学校ブログ
墨の香りに集中!「探究」に挑む
2年生の宿泊学習でお世話になった稚内南中学校様のホームページに、本校2年生が作成しお渡しした利尻島の魅力を伝えるポスターについての記事が掲載されていました。わざわざホームページに鴛泊中学校を話題にしていただき、本当にありがとうございます。2年生にはすでに、南中のホームページ見てねと伝えてあります。
本日7月4日(金)、3年生国語の時間に書写を行っています。2年生は「雲海」を書いていましたが、3年生は「探究」です。「探究」の二文字に心を込めて筆を運びました。中学校生活の集大成として、そして未来への一歩として、「探究」の精神を大切にする3年生。一画一画に集中し、真剣な眼差しで書き上げる姿は、まさに探究そのものです。この「探究」という言葉には、知的好奇心を持って深く学び、考え抜くことの大切さが込められています。生徒たちは、この書写の時間を「探究」する自分自身と向き合う貴重な機会と捉え、集中して取り組んでいました。
〇隣の教室の理科室では、実験の準備をしていました。行く時間帯を間違えました笑 何の実験かはよくわかりません。
〇7月3日の日刊宗谷に本校の生徒が掲載されました。ヤマハエレクトーンフェスティバルで“審査員特別賞”を受賞しています。おめでとうございます!!
〇昼休み元気に体育館で遊んでいる一年生男子。「コラボ・スプラウト・ラボ」を頑張っている一年生女子。どちらもアグレッシブです。2年生はトランプで遊んでいました。確率の学習をしていました。
7月全校朝会/2年生食育
先日6月27日のブログで紹介した、2年生から担任の先生への素敵な誕生日プレゼントの後日談です。担任の先生はプレゼントがよっぽど嬉しかったのでしょう、なんとLINEのアイコンがもらった絵になっています。担任の先生の2年生への深い愛情をひしひしと感じましたので、報告させていただきます。ちなみに、私のLINEアイコンは鴛ゃけ丸です。
本日、7月の全校朝会が行われました。朝会では、大会の表彰、生徒会、常任委員会、そして各学年からの6月の反省と7月の目標が発表されました。代表生徒たちが真剣に話している様子をご覧ください。
また、4時間目には2年生の食育授業がありました。利尻小・鬼脇中学校の栄養教諭 小野 彩加 様にお越しいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございます。今日の食育のテーマは「コンビニ・ファストフードとの付き合い方」です。私が授業を参観した際には、特に運動部に所属している生徒たちが、「大会前はどんなものを食べたら良いのか?」に対して、質問をたくさんしていました。今日学んだことを、ぜひ実践に生かしてほしいと思います。
全校シャトルラン🔥
本日4時間目は、全校でシャトルランを計測しました。
自分の限界と向き合った鴛中生!どの学年も、朝からシャトルランのことで頭がいっぱいで、ソワソワしていましたね。「去年から30も上がった!」と成長に喜ぶ生徒、「まだいけた...」と結果に悔しがる生徒、「来年も頑張る」とやり切った表情を見せる生徒、どの生徒も頑張りを見せてくれました!
100を超えて走るクラスメイトを応援する姿や終わった後に団扇で扇ぐ姿は、鴛中生らしい素敵な姿でした。
昨日のお祭りの疲れもあったと思いますが、疲れを言い訳にすることなく頑張りました!お疲れさまでした👏
利尻山神社祭
7月1日(火)は利尻山神社祭が開催され、本校の生徒たちは振替休業日にもかかわらず、希望者がボランティアとして参加しました。当日は炎天下にも関わらず、生徒たちは暑さに負けず、町中を元気いっぱいに練り歩きました。朝8時に集合し、終了時刻の18時30分まで、中学生たちは本当によく頑張りました。彼らの頑張りをぜひ写真でご覧ください!また、PTA会長夫妻には色々な面で中学生をサポートしていただきました。誠にありがとうございました。海より深く感謝します。
ちなみに私事で申し訳ありませんが、この日は一部の生徒から教頭先生でなく将軍と言われていました。将軍は休憩を取るたびに将軍から発するかけ声とリズムを忘れてしまい、隣にいる彼に教えてもらう失態をおかしていました、大変申し訳ありません。
墨の香りに集中!「雲海」に挑む
地域の方から、「外で中学生に会ったら挨拶してくれてとても嬉しい」という温かいお言葉を頂きました。ありがとうございます。私も校舎内で、必ず私より先に挨拶をしてくれる鴛中生がたくさんいて、毎日その挨拶から元気をもらっています。「挨拶、ちょっと苦手なんだよな…」と思っているあなた!!恥ずかしくても大丈夫。最初はちょっと勇気がいるかもしれませんが、挨拶をして、またはされて、嫌な気持ちになる人はいません。挨拶は、人間関係をスムーズにし、毎日を楽しくするための「小さな魔法」だと思っています。ぜひ、今日から意識して、たくさんの人に挨拶し、魔法使いになってくださいね。
昨日は、1日防災学校でした。見学にいらしていた教育委員会の方に写真をお願いしておいて、ブログを書かないでこのまま写真をお蔵入りするのは大変申し訳ないので、昨日に引き続き防災学校の様子です。
本日6月30日(月)、2年生国語の時間で書写を行いました。今回書く文字は「雲海」。目標は『点画の省略を理解して「雲海」を書こう』です。雲と海のポイントの説明を聞いた後、各々が集中して「雲海」を書き上げていました。「上手に書けた!」と満足そうな生徒もいれば、驚くほど上手に書けているのに、納得がいかず悔しそうな表情を見せる生徒も。今回の作品になるかはまだ決まっていませんが、書道の作品は学校祭や利尻富士町の子供作品展で展示する予定です。保護者の皆様、地域の皆様、まだまだ先の話ではありますが、どうぞ楽しみにしていてください。
~1年美術の作品が飾られていました。現在1年生の美術は校舎の風景画を描くためにタブレットを片手に写真を撮っています~
災害について考える
本日、一日防災学校を実施しました。
前半は、利尻島で地震が発生し、その後津波が押し寄せてくるという想定での避難訓練です。今回は、いつもの教室から避難をするのではなく、1年生は音楽室、2年生は理科室、3年生は体育館からの避難でした。理科室では、下にスペースがない机なので、机の下には入れません。ではどうやって頭を守る?他にも、実験中でガスバーナーを使っていたら?机に危険な薬品が並んでいたら?いざというとき、自分の命を守るとっさの判断ができるかどうか、とても難しいことです。避難訓練を通して、いざというときの判断材料を増やしていくことが大切ですね。
後半は、防災教育として「Doはぐ」を実施しました。「Doはぐ」とは「避難者の年齢、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲーム」です。言い換えると「生徒が避難所の運営を体験するもの」です。次々にやってくる避難者をどの教室に入れるか、どう分けるか。食べ物が届いたら、どのように分配するか。そして次々に発生するトラブルにどう対応するか…。「もう無理だ!」と言いながらも、避難所を運営できるように頑張る姿は、とても立派でした。
一日防災学校にご協力いただいた、消防署利尻富士支署の皆様、誠にありがとうございました。
wirtten by ねずみ男
Congratulations
本日の放課後、2年生の教室前で大きな拍手が響き渡りました!何事かと思いつつ、別の用事があり教室を通り過ぎ、また教室前廊下に戻ってみると、2年生から「ブログに書いてください!」と満面の笑みでリクエストがありました。実は明日が担任のS橋先生の誕生日で、生徒たちがサプライズでプレゼントを用意していたんです。なんて心優しい2年生たちでしょう!その後、S橋先生が職員室に戻られたのですが、奥の部屋へ入っていかれたのを見ると、きっと感動で涙されていたんだと思います。2年生の温かい気持ちが伝わる、素敵な瞬間でした。
学力向上作戦第1弾
朝の会が始まった頃でしょうか、3年生の教室の前を通りかかると、「おはようございます!!」と元気いっぱいの声が聞こえてきました。その声を聞いただけで、私も一日元気に過ごせそうです。
素晴らしい大きい声を聞いて思い出したのは、私が担任をしていた頃によく生徒たちに話していたことです。「何事も、始まりと終わりの挨拶は、その時の気分や感情に関係なく大きな声でしよう。それを続けることで、きっと何か良いことが起こるかもしれないよ」と。実はこれ、A川学級の学力向上に向けた取り組みの一つでした。「なぜ挨拶が?」と思うかもしれませんが、年度初めと年度終わりの学級のテストの点数には、はっきりとした成果が出ていたんです。なぜ成果が出るのかは後日どこかの場面で話す機会があれば話します。
鴛中生の皆さん、これからも元気な挨拶を続けていきましょうね。自分から進んで大きな声で挨拶できる人は、色々な良いことが起こりますよ。だまされたと思って、ぜひ実践してみてください!
