに私が先生になってから一番印象に残っている受験関連は、面接練習で『担任の先生はどんな先生ですか?』と質問したら『担任のA川先生は、とてもcrazyな先生です』と言われました。私はショックで、眠れない夜を過ごすことになりそうだなと思っていたらぐっすり寝ていました笑 彼女は褒め言葉でcrazyと言ったそうです…。皆さん、受験を乗り越えられるよう頑張っていきましょう!!

盛り上がった全校バレー!

保健体育常任委員会主催の全校スポーツレク、2日目です。
初日は時間が押してしまったので、どこを改善したら時間内に終われるようにできるかを放課後に話し合ってから本日に臨みました。
先生方のサポートもあり、昨日より時間に余裕を持った状態で進めることができました。

全校が5チームに分かれ、4チームが試合をしている間に残りの1チームがサポートとして得点板やタイマーなどの仕事をする形で進んでいきました。
体調やケガなどで試合には参加できなかった人も、サポートや応援などでたくさん協力してくれました!
人数が同数にならないチームには先生方も参加!(バレー大臣(?)と自称していたS先生はチームに何点ほど貢献できたのでしょうか(^-^))
みんなが一体となって盛り上がることができ、主催側も嬉しく思います。
盛り上げてくれたみなさんも、動いてくれた保体委員さんも、ありがとうございました!

 
↓本日1試合目の得点記録・タイマー担当になったチームの人達

 


↓司会担当の保体委員さん、2日目になり少し余裕?

 


↓保体委員がチームの先頭で指示を出したり、試合結果の確認をしたりしました

 

↓試合も白熱!

 

↓最後はみんなで片付け作業!

(この疾走感、一体誰でしょう?)

ボールで繋がる!全校の絆を深めよう!

 本日12月12日(木)、保健体育常任委員会主催で全校スポーツ(バレーボール)を実施しています。保健体育常任委員会の後期目標の一つ『全校の仲が深まれるように定期的に全校でできるイベントを実施』を達成するために、11月から準備を進めていました。生徒たちのわいわい楽しそうにバレーをしている姿を見て委員会のメンバーも嬉しいことでしょう。明日も全校スポーツが引き続き行われます。保健体育常任委員会の皆さん、全校生徒の絆を深めるために明日もよろしくお願いします。

給食時間を彩る!広報委員が学校を盛り上げる!

 学校の屋根からつららが伸びています。人が通過しているときに落ちたらあぶないのでつららを落としたのですが、どっちが落とすのかで花壇コンビが揉める。原因は、私がカメラを持ってしまったから。『最近、私ブログにでているんで…』 『いや、俺もでている…』結局私がつららを落とし、事務職員がカメラ撮影になりました。こんなくだらないことでも面白おかしくしているのが鴛中職員室です。

 本日12月11日(水)、今日は広報委員会の活躍を紹介します。廊下に置いてあるリクエストBOXには、いつもリクエストの紙があふれています。時には先生方もリクエストをしているようです。

 リクエスト曲は、給食時間にかかっています。広報委員会の担当者は、給食の時間帯はいつも大忙しですが、後期活動目標である『全校生徒が楽しみになるような放送を行う』を達成するために、自分の仕事に誇りと責任を持って全うしています。広報委員会のおかげで全校生徒は楽しく給食を食べています(^^♪

人生の分岐点 幸せな未来を掴むために今できること

 職員室の連絡版に “ぶっこわれている場所 〇〇レバー ちょさない” と書いたのですが、何人かの先生に笑われる。また、ある生徒には『教頭先生、めっちゃなまっていますね。』この2件の事案からいえることは、どうやら私はなまっているらしいです。新発見です。

 本日12月10日(火)、朝学習の時間に3年生の教室を覗いてみると高校受験の面接試験に聞かれるかもしれない質問項目(志望動機や長所短所など)に対しての回答を考えていました。早い人は、約一か月後には本番です。ということで、昨日に引き続き、人生の岐路に立っている3年生の様子を紹介します。