今日のブログでは学力向上に向けた取組の一つを紹介します。令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から、本校の課題は生徒たちの「思考力・判断力・表現力」であることが明らかになりました。
今年度はこの課題克服のため、教職員一同、PDCAサイクルを効果的に回しながら、生徒たちが様々なことに意欲的に挑戦できるよう、多角的に支援していこうと考えています。その第一弾、~君の思考が、未来を創る!~「コラボ・スプラウト・ラボ」です。
「コラボ・スプラウト・ラボ」とは、学年の垣根を越え、3人1組のチームで結成される新感覚のプロジェクトです!チームは思考力を駆使し、社会や身の回りにある様々なミッションや課題に挑みます。昨日、3人1組で3チームが科学の甲子園の問題ジュニアにチャレンジしたばかりですが、今回はこのプロジェクトを全校生徒で実施します。この活動を通して身につけられる資質能力は多岐にわたります。詳細については、後日、学校だよりで改めて紹介する予定です。
さっそく、10分間の休み時間や昼休み中にチームで集まり、「あーだ、こーだ」と活発に議論しながら、論理的思考力の問題に挑戦している姿が見られました。生徒たちが思考をフル回転させている様子は、見ているこちらもワクワクします。頑張れ☆鴛中生!!
このプロジェクトと並行して、研究部が計画していることも実践していきます。来週の数学の授業で何かが行われます。生徒の皆さん、お楽しみに。
目指せ!!兵庫県へ 科学の甲子園ジュニア北海道大会
今日の嬉しかったことを2つ紹介します。
1つ目は、なんと、なんと、なんと、目標を達成しました。edumap作成ホームページ中学校閲覧ランキング全国5位です。保護者の皆様の応援のおかげです!!ありがとうございました。これからも、子どもたちの頑張りが伝わる“みんなが楽しめるホームページ”を目指して、日々更新していきます。これからも応援よろしくお願いします♪宿泊研修の写真ですが、2学年の先生がセレクトした写真でフォトアルバムに掲載します。お楽しみに♪
2つ目は、2年生の保護者からホームページブログ更新に対して感謝のメッセージを頂きました。「毎日、たくさんのブログをありがとうございました。😊とても、楽しく見させて頂きました。子供たちの元気な姿が見られるのは、親はうれしく、安心でした」と嬉しいメッセージでした。本当にありがとうございます。ブログ更新の活力になりました。これからも応援よろしくお願いします。2年生の先生方へもメッセージを貰っています。本当に感謝です!!
本日の放課後、科学の甲子園ジュニア北海道大会を実施しました。本校からは3チームが出場しています。「科学の甲子園ジュニア」は、理科、数学等における複数分野の競技に協力して取り組むことを通じて、科学の楽しさ、面白さを知り、実生活や実社会とのつながりに気付き、科学を学ぶことの大切さを実感することなどを目的として開催されています。テストを受けている様子の写真を撮りに行くと1年生男子チームが「意外と簡単だな」と非常に頼もしい発言をしていました。これは期待大です。
~昼休み:休みの人の当番活動を代わりに頑張っている生徒と中体連壮行会の打ち合わせ中の様子です~
静かな校舎で留守番中 ~1・3年生の授業の様子~
本日6月25日(水)の昼休み、校舎内をブラブラ、ブラブラ、ブラたかしをしていると1年生教室前で担任から数学HELP!!が入り、一緒に数学を勉強していました。二日連続、鴛中生に数学を教えることができ、私にとってはラッキーdayでした。私の野望は『数学“虎の穴”』を昼休みに開設したいのですが、誰も来ないと思われるので心の中にしまっています、って言ってしまいました笑
2年生が不在の校舎は少し静かですが、1・3年生はそれぞれの学習に真剣に取り組んでいました。
3年生は家庭科でした。日程等はまだ決まっていないのですが、保育実習に向けて幼児と遊ぶおもちゃについて話し合っていました。非常に落ち着いた雰囲気でした。
1年生は保健体育でした。鴛中は宿泊学習引率等の関係で人手不足なので、2時間続きでした。新体力テストを実施し、余った時間でフロアーホッケーを行っていました。(新体力テストは残すところシャトルランのみ。後日、全校一斉で実施する予定です。)試合が始まるとみんなが一斉にボールに向かっていく真っすぐな姿は、なかなか凄かったです。実は、先日3年生もフロアーホッケーをしていて、その様子を見ていたのですが、3年生は、空いているスペースにボールだしてパスをしたり、ポジション取りがしっかりしていたりと両チーム共にチームとしての完成度が高かったです。2年間バスケやサッカーの授業で培った成果が表れていました。1年生も2年後にどのような成長が見られるのか、今から楽しみです♪
2年生宿泊学習㉚ ~帰りのフェリーに乗りました~
フェリーに乗船しました。全員怪我なく、元気に帰ります。
2年生宿泊研修㉙ ~写真ミッション!?~
宿泊研修のゴールが見えてきました。各グループ、キタカラやフェリーターミナルで休んでいたり、探索したり様々です。あるグループは写真ミッションの一つ、鹿の撮影をあきらめずに頑張っているようです。そこら辺に鹿がいるイメージですが、そういう日もあります。鹿だけに仕方ありません。
2年生宿泊学習㉘ ~感謝~
カレー屋さんから予定を変更したチームです
稚内市内中学校関係各位
本日は、本校の生徒の訪問に際し、大変お世話になりありがとうございました。貴校の皆様の温かいご配慮とご対応のおかげで、生徒たちは大変貴重な経験をすることができました。心より感謝申し上げます。
2年生宿泊学習㉗ ~潮見が丘中学校~
最後のグループが潮見が丘中学校中学校に到着しました。担当の先生から結構な距離を歩いたので疲れ切っているという情報が入っています。潮見が丘中学校の校長先生は、河野校長先生!!生徒は河野校長先生の顔を見て安心感いっぱいと照れくささと疲れているのとで気持ちが交錯している状態でPRポスターを宣伝しました。
このグループは、歩いてMに行く予定だったようですが、予定外のタクシーが発動されるようです。
2年生宿泊学習㉖ ~稚内中学校到着~
1グループが教頭と青山先生の母校である稚内中学校に到着しました。学校では、昨年度まで鴛中に在籍していた齋藤先生と鴛中の2代前の森河校長先生が対応してくれました。ありがとうございます。このグループには、齋藤先生用事があっていないわと言っていたので、現れてびっくりしたことでしょう。サプライズ成功かな!?森河校長先生には今朝、私がLINEで嘘情報を流したのに関わらず、温かい対応をしていただきありがとうございました。
このグループは、稚内中まではバスを利用しましたが、この後は歩いてカレー屋さんに行くようです。
2年生宿泊学習㉕ ~稚内東中学校到着~
1グループが稚内東中学校に到着しました。教頭先生から「たくさんの質問したんだけど、しっかり答えていましたよ」と嬉しい報告がありました。臨機応変な対応ができて素晴らしいですね。「一番目立つところにポスターを貼ってください。」と教頭先生に言ったそうです笑
このチームもこの後歩いてフェリーターミナルまで行きます。今日は暑いので熱中症に気を付けてくださいね。
2年生宿泊学習㉔ ~稚内南中学校到着~
自分たちが作成した利尻富士町の魅力を伝えるPRポスターを貼ってもらうお願いに4つの中学校へ!!
1グループが稚内南中学校に到着しました。教頭先生から「しっかりとした生徒さんでしたよ」とお褒めの言葉をいただきました。良かったですね。
稚内南チームは、この後昼食をとり、写真ミッションをこなしながらフェリーターミナルまで歩いていく予定です。
2年生宿泊学習㉓ ~カーリング体験終了。各グループミッション実施へ~
カーリング体験が終了しました。これから4つのグループに分かれてミッションに挑戦します
みどりスポーツパーク様
この度は、カーリング体験という貴重な機会をご提供いただき、誠にありがとうございました。
初心者である鴛中生にも、スタッフの皆様が丁寧にルールや投げ方を教えてくださったおかげで、安心して楽しむことができました。小学校の宿泊学習と合わせて2回目の体験ではありましたが、改めてカーリングの奥深さや面白さを存分に味わうことができ、大変充実した時間を過ごすことができました。
今回の体験を通して、カーリングというスポーツの魅力に触れることができ、みどりスポーツパーク様の素晴らしい施設と、ホスピタリティに感銘を受けました。
本当にありがとうございました。また機会がありましたら、ぜひ体験させていただきたいと思います。
2年生宿泊学習㉒ ~カーリング体験~
カーリング体験実施中
2年生宿泊学習㉑ ~みどりスポーツパーク~
稚内市に到着しました。現在、みどりスポーツパークでカーリング体験実施中
2年生宿泊学習⑳ ~清掃~
宿泊場所を清掃しています。この後、稚内市へ訪問します。
豊富町の皆様
この度は、豊富町での滞在に際し、多大なるご配慮と温かいおもてなしをいただき、誠にありがとうございました。フェリーターミナルから宿泊場所、そして酪農体験のあっせんまで、手厚いサポートのおかげで、私たち、鴛中生は豊富町の豊かな自然と文化を存分に満喫することができました。特に、送迎バスの手配は大変助かり、旅の疲れを感じることなく移動できましたこと、心より感謝申し上げます。
豊富町で出会ったすべての皆様の親切と温かさに触れ、この地が持つ魅力に深く感動いたしました。今回の滞在は、私たちにとって忘れられない思い出となり、豊富町への愛着がより一層深まりました。
この素晴らしい経験を与えてくださった豊富町の皆様に、重ねて御礼申し上げます。また豊富町を訪れることができる日を心待ちにしております。本当にありがとうございました。
2年生宿泊学習⑲ ~朝食じゃんけん~
夢工房さんのパンで朝食です。4種類のパンを選択するドラフトジャンケン会議が行われたようです。パンで足りない人はおにぎりを自分で作って食べています。和洋折衷です。
先生方も朝から元気いっぱいのようです。めっちゃはしゃいでいます。怪我だけは気をつけてください。
2年生宿泊学習⑱ ~二日目の朝食は!?~
おはようございます。今日も宿泊学習の様子を更新していきます。お楽しみに♪
①昨日の私は、今日の昆布干しに備えて9時には寝ていたのですが、11時過ぎに鬼の学年部長から写真が送られてきました(笑)が、布団から出られませんでした。ということで、昨日送られてきたレクの写真です。楽しそうですね。
②今日の朝ご飯はパンを注文していました。おいしそうです。
③絶対数で考えたら実質1位!?
edumapの昨日の閲覧ランキング数が中学部門全国第8位にランキングしていました👏 今日は目指せ1位はハードルが高そうなので目指せ5位で!!
2年生宿泊学習⑰ ~パーティーレク~
校長先生の差し入れでパーティーをしながら、レクリエーションです。
2年生宿泊研修⑯ ~夕食~
米二升が15分で消えてなくなりました😊
嬉しかったこと
鴛泊中学校のホームページ愛読者の皆さん、今日は宿泊研修のブログがたくさん更新されたので、日ごろの学校生活の様子はお休みだと思っていませんでしたか?いえいえ、私を侮ってはいけません笑。通常ブログ、張り切ってまいりましょう!(この後も2年生の先生から写真が送られてきたら更新はする予定)
今朝は1年生の教室に用事があり、朝学活の時間に少しだけお邪魔しました。すると、教室の壁に貼られたあるものが目に留まりました。それは、生徒一人ひとりが書いた「3年間で達成したいこと」。春先に立てたであろう、中学校3年間の目標がそこにありました。「絵に描いた餅」で終わらせないよう、日々の地道な努力を積み重ねて成長し続けてほしいと願っています。そして、今まさに起きている出来事を、これからの学校生活、ひいては人生にどう生かしていくのか。それが何よりも大切だと彼らに私は伝えたいです。
昼休みには、3年生の教室へ。そこには嬉しいことがありました。なんと、「教頭先生が来てくれてよかった!この後、数学の単元テストがあるので教えてください」と声をかけてくれた生徒がいたのです。この言葉には、本当に胸が熱くなりました。いつもカメラ片手に校内をぶらぶらしている、ただの「おっさん」という認識ではなかったことに笑。
~ユニセフから感謝状が届きました~
~2年生が育てているレタス。順調です~
2年生宿泊研修⑮ ~酪農体験その10~
酪農体験が終了しました。
この度の酪農体験では、大変貴重な経験をさせていただき、誠にありがとうございました。池田祐介様、菅原真幸様、(株)SUNNY HOURS代表 山本薫様、(株)TIP代表 伊藤翔太様には、温かいご指導とご配慮をいただき、心より感謝申し上げます。
2年生宿泊研修⑭ ~酪農体験その9~
こちらのグループも乳しぼり頑張っています。
2年生宿泊研修⑬ ~酪農体験その8~
乳しぼりにも挑戦中です。
2年生宿泊研修⑫ ~酪農体験その7~
まだまだ一生懸命働いています。
2年生宿泊研修⑪ ~酪農体験その6~
まだまだ酪農の様子をアップします
2年生宿泊研修⑩ ~酪農体験その5~
トラクターにも乗せてもらいました。
2年生宿泊研修⑨ ~酪農体験その4~
子牛にミルクをあげています。
2年生宿泊研修⑧ ~酪農体験その3~
写真からとても楽しそうに見えます。良い経験をしていてうらやましいです。
2年生宿泊研修⑦ ~酪農体験その2~
オンライン会議に参加し、戻って携帯電話を見たらいっぱい写真が届いていました。少しキャパオーバーになっています笑
2年生宿泊研修⑥ ~酪農体験その1~
酪農体験の様子です。
2年生宿泊研修⑤ ~準備OK~
夕食の仕込みも終わり、つなぎを着て、牧場へ
2年生宿泊研修④ ~夕食仕込み~
牧場に行く前にみんなで夕食の仕込みを行っています。メニューは何でしょうか?
2年生宿泊研修③ ~宿泊場所に到着~
宿泊場所に無事到着しました!!
豊富町の皆様お世話になります。ただいま、昼食中です。昼からは酪農体験を実施予定です。
2年生宿泊研修② ~英会話レッスン~
フェリーで移動中ですが、デビットさんと異文化交流実施中です。学習してきた英語力を生かして積極的にコミュニケーションをとっています。
2年生宿泊研修① ~出発~
2年生が、今日から1泊2日の宿泊研修に出発しました。その様子を学校ホームページ上に写真で更新していきます。お楽しみに♪ ※遠隔(2年団⇔教頭 写真)でブログ更新をしていますので、文章は私の想像で書いています。ご了承ください。
~7時15分ごろ、宿泊研修の意気込み!?を伝えに職員室にきた2年生~
~校長先生から差し入れがありました~
~いざ!!豊富町へ~
たまにはこういう日も
今日の給食時間、心温まるサプライズがありました。1・2年生の運動会紅組と白組のキャプテンたち が、3年生の教室を訪問し、一人ひとりに手作りの感謝状 を手渡したのです。
2年生のキャプテンからは、「来年の運動会は、僕たちが3年生をお手本に、学校を、そして運動会を力強く引っ張っていきます!」という、頼もしい決意の言葉がありました。3年生は、そのまっすぐなメッセージに、満面の笑みを浮かべていました。
運動会での3年生のリーダーシップや、チームをまとめる姿は、下級生にとって大きな刺激となったことでしょう。今回の感謝状は、その尊敬と感謝の気持ちが形になったものです。こんな素敵な縦のつながりが、本校の大きな財産だと改めて感じました。来年の運動会も、今から楽しみですね!