~朝の会 保体委員会から連絡もありました~

~1時間目・社会 公民です。コカ・コーラの話が非常に気になりました~

~2時間目・英語 教科書が終わり、英語で映画を真剣に見ています。教室の外から撮影~

~3時間目・国語 国語が苦手な私に3年生が品詞を教えてくれました~

~4時間目・少人数数学 高校にもつながる三平方の定理~

 午後からは会議の為、写真は撮れませんでしたが、7時間目まで頑張ったことでしょう。(さすがに4時間連続教室に行くと、3年生も私も目が合うとニヤッとしてしまいました。)

 今の頑張りは、未来の自分に繋がります。そして人生の中では、頑張らなければならない“時”があります。その“時”は今です。頑張れ3年生~応援しています。

♪私たちは踊るために生まれてきた♪

 ブログ何を書こうかなと昼休みブラたかししていたら、3年生から6時間目『創作ダンスの発表会ですよ』という情報を教えてくれました(^^♪ 3年生ありがとう!!

~昼休み① 今日が誕生日の生徒と髪を切った担任~

~昼休み② 保体委員会 レク計画中~

~昼休み③ 校長室での大富豪たち~

 ということで、本日12月9日(月)の6時間目、3年生保健体育(創作ダンス)の様子です。生徒たちは、グループに分かれてテーマを決めていたかは分かりませんが、それぞれ個性あふれるダンスを作り上げてきました。そして、今日は創作ダンスの発表会です。日頃の練習の成果を発揮し、観客(管理職・事務職・養護教員)を魅了しました。力強いダンス、美しい動き、そして、仲間との息の合ったパフォーマンスに、拍手が送られました。ダンスできない教員の私からすれば、キレキレの3年生はすごく輝いていました。

 生徒たちの笑顔がはじける舞台は、見ている私たちまで元気にしてくれました。この経験を通して、生徒たちは、表現力、協調性、そして自信を大きく育んだことと思います。

 

I have question Mr 〇〇

 生徒:Which do you like Takenoko or Kinoko?

先生:I like Kinoko.

生徒:Why?

先生:Because ~

 今日の2年生の英語の授業の様子です。生徒は、笑顔で先生方に質問。ある先生はBecauseを言わないで喋ったらPlease say Because.と注意されていました。なかなか厳しいです笑 呼ばれた先生がもたもたしているときはquickly quickly と急かされていました笑 習った事を実際に表現しながら学習している一場面でした。

 ちなみに、今日は1日参観日でした。保護者の皆様、この度はお忙しい中、参観日にお越しいただき、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちも張り切って活動することができました。これからも温かい御支援をよろしくお願いします。

~懇談会 3年生は公立高校web出願保護者説明会も実施しました~

折り鶴チャレンジ

 生徒会執行部が主催の「折り鶴チャレンジ」が順調に進んでいます。昨日、全校レクが終わりましたが、生徒会執行部のメンバーは休むことなく次の仕事に取り組んでいました。各学年で手分けをして折ってくれた折り鶴を回収し、廊下に掲示するため、テープを張る作業。笑いあり喧嘩(?)ありで和気あいあいと取り組んでいました。折り鶴で廊下が華やかになることを楽しみにしています♪

 

3年生だけでこの量です!写真はありませんが、1.2年生も負けていません!

 

体育館では活発に遊ぶ少年たちの姿がみられました。

風邪が流行っているようです。今日はたくさん雪が降りとても冷えています。温かいものを食べて元気に過ごしましょう!!

レクリエーション、点灯!

 本日12月4日の放課後、生徒会主催の全校クリスマスレクを実施しました。中身はチーム対抗のレクで、“障害物競走”とその順位によってスタート時間が違い、学校の中に貼られている数字を探す“トレジャービンゴ” 最後にお楽しみ抽選会を実施しました。

 クリスマスレクリエーションは、大いに盛り上がり、終始笑顔が絶えない、楽しい時間となり最高の思い出になりました。 

 今回のレクリエーションに関して、生徒会役員は放課後、何度も集まり、全員で意見を出し合い、今回の素晴らしいレクリエーションを企画しました。レクリエーション当日も、司会進行や会場準備など、テキパキと動き回り、イベントを成功に導きました。生徒会役員の皆さんの献身的な努力・活躍のおかげで、参加した生徒全員が笑顔になれる、素晴らしい一日となりました。生徒会役員の皆さん、本当にお疲れさまでした、楽しい時間を創ってくれて、海より深く感謝します。

 