本校では、生徒一人ひとりにきめ細やかな指導が行えるよう、少人数数学を2クラス体制で実施しています。しかし、数学科の教員が2名ということもあり、どちらかが休んでしまうと、少人数での授業が難しくなるという課題もあります。今日が、まさにその状況が訪れました。そこで今回は、「第三の男 Mr.Aが加わり、TT(ティームティーチング)形式で授業を進めることになりました。
いつもとは少し違う授業スタイルでしたが、1年生は、正の数・負の数の問題演習にじっくりと時間をかけ、理解を深めました。2年生は、1次関数のグラフの書き方を実践的に学び、表現力を養いました。3年生は、解の公式を利用して2次方程式を解くという、より発展的な内容に挑戦しました。普段は少人数で集中して学んでいますが、たまにはこうした協力体制での授業も、生徒たちにとって良い気分転換になり、新たな学びの視点を提供できたのではないかと感じています。人手不足のピンチをチャンスに変える、そんな一コマでした!
~1年生~
~2年生~
~3年生~
1年生国語 「読書への招待」で本の達人への第一歩!
運動会明け最初の週末、生徒たちが集中して授業に臨めているか、6時間目の様子を見に行ってきました。その様子を写真でどうぞ!
~3年生・音楽~
~2年生・総合~
~1年生・少人数数学~
私が写真を撮りに行ったとき、生徒たちはみんな集中して授業に取り組んでいました。先生方のほうが少し疲れているかな!?課題が解けてピースサインをする生徒もいて、教室は活気に満ちていました!
さて、昨日今日と1年生の国語の授業を覗いてきました。今回の授業のテーマは「読書への招待」。この授業の目標は、ただ本を読むだけでなく、本の探し方や本から効率的に情報を集める方法を学ぶことです。
本を選ぶ前に、まずは「どんな本を読みたいか?」という問いかけからスタート。生徒たちはそれぞれキーワードを3つ以上書き出し、自分の興味を深掘りしていきました。「感動する話」「冒険」「ミステリー」など、様々なアイデアをワークシートに記入。
そして、いよいよ図書室スペースへ!広がる本の海に少し圧倒されつつも、先生から教わった「日本十進分類法」を使って、目当ての本を探し始めます。この分類法を知っていると、膨大な本の中から効率よく、探したいジャンルの本を見つけられるようになります。
最終的にそれぞれが選んだ1冊を手に、みんな真剣な表情で本を読んでいました。今回の授業で学んだ「本の探し方」や「情報の集め方」は、これからの学習や生活の中で、きっと役立つはずです。この後は、選んだ本を紹介するPOPを作成すると聞いています。
今回の授業を通して、本の奥深さや、本を通して新たな発見をする楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。本の「前書き」や「後書き」には、作者の特別な思いが込められていることも学びましたね。ぜひ、そういった部分にも注目しながら、これからも色々な本に触れてみてください。
2年生宿泊研修の続き
昨日のブログの続きです。紹介できなかったポスターチームです。1・3年生と教職員のみなさん、ぜひQRコードからアクセスして、彼らのポスターに意見を書いてあげてください。
本日の2年生は、来たる稚内市内の中学校に訪問する際のイメージトレーニング(ロールプレイング)を行いました。敬語の使い方やマナーなどを全体で確認した後、各グループで実践練習を実施。タブレットインターホンを使った開始から終了までを想定し、先生方からアドバイスをもらっていました。すでに緊張しているグループもあるようですが、訪問先の先生方はきっと温かく対応してくださるはずです。笑顔で訪問できるよう、引き続き頑張りましょう!
~今日の学校の様子~
・2年生がイメトレをしているとき、3年生は少人数数学を実施していました。2次方程式の解き方について考えていました
・放課後には、音楽部が一生懸命練習に励んでいました。また、3年生がハシッキーさんと英会話を学ぶ姿も見られました。
※1年生の国語の様子も写真に収めていますが、ご紹介は明日にしますね。どうぞお楽しみに♪
宿泊研修で利尻富士町の魅力を稚内へ!
~「なぜだろう?」を大切にする探究活動~
鴛泊中学校では、生徒たちの知的好奇心を育むことを大切にしています。「どうしてだろう?」「どうなるのかな?」といった疑問は、学びの原動力です。不思議に思うことを自ら調べたり、実際に試したりする中で生まれるワクワク感は、子どもたちの成長に繋がる非常に価値のある経験となります。現在、校内では誰もが子どもの頃に一度は抱くような純粋な探究心をくすぐる実験を実施中です。それは、「教頭が食べた果物の種を植えたら芽は出てくるのか?」というもの。この実験の続報は、後日「花壇日記」でお伝えする予定です。ちなみに鴛中教職員にも伝えていないのでこのブログでこの事実を知ることになります。
~ハシッキーさんのワンポイント英会話~
今年度から実施の英語クラブが昨日から始まりました。基本的には火・木・金曜日にICT教室で英会話を学びます。その都度参加者を募るスタイルで、「英語に興味がある人」「将来海外留学や英語を使った仕事をしたい人」「英検の面接練習をしたい人」「受験勉強で長文問題が苦手な人」「部活に行く前に少し英会話をやってみたい人」を募集しています。担当のハシッキーさんは海外の学校で教員経験もある英会話のエキスパートです。楽しく英語に触れられるチャンスです。たくさんの生徒の皆さんの参加をお待ちしています!
来週、2年生が宿泊研修で豊富町と稚内市を訪れます。この研修の大きな目的の一つに、利尻富士町の魅力を稚内市の中学生に伝えることです。現在、2年生は各グループで利尻富士町の宣伝ポスターを、心を込めて作成中です。試作品は廊下に掲示し、全校生徒からの意見も集めて、より良いポスターにしようと工夫を凝らしています。(ポスター横にQRコードがあり、読み取ると意見を書き込める仕組みになっています。)稚内市内の中学校を訪問し、自分たちで作成したポスターを配付することで、島外の人々との交流を深め、コミュニケーション能力の向上にも繋げていきます。二日間の研修では、酪農体験や夕食づくり、カーリング体験も予定しており、充実した学びの機会となることでしょう。※もうひとグループは明日以降写真で紹介します。
今回の宿泊研修では、豊富町役場、豊富町教育委員会、各酪農家の皆様、稚内市緑スポーツパーク、そして稚内中学校、稚内南中学校、稚内東中学校、潮見が丘中学校の皆様にお世話になります。お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
運動会の舞台裏
先日行われた小中合同運動会、皆さんの記憶にはどんなシーンが残っていますか?小中合同で実施した運命走、伝統になりつつある鴛泊小中合同ソーラン、全力で走り切ったリレー、応援席からの熱い声援…たくさんの感動が生まれた一日でしたね。
さて、今日はその運動会のちょっとした舞台裏のお話です。今年の運動会では、審判係の生徒たちが特別なゴールテープを作成してくれました。このテープは、ただのゴールテープではありません。小学校と中学校の児童生徒たちがそれぞれ応援メッセージを書き込んだ、まさに「全校生徒の想いが詰まったゴールテープ」だったのです。しかし、運動会当日、残念ながら強風のため、せっかく作ったこの紙のゴールテープを使うことができませんでした。審判係の生徒たちは、この日のために準備を重ねてきたので、きっと悔しい気持ちでいっぱいだったことと思います。
本日6月17日(火)、審判係が生徒の登校に合わせて玄関でゴールテープを持って待っていてくれました。登校した生徒の頭には最初????という状態ではありましたが、恥ずかしながらゴールテープを切っていました。切られたゴールテープは玄関付近に集められていましたが、このゴールテープは、今回の運動会で得た「協力することの大切さ」と「仲間への感謝」を、私たちにそっと語りかけてくれているのかもしれません。
次回の学校行事でも、皆さんの素晴らしい協力と温かい気持ちが発揮されることを楽しみにしています!
朝学活の時間で生徒指導部から今後の学校生活についてのお話がありました。
爆風の中のRunner 最後まで心をひとつに頑張った
6月14日(土)、小中合同運動会が開催されました。朝は雨で大丈夫かと心配になり、競技中は強風が吹き荒れていましたが、晴天のもと、子どもたちの熱気に包まれた一日となりました。
今年の運動会のスローガンは「最後まで心をひとつに」。このスローガンの通り、小中学生が一体となって競技に臨む姿は感動的でした。運動会の幕開けを飾ったのは、小56年生と中学生全員による迫力満点の「ソーラン」でした。息の合ったダイナミックな踊りは、会場にいる全員の心を一つにし、運動会への期待感を高めてくれました。
特に盛り上がったのは、今年の新たな合同種目「鴛泊観光2025」と、小学1年生から中学3年生まで全員でバトンを繋いだ「小中合同4色リレー」です。鴛泊観光2025では、何が起こるかわからないドキドキ感に会場中が沸き立ち、リレーでは、小さな体で一生懸命走る1年生から、力強くバトンを繋ぐ3年生まで、それぞれの学年が力を合わせ、会場からはひときわ大きな声援が送られました。
どの種目においても子どもたちは最後まで全力で取り組んだだけでなく、学年や勝敗に関係なく応援し合う姿は、見ている私たちに大きな感動を与えてくれました。
この運動会を通じて、子どもたちは協力することの大切さ、最後まで諦めない気持ち、そして仲間を思いやる心を育んでくれたことと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、強風の中、温かいご声援をいただき、心より感謝申し上げます。
※写真データに関して、まだ全部揃っていないので偏っている部分がありますがご了承ください。
〇ラジオ体操
〇小中合同鴛泊ソーラン
〇応援 放送
〇綱引き
〇利尻観光2025
〇陣取りリレー
〇オオダマレボリューション
〇小中合同4色リレー
〇閉会式
鴛ゃけ丸チャンネル “生徒会ラジオ”
今日は運動会総練習。何とか無事に終了しました。明日の本番も雨が降らないことを祈るばかりです。(強風もやめて)ここで、総練習の写真を1枚。
名前にたがつく人で、N村先生がいっぱい走っていました。近くにいた教頭も該当するんだけど・・・『たかと大人気 たかし不人気』でした笑。あとで、総練習の様子はフォトアルバムに掲載しますので楽しみにしていてください。
給食の時間には、生徒会本部役員が放送室でラジオ番組を開設してくれました。生徒たちからの音楽リクエストをかけながら、DJ風に応援メッセージを読み上げるなど、工夫を凝らした放送でした。番組の最後には、生徒会本部役員が各学年への思いや、これまでの準備をねぎらう温かい言葉を語りかけてくれました。感動的な場面を創り出してくれた生徒会に心から感謝します。
いよいよ明日は運動会本番です。今日までの練習の成果を存分に発揮し、みんなで力を合わせて最高の運動会にしましょう!全力で頑張っていきましょう!
生徒会ラジオを聞きながら給食を食べている2年生
ボルタ電池
昨日の雨で、運動会総練習は明日に延期となりました。本日は晴れですが、グラウンドの状態が良くないためです。このまま、雨が降らないことを願うばかりです。
さて、理科室では3年生が「2種類の金属と塩酸を使って電流を取り出そう」という課題で実験に取り組んでいました。生徒たちは塩酸が入った容器に亜鉛板と銅板を慎重に入れ、ボルタ電池を作り、電流が流れるかを確認。私が見学した際には、プロペラが回ったり、音が鳴ったりと、電流が流れている様子がはっきりと見て取れました。この実験が、「なぜ電流が発生するのか?」「どのような金属がより電流を取り出しやすいのか?」といった生徒自身の疑問を深め、主体的な探求につながるきっかけになったことでしょう。本校の理科ティーチャーは、生徒の好奇心をくすぐる達人です。
明日は小中合同運動会総練習です。天気予報を見る限り、大丈夫そうです。運動会当日まで雨が降らないよう、みんなで祈りましょう!
~1年生の国語の授業の様子~
先生方の勉強会
運動会練習で忙しい最近。今日は放課後のチーム会議もお休みで、生徒の皆さんはすぐに下校しました。なぜ、今日チーム会議がお休みだったかというと、生徒の皆さんの休養です。そして放課後に先生方で研修を実施するためです。
研修の内容は、「4月に3年生で実施した全国学力・学習状況調査の各教科の分析」と「教頭先生による授業の作り方講座と教職員のコンプライアンスについて」です。教頭先生は、毎朝の打合せでも、教員として大切なことを教えてくださります。この学校ブログも、我々教職員も、教頭先生によって支えられています。教頭先生、ありがとうございます!!
これからの社会で生きる皆さんに求められる資質・能力を身に付けてもらうために、日々の授業をどのように改善するか、鴛中教職員全員で頑張ります。そして、今週末に迫った小中合同運動会。晴れてくれ!!!
written by ねずみ男
都道府県選手権大会
昨日は教頭会がありました。その帰りの道中に、心が温まる出来事が2つあったので紹介します。
1つ目は、車を運転中に交差点で起こりました。道路を渡ろうとしていた児童に「どうぞ」と合図を送ると、渡り終えた後にわざわざ私の方を振り返り、深々とお礼をしてくれました。その丁寧な姿に感銘を受けました。
2つ目は、家に車を置いて学校まで歩いている途中でのことです。3人の児童に出会ったのですが、3人とも何者かわからない(多分分かっている!?)巨人の私よりも先に挨拶をしてくれました。 これらの出来事によって、私の心は温かい気持ちでいっぱいです。嬉しさの余り、「鴛小の児童は礼儀正しいですね」と小学校に電話しようかとも思いましたが、きっとホームページを見てくれるだろうと思い、今回は、直接は伝えていません。
鴛泊小学校のみなさん、このホームページを見ていますか?これからも、今回のように礼儀正しく、そして何事にも元気いっぱいに全力で挑戦してくださいね!応援しています!
本日の4時間目、全学年で都道府県テストを実施しました。テストが始まる前には、小グループで最後の学習をしていました。勉強の成果は出ましたか?都道府県をしっかり覚えると、「地理の知識」が深まるのはもちろん、「地理感覚の向上」「地域への理解と関心の進化」「歴史や文化の学習への足がかり」等、多岐にわたる知識や能力を向上させるための基礎となります。詳しくは社会の先生に質問してみてください。
ちなみに、今日は生徒会主催で全校給食を実施しています。その様子は、夕方にフォトアルバムで配信しますのでお楽しみに♪
~運動会祝文が届いますので、職員室前の掲示板に貼っています。写真は祝文を見終わった後、笑顔で写真撮影に応じてくれた1年生です~
バドミントン部 大会結果報告
6月8日に稚内市総合体育館で行われた協会長杯バドミントン大会に参加してきました。朝早くから夕方まで、湿度、気温が高い中、動き回って疲れ切った一日になったと思います。
1年生は、初めての大会、遠征でした。コートに立った時は、緊張しながらも、精一杯シャトルを追う姿は、見ている人を引き込むかっこいい姿でした。ドキドキしながらも堂々と審判なども行い、中学校に入学してからの成長が見られたと思います。2年生は初めて後輩に「見られる。お手本になる。」大会でした。前日の夜も、自分のことだけではなく、後輩のことも考えて声をかける姿は、まさに「先輩」でした。3年生は中体連前最後の大会ということで「今持っている力を出し切る!」という思いが強く、自分の持っている力以上のパフォーマンスをしてくれたと思います。気持ちの強さ、3年生としての覚悟が見られ、中体連につながる実りのある大会だったと思います。
応援をしてくださった皆様、ありがとうございました。
【大会結果】
ダブルス
入井・福士 ベスト4
谷村・村谷 2回戦敗退
シングルス
村谷 ベスト4
前田 2回戦敗退
谷村 2回戦敗退
廣澤 2回戦敗退
入井 1回戦敗退
佐々木 1回戦敗退
八重樫 1回戦敗退
教頭先生大変です!!