今日は生徒会主催全校レク

 余談ですが、・・・。花壇日記の今年度の結末が分からなくなってきました。迷走しています。実験の鉢から芽が出てよかったねで終了しようと思っていたのですが、実験鉢から芽が出まくって、びっくりです。最初芽が出なくて、我慢しきれず色々な種を植えた結果、写真の状態になっています。この小さい鉢では限界は近いです。生徒笑顔満再プロジェクト♡花壇コンビは困っている状態です。誰かhelp me~

 本日12月4日(水)の放課後、生徒会主催全校レクを実施されます。レクの内容は、後でブログでアップしますが、レク前の生徒の授業の様子を見に各クラスへ

~1年数学~ 多面体の学習をしていました

~2年理科~ 電気回路図を学習していました

~3年技術~ 電気製品について学習していました

レク前でしたが、概ね落ち着いて授業を受けていました。さぁ、この後はレクです。みんなで楽しみましょう。

ノコギリマスターへ私はなる!

 私はとても不器用だ。中学1年生の技術の授業でノコギリの使用を失敗し、指から血が…。次の週の技術の授業でも失敗をしてしまい、指から血が…。その次の技術の授業では授業が始まる前に先生から絆創膏をもらう屈辱を味わう。心の中ではこのやろうと思っていましたが、結局絆創膏を使うことになってしまい…。

 そんな私の苦い思い出はおいといて、本日12月3日(火)、2年生の技術の授業では、ノコギリの使い方を学んでいました。木材にさしがねで線を引き、全員同じ形にノコギリで切断する。どうやら、寸法を間違えてしまった生徒もいたようですが、私のように怪我をした生徒もいないようなので良かったです。ノコギリマスター目指して頑張って下さいね。

 

利尻富士町中学生主張大会

 本日12月2日(月)、利尻富士町中学生主張大会が開催されました。各校の校内予選を勝ち抜いた鴛中3名、鬼中3名の計6名が出場しました。それぞれが主張したいことを立派な態度で発表していました。審査員からは『仲間づくりについての主張は素晴らしいです』、『相手を思う気持ち、言葉の伝え方について伝わってきました』、『説得力のある堂々とした主張でした。立派な発表でした。』、『家族の絆を感じる共感の持てる主張でした。』等の感想をいただきました。

 今回会場校でもありましたので、後片付けは全校生徒で実施。一生懸命働く鴛中生です。放課後、職員室にあらわれたある生徒に『学年の中で一番働いていたね』と褒めると喜んで小躍りしながら職員室を出ていきました。『主張大会中の聞く姿勢、大変素晴らしかったよ』『全校朝会の発表し方良かったよ』など今日は褒める場面がいっぱいの一日であり、褒めた時の表情がみんな素敵な一日でした。

12月新たな一歩を踏み出す

 12月になりました。本当に早いものです。時の流れに身を任せているとあっという間に今年度が終わってしまいそうです。ただ、『あっという間に過ぎる』=『充実した毎日を過ごしている』と言えそうです。みなさん、充実した毎日を過ごしていますか?

 本日12月2日(月)、12月が始まって最初の登校により、全校朝会が開かれています。生徒会執行部・委員会・各学級から11月の反省と12月の目標発表がありました。目標に向かって全力で12月を挑戦してください。

「あなたならどうする?~SOGIハラスメントと闘う」

本日、中学校2年生の授業で「LGBTQ+やSOGIにまつわるハラスメントを学び、人権を尊重する態度を育む」というテーマで授業をしました。

この授業では「ハラスメントの具体例を知り、自分ならどう行動するか」を体験的なワークを通して考えました。実際のハラスメント事例を想定した役割演技(ロールプレイ)を行い、社会の問題を自分ごととして考えることが出来ていました。「なんかやけにリアルなんですけど、これ先生が考えたんですか?」はい、担当者が考えました。事例はやや誇張されてはいますが、リアルさに戸惑いながら真剣に悩んでいました。以下はその様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・事例【男子なのに髪が長いとからかわれる】