ほんの少しではありますが、本校ホームページをリニューアルしてみました。フォトアルバムの機能を追加しています。ある学校のホームページを参考に真似をしてみました。好評であれば、続けていきたいと思っています。いつも本校ホームページをご覧いただいている皆様、いかがでしょうか?
『教頭先生大変です!!S橋先生が、生徒に白い粉を配っています!!!』とある先生がニヤニヤしながら私に報告してくれました笑。私も『それは大変だ!』と言いながらカメラを持って2年生教室へ。
本日6月9日(月)の5時間目、2年生の理科では「熱が吸収される化学変化を調べてみよう」という実験をしていました。白い粉の正体は、炭酸水素ナトリウムとクエン酸。これら+水を混ぜると、化学変化に伴う温度変化が体感できるのです。今回の授業で覚えておかなければならない化学変化は、発熱反応と吸熱反応。今回の実験はどっちの反応だったのでしょうか?今後も、生徒たちの探求心を育む様々な授業の様子をお届けしていきますので、お楽しみに!(今回の実験がどちらの反応だったのか、ぜひ2年生の保護者の皆さん、お子さんに聞いてみてください!)
~6時間目の運動会終了後、運動会マス席のくじ引きを行っています~
運動会練習、そして日々の学習に真剣に取り組む生徒たち!
今週から始まった運動会特別日課。週末でもありますので、運動会練習の疲れがピークかと思っていましたが、授業が始まると生徒たちは一転、真剣な表情で授業に集中しています。先生の話に熱心に耳を傾け、積極的に質問したり、グループワークで活発に意見を交わしたりする姿は、まさに文武両道を体現しています。日々の授業でも疑問点をそのままにせず、粘り強く課題に取り組む姿は、さすが鴛泊中学校の生徒たちです。
運動会と学習、どちらにも全力で取り組む生徒たち。この運動会で培われるであろう、チームワークや粘り強さ、そして何よりも「やり切る力」は、今後の学校生活、そして将来にわたって彼らの大きな財産となることでしょう。本番で光り輝く生徒たちが活躍する姿を楽しみにしていてください。
※ラグナルズ、バドミントン部の皆さん土日の大会頑張ってください。応援していま~す♪
~鴛小生が作成した看板。今度は中学生へバトンタッチ~
~5時間目の全校ソーラン練習~
~担任も後ろで踊っていますが、何かずれているような…💦~
『チームたかし』に新メンバー加入!?
本日6月5日(木)、宗谷管内中学校へのミッション訪問がありました。宗谷教育局からは、局長の笠井 浩様と義務教育指導監の千代 隆志様にお越しいただきました。また、オンラインでは次長の笠嶋 真志様と教育支援課長の山寺 潤様にご参加いただきました。利尻富士町教育委員会からは、教育長の吉田 秀昭様と次長の山谷 文人 様にもご参加いただきました。誠にありがとうございます。
訪問では、本校の今年度の教育方針や鴛泊地区における小中一貫教育の推進、そして教職員の働き方について情報共有を行いました。皆様からは、多くのアドバイスと温かい激励の言葉を賜り、大変有意義な時間となりました。特に、千代指導監から「チームたかし」(鴛泊中学校管理職部会のチーム名)について言及していただき、私たちも大いに励まされました。
御多忙の中、鴛泊中学校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
お昼休みはウキウキWatching
①大会出場!!
バドミントン部が週末に出場する大会のトーナメント表を見ています。みんなの「どこまで勝ち進めるかな?」っていうワクワクが伝わってきます。ラグナルズも全日本少年野球大会稚内支部予選大会が週末に行われます。バドミントン部もラグナルズも、練習の成果を存分に発揮して、悔いのないように戦ってきてください!応援しています!
②はたらく少年
前にも写真で紹介しましたが、図書学習常任委員会は、昼休み本の整理で大忙し。(今は、運動会のゴールテープ作成で大忙し)いつも鴛中生のために一生懸命働いています。写真の彼は、朝も一生懸命働いています。勤労意欲の塊のような素晴らしい生徒です。
③生徒会のヒミツのお願い
生徒会役員が、全校生徒のために校長先生に何やらお願い事をしていました。その内容は……、ナイショです。「えー、気になる!」って声が聞こえてきそうですが、生徒会からの発表を待ちましょう。(今回私はばらしません)
利尻富士町は、今日は雨だった。
今日は雨です。花壇日記がスタートしたらこれです。今年も暗雲立ち込めるスタートになってしまった花壇日記です。一部の生徒から「花壇日記始まったんですね」と声をかけられました。更新を楽しみにしていてください。
今日は、体育館で全校ソーラン練習がありました。ただ何度も踊るだけでなく、タブレットを使って「この部分はどのように表現すればよいか?」と小グループで相談しながら練習を進めました。まさに「ICTソーラン練習」と名付けたくなるような、時代の最先端を行く取組だと思っています。最北端の学校ですが、練習方法は最先端を突き進んでいます。来週火曜日には、いよいよ最後の小中合同ソーラン練習があります。中学生が小学生をリードし、力強い踊りを見せてくれることでしょう。
~昨日の練習の様子~
花壇日記 Second Season partⅠ
私がよく見ているある中学校のホームページに覆面のヒーローが誕生していました。これは鴛中も負けてられません。ということで、人気コンテンツと思われる花壇日記を発動します。
花壇日記とは、生徒たちに花で笑顔を届けたいということで、昨年度始まったプロジェクトです。今日の午後、花壇コンビの二人で雑草を抜き、古土に代わり、新たな息吹が吹き込まれた土をいれ、秘密の肥料を蒔いて大地を耕し、未来への希望を託しながら種をまき、最後に水をまきました。なんてかっこいいことを書いていますが、実際は、種の袋を開けたら、貴重な種が風でどこかに飛んでいき絶叫してしまうなど、相変わらずドタバタな二人でした。
今回の花壇日記では、ある野菜の種をまきました。買ったときは、わからなかったのですが、その後、ホームページで調べてみると難易度MAXの野菜でした。難易度たかしのこの野菜が育てば、来年度も花壇日記を実施する予定です。育たない場合は、花壇コンビは解散することが決まりました。応援よろしくお願いします。
最後に花壇に植えた花たちが天高く成長することを願って、花壇の前で鴛中生にポーズをとってもらいました。
6月全校朝会
昨日、本校に悠遊覧人G実行委員長の黒川様がわざわざお越しくださいました。実行委員長から、悠遊覧人Gのボランティアに対し、心温まる感謝のお言葉をいただきました。本当にありがとうございます。これからも鴛中は地域に根差した活動を大切にしていきます。よろしくお願いします。生徒の皆さん、今回のボランティアでたくさんの方々から褒められて良かったね。やったね☺
本日6月3日(火)、全校朝会が行われました。はじめに、生徒会、各常任委員長、そして学級の代表の皆さんから、5月の活動の反省と、6月に向けての抱負が発表されました。各々の立場から、5月を振り返り、良かった点や課題点を共有し、6月にはさらに活気ある学校生活を送るための具体的な目標が語られました。生徒たちの主体的な活動への意識の高まりが感じられました。
続いて、生徒指導部長の先生から、いじめについての話がありました。いじめの定義について改めて全員で確認し、いかなる理由があってもいじめは絶対に許されないという強いメッセージが全校生徒に伝えられました。生徒一人ひとりが、相手を尊重し、安心して学校生活を送れるように、改めて考える良い機会となりました。
6月も、生徒会、各委員会、学級代表を中心に、より良い学校生活を目指して様々な取組が行われる予定です。まずは、小中合同運動会に向けて全校生徒で協力し、成功に導きましょう。
~全校朝会の様子~
~昼休み、図書常任委員会の運動会ゴールテープ作成に協力している生徒~
~運動会全体練習前、タンカを運ぶ保体常任委員会~
島を支える力!鴛中生、利尻島一周マラソン「悠遊覧人G」で活躍!
先日開催された利尻島一周マラソン大会「悠遊覧人G」に、本校の中学生がボランティアとして参加しました。当日は、ゴール後のランナーへ昼食提供・配膳運び・片付けなど、それぞれの持ち場で精一杯活動しました。初めてボランティアを経験する生徒もいましたが、参加者の方々の頑張る姿を間近で見て、大きな刺激を受けたようです。ランナーの方から「ありがとう」と声をかけや笑顔で応えてくださる様子を見て、生徒たちは達成感を感じていたようです。今回のボランティア活動を通して、生徒たちは地域の方々との交流を深め、人を支えることの喜びや、地域社会の一員としての自覚を育むことができました。
このようなボランティアの場を提供いただいた大会関係者の皆様、そして温かい声援を送ってくださった皆様に、心より感謝申し上げます。
今後も本校では、生徒たちが地域社会と関わる様々な活動に積極的に参加していきます。それでは、写真で当日の様子をどうぞ!!
~先生方も色々な個所のチェックポイントで活動していました。第1チェックポイント時は、風が強く寒かったのでスタッフジャンバーを借りたのですが、フリーサイズなのにつんつるてん状態です。相変わらず進撃の巨人ぶりを発揮しています。このポイントでは本校教員と前校長は元気でした。~
~鴛小の校長先生もボランティアメンバーでゴールしたランナーに水を渡していました~
~昼食会場です。中学生が一生懸命働いています。~
~ゴールした利高1年生[卒業生]と鴛中3年生をねぎらう生徒。自分の役目は終わっていたのですが、同級生がゴールするまで働きながら待っていました。ランナーの皆さんお疲れさまでした~
ふるさと共に 地域の輪の中で頑張る鴛中生・教職員
昔、朝のニュース番組内で突撃英会話として道行く人に英語で話しかけるワンポイント英会話コーナーがありました。皆さん知っていますか?私が小学生の頃に見ていたことなので、ほとんどの人は知らないかもしれません。そのコーナーが2年生教室の朝の会で復活していました。題して『H本一男のワンポイント英会話』今日はI can do it.でした。英語は積み重ねの教科です。地道にコツコツ学習していくことが大切です。鴛中生の皆さん、You can do it.です。
昨日はPTA役員会に御出席いただき、誠にありがとうございました。御多忙の中にもかかわらず、参加していただき、役員の皆様方には深く感謝申し上げます。帰り際に役員さんから「花壇日記楽しみにしています」と言われました。その花壇日記ですが、来週動き出す予定です。今年も秘密の肥料を蒔きます。花壇コンビの持っているコップの中に秘密の肥料が入っています。ちなみに鴛中コップに入れています。
6月1日は、利尻島のビックイベント悠遊覧人G(利尻島を一周するマラソン大会)が開催されます。本校からは、ランナーとして鴛中生1名、教員1名。大会ボランティアとして鴛中生21名、教職員11名が参加します。ボランティア生徒は、清掃終了後に最終確認を実施しました。本校の教職員と生徒は、地域に根差した学校を目指し、積極的に町の行事に参加していきます。応援よろしくお願いします。
~朝の会前の2年生。モザイクアートを作成中と朝の会の1年生~
~内科検診の待ち時間を利用して学級目標を作成している3年生、生徒質問紙を実施している2年生です~
運動会チーム会議
まずは、一昨日のブログの答えが気になっている方が多いようです。(廊下で生徒たちから「あの写真の答えは何ですか?」と尋ねられたり、「答えは○○でしょう?」と息子娘にLINEを送る教職員の親たちがいたりです。いつもHPをご覧いただき、ありがとうございます。)いいねが100ほど集まったら答えを発表しようと思っていたのですが、そうすると答えが気になって夜眠れない人たちが続出するかと思いますので答えを発表します。
答えはセミでした。5月にセミを見たのは初めてで、珍しい来客に何か良いことが起こるのではないかと期待し、『鴛泊ジェット』という名前を勝手に付けてみました。しかし、残念ながらその日の昼にはジェットはいなくなってしまいました。(今日の午前中、まさかのセミの鳴き声がきこえてきました。先生方も職員室に聞こえてくるセミの声に???多分その鳴き声の正体はジェット!!と思われます。)
さて、話題は変わりますが、本日5月29日(木)の6時間目に、運動会チーム会議を実施しました。まず、全員で競技ルールを確認した後、紅組と白組に分かれ、リーダーを中心に目標やスローガンを決めたり、練習計画を立てたりしていました。来週からは運動会特別日課が始まります。明るく楽しく全力で練習から頑張っていきましょう♪
~昼休みの様子 運動会の何かしらのことをしている人達です~
まちをきれいにしましょう☀
本日、放課後に「小中合同ゴミ拾い」がありました。中学生はボランティアでしたが、たくさんの生徒が参加し、小学生とともに鴛泊のごみを拾いました。小学生に優しく声掛けする中学生の姿は、とても眩しかったです✨
また、地域の人に明るく挨拶をして、お褒めの言葉をいただく場面もありました。褒められると嬉しいですね!
日曜日には「利尻島一周悠遊覧人G」があり、たくさんの中学生がボランティアとして参加予定です。遠くから足を運んでくれる参加者にも、地域の参加者にも、日ごろの感謝の気持ちを持ちながら頑張ってほしいです!
素晴らしい中学生としての良い姿を期待しています♪
昼休みは、図書学習委員会が本の整理をしていました。
ゴミ拾いの後、学校に戻り仕事をする生徒会役員のメンバー
ごめんなさい
『えっっっっっ!!何で!!』今日出勤した際に、玄関付近にある生き物がいて、思わず言ってしまったセリフ。寒かったり、少し暖かくなったりと不安定な天気がつづいているので、登場してしまったみたいです。正解は、何かが多かったら興味があるということで後日発表します。前回と同じパターンです笑
※答えを知っている先生は誰もいません。おしゃべりの私は言いたくて言いたくてしょうがなかったのですが、ブログのために黙っていました。
~謎の生物の写真(モザイクあり)~
昼休み、生徒会本部役員が看板に色を塗っていました。これは運動会のスローガン看板作成とのことでした。中学生・小学生の合作で作成するそうです。どんな看板ができるか、非常に楽しみです。ちなみに今回の運動会のスローガンはブログタイトルにもなっている“〇▽◇”です。まずは、看板作成から小中学生の心を一つに素敵な看板を作ってくれることでしょう!! ※ごめんなさい。運動会のスローガンまだ公開されていませんでした。フライングしてしまいました。
※後ろに写っている生徒は、科学の甲子園ジュニア北海道大会について理科教師に質問しているところです。
~放課後、校長室は二者面談が行われていました~
想定外の事が起こった時に!?
毎朝出勤したら、今日のブログは何を書こうか時間割を見ながら考える。それが私の朝のルーティーン。しかし、想定外のことが起こるときがあります。それが今日でした。ブログ案は振り出しに戻り、何を書こうか事務職員に相談すると「花壇日記じゃないですか?」といわれましたが、外で作業をするには寒すぎるので却下。昼休みどうしようと思いながら2年生の教室に入るとイケメン担任先生から3B教室に行くといいかもしれませんとアドバイスを受け教室へ。その後、どうなったかは写真を見てください。
~3年生が学級目標を旗にするための作業をしていました~
~隣の部屋、図書室で作業している委員会の人たち~
全学年の授業も撮影しました
~4時間目、3年生数学は少人数数学。平方根について学習していました~
~6時間目、2年生理科では『カイロはなぜ温かくなるのか?』について実験をしていました~
~6時間目、1年生数学はTT授業。結合法則・分配法則を利用して工夫しながら計算する練習をしていました~
トントントントンのリズムに乗せて!中1技術
2年生担任からぜひブログに掲載してくださいとお願いされていた写真がありました。自分たちで作成した学級旗と中2の集合写真です。みんな良い表情です。
本日5月23日(金)の5時間目、廊下に響き渡っているとんとんとん・・・の音に誘われ技術室へ。技術室では、1年生が本棚を作成する前段階、道具の使い方の練習をしていました。
中学校になって初めて習う技術と小学校での図工について簡単に説明すると、小学校の図工は表現することの楽しさや創造性を育むことを重視するのに対し、中学校の技術は実用的な知識や技能を習得し、問題解決能力を養うことを重視すると言えます。かなづち片手にくぎを打っている1年生の様子をどうぞ!!