「髪が長いとか別に普通でしょ」

「人に対して気持ち悪いって直接言う人の神経が分からない」

「からかっている人はあんまり深刻に考えていないで、わるふざけだと思ってそう」

 ・事例【同性の友人に恋愛感情を抱いていることを信頼している友人にカミングアウトしたところ、アウティング(勝手に言いふらす)されてクラスで噂になる】

「これは傷つくと思う。自分だったら悲しい。」

「噂を聞いたとき、どうするのが正解?」

 ・事例【トランスジェンダーをSNSでカミングアウトした人をひやかす】

「ひやかされたら言い返したいけど、周りの目は気になるな」

「自分だったらわざわざ触れないかな……」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの班も実際の状況を想像することで、色々な立場からハラスメントの実態を捉えていました。

「性のあり方は自分の生き方」「他人のあり方を決めつけない、否定しない、勝手に広めない」「多数は少数派問わず、多くの人が暮らしやすい世の中を」

ハラスメントの加害者の多くはそんなつもりがなかったと言うそうです。そんなつもりがない=想像できなかった、知識がなかったから起こるのかと思います。本校では生徒1人ひとりが「自分らしく」安心して学校生活を送れるように、人権教育や多様性理解を深める取組を進めて生きます。今回の授業が、生徒たちが互いに尊重し、支え合える学級づくりの一助となれば幸いです。今後もこうした活動を継続していきたいと考えています。

刻む 想いを形に ~私の手で生まれた芸術作品~

 利尻富士町教育委員会様からホームページ閲覧数7万回突破記念にプレゼントを頂きました。ありがとうございます。次は8万回目指して、日々更新中です。8万回突破の際もよろしくお願いします<(_ _)>

 ~鴛ゃけ丸マグネット~

 

 実験で育てているひまわりですが、ペットボトルの鉢ではちょっと…と思い、鉢替えをした結果、ひょろひょろ生えてきていた芽が育たなくなり、余計なことをしてしまったと後悔していたのですが、何と!何と!!何と!!!雪が降り積もった今日、このタイミングで力強い芽がでてきました。来年度も“生徒笑顔満載プロジェクト”花壇日記は継続できそうです。(プロジェクトの名前が微妙に変わっているというツッコミはしないように)

 それでは、本題へ。本日11月29日(金)、3年生の授業を覗いてみると、篆刻を作成していました。机上にあった「彫刻 イメージを追い求めて~あなたなりの形で表す~」のプリントを見ると、あともう少しで完成のようです。一人ひとりがそれぞれの感情やイメージを立体で表現していました。篆刻でもあるので、どのような印になっているのかも今度見てみたいです。3年生は芸術家が多く、とても上手です。

 美術室の隣の技術室では、用務員さんがクーラーの室外機のカバーを作成していました。本当にありがたいです。

新たな命について考える

本日は、3年生性教育の2回目でした。中学校最後の性教育の時間となります。
「前の時間に何をやったか覚えている?」という問いかけに、すぐ「同意!」と返す生徒がいてくれて大変嬉しかったです(^-^)
最終回は妊娠を取り巻く状況を題材に据える、本格的な回です。情報量が多い回でしたが、みんな頑張って話を聞いていました。

担任の先生は最近お子さんが生まれたばかり。資料として、実際のエコー写真も見せてくれました!
「小さい!」「かわいー!」「すごい!」と生徒(&養護教諭)は大盛り上がり。身近な人の実感のこもったお話、とても心に響きました。

授業の最後にはこれまでの3年間の性教育も踏まえて、「正しい知識を持って責任ある行動ができるようになってほしい」ということが担任の先生から伝えられました。


こちらは生まれてくる頃の赤ちゃんの大きさ・重さを模した赤ちゃん人形を抱っこしているところです。
親戚に赤ちゃんのいる生徒が抱き方をレクチャー!その様子はまさにプロでした。
総合保健福祉センター様、毎年赤ちゃん人形を貸していただきありがとうございますm(_ _)m

  

国際セクシュアリティ教育ガイダンスによると、諸外国の研究成果において、包括的性教育を行うことで児童生徒の性行動が早まった国はなく、むしろ慎重な方に傾く国が多いという結果が伝えられています。
「そのうちきっとなんとなく知るだろう…」では、もう遅い時代となりました。
なんとなく、でどこかから得る知識が正しいという保障もありません。

生徒達が自分と大事な相手を守れる知識・優しさを身に付けることができるように、性教育の授業が終わっても支援を続けたいと思います!