~5時間目の2年生と3年生は理科と学活でした~
マイナス×マイナスはなぜ+
余談ですが、私には趣味がないという悩みがあります。そんな悩みを解決してあげようと職場の人たちがいろいろな場所に連れて行ってくれます。最近は釣りに連れて行ってくれたのですが、天気予報はほぼ無風のはずが、私たちが釣り場に行くと強風が!!強風はずっと続き、こりゃだめだと釣りを終了したら風が止む。ということで、私には風神という異名がついてしまいました。運動会では、その力を発揮しないことを祈るばかりです。
そんな話はさておき、5時間目の数学の授業では、乗法について学習していました。どうして負の数×負の数=正の数になるのかコーンとバドミントンの羽根を利用した数直線を使い、体を動かしながら学習していました。座学よりも体を動かしながら学習したほうが印象に残るような気がします。今度、1年生の誰かにどうして負の数×負の数は正の数なのか聞いてみようと思っています。
~美術で私の好きな学校風景をキャンパスに書くために学校内のいろいろな場所にタブレットを片手に出没している2年生。タブレットで写真撮影し、その写真を見ながら絵を描くとのことです~
花壇日記はいつやるの?
まずは、5月16日のブログ『なるほど!ザ・鴛中ワールド』のいいねがたくさんになったので答えを発表します。(なんのこっちゃわからない方は、前のブログを見てください)
1問目の答えは、大量に発生した蜘蛛の子どもを見ている2年生と校長先生と担任と事務職員です。
2問目の答えは、還元の実験です。還元とは何?と思った人は、子どもに説明を受けてください。2,3年生は説明できるはずですので。
今日は多方面の方(教育委員会や他の学校の先生方)から質問をうけていることについて説明します。それは、今日のタイトルにもなっている「花壇日記はいつやるの?」です。
花壇日記とは何ぞやという方々に説明しますと、鴛中生笑顔プロジェクトと題して、鴛中校門付近にある花壇に花を咲かせようと始まったプロジェクトですが、独自の肥料を蒔いた結果、花壇の土がカビだらけになってしまった事件です。その後も花壇コンビ(教頭・事務)でもちゃもちゃしながら花壇を整備した結果、雪が降っても鴛中の花壇には季節外れのヒマワリが咲いていた鴛中生笑顔プロジェクト[事件]のことです。失敗ばかりかつあまり生徒がでないブログなのですが、いいねがいっぱい押される人気コンテンツになっています。(人気がなかったらすぐやめると書いているからかもしれません。)
玄関入り口には芝桜が咲いています。誰が植えたのかはわかりませんが、昔植えたであろう鴛中関係者の人がこのホームページを見たら喜んでくれるかな?
昼休みでは、校長室で1年生とトランプをしていました
バドミントン部 練習試合
5月17日(土)に鬼脇中学校で利尻島3中合同で練習試合を行いました。新体制になり最初の練習試合で、ドキドキする1年生、去年とは表情の違う2年生、覚悟が見られる3年生。それぞれが熱い気持ちをもって練習試合に臨みました。試合だけではなく、審判の練習もして、頭もフル回転の一日でした。練習試合後は、勝敗だけではなく「ここができなかった」「練習していたショットが上手くいった」などの反省が出てきたことに大きな成長を感じました。今回の反省を明日から練習に生かしていきましょう!
たくさんの応援をありがとうございました。
なるほど!ザ・鴛中ワールド
一昨日、3月に中学校を卒業した利高生が職員室にいる私たちに外から手を振ってくれました。元気に手を振る姿に高校生活頑張っているんだなと感じました。高校生から元気をもらいました、ありがとう(^^♪
最近、気になる1年生がいます。その生徒は、どんなときでも自分から積極的に挨拶をします。先手必勝挨拶です。たくさんの生徒が率先してあいさつしてくれる気持ちよい鴛中生ばかりなのですが、なぜかその生徒が強く印象に残っています。なぜなんでしょうか!?誰か教えてください。
今日は、鴛中ホームページを見てくださっている方々にクイズを出します。1問目は、この写真。何の様子だと思いますか?2年生教室に集まる2年生と校長先生と担任と事務職員と私。ちなみに私は完全に野次馬でカメラ片手に教室に行っています。
2問目は、2年生の理科の実験風景です。途中から授業を見ているので内容が間違えていたらごめんなさいなのですが、酸化銅と炭素を混ぜた混合物を試験管に入れ、強火で加熱しています。2年生の表情から知的好奇心がくすぐられ、目を輝かせ、表情が活発になっている様子が写真から伝わると思います。さて、この実験は何の実験だと思いますか?とても大事な実験です。
2つの問題の正解に対して興味ありますか?何かが多かったら興味があるということで後日発表します。お楽しみに
5/15 放課後常任委員会
今日は放課後に行われていた各常任委員会の様子を見に行きました。小中合同運動会に向けての役割確認、日常業務の確認が行われていました。そのなかでも図書学習常任委員会では、小中合同運動会に向けて「例年とは違う一工夫をしたい」と委員が意見を出し合っていました。小中合同運動会でどんな一工夫が行われるのか楽しみです。
以下は委員会の様子です。
寒い毎日ですが・・・
利尻富士町はまだ肌寒い日が続いています。昨年度の今頃は、出勤中に見かける猫たちに親しみを込めて『にゃん吉』『にゃん助』と勝手に名前をつけて呼んでいたのですが、今年は、まだにゃん吉たちを見かけていない状況です。また、生徒笑顔プロジェクトの花壇用の種は準備が整っているのですが、寒くて活動を開始するには至っておりません。(近日中に花壇コンビ活動予定です)運動会が開催される頃には暖かくなるのでしょうか?祈るばかりです。
さて、そんな話はさておき(またお前の話かいと突っ込まれそうですが…)、私は英語が大の苦手です。中3あたりからわけわかめになってしまい、自分は理系だったのですが、理系・文系どちらの大学受験の際にも英語が必ず必須、さらに大学4年生の時には専門書が英語で書かれていたため、高校・大学時代は、とにかく英語で苦労しました。鴛中の皆さん、どの教科も大切ではありますが、特に英語は将来にわたって重要な力となると思いますので頑張って下さい。
1週間後の5月23日(金)、英語検定が実施されます。昼休みに受検者が集められ、日程等の確認がおこなわれました。残り9日間、検定合格に向けて不断の努力を続けてください!!『今は寒いけれど、鴛中花壇に花が咲くように、英語の学習も努力を続ければ必ず実は結ぶ』 花壇日記コンビより
~2・3年生の英語の授業&英検の連絡~
~昼休みの委員会活動&オセロの勝負を挑んできた2年生[私は白]~
輝く!ボランティア活動に参加する鴛中の仲間たち
地域のために、誰かのために、私たちは立ち上がる。
本校では、積極的にボランティア活動に参加する生徒たちがたくさんいます。6月1日(日)開催される利尻島一周悠遊覧人G大会で21名の生徒がボランティアに参加する予定です。用事がなければ参加したかったという生徒もチラホラ!?
(ちなみに今度ブログで紹介することになるかとは思いますが、5月28日ごみ拾いボランティアにもたくさんの生徒が参加する予定です。)
このように、鴛中の生徒たちは、様々なボランティア活動を通して、社会とのつながりを深め、豊かな心を育んでいます。 生徒たちの活動は、私たちに多くの気づきを与えてくれます。今後も、生徒たちの活躍にご期待ください!
がんばれ!ラグナルズ
私用で土日に稚内へ。ちょうどタイミングがあったので、ちょっとの時間ではありましたが、稚内中学校グラウンドにてラグナルズ+礼文VS稚中+宗谷野球部の練習試合を見てきました。天気はあまりよくありませんでしたが、選手たちはそんな天気を吹き飛ばす元気いっぱいのプレー!!両チームともに大きな声を出してのプレー!!活気あふれる試合は見ている私に元気をあたえてくれました。稚内中学校・宗谷中学校の野球部の皆さん、監督の先生、貴重な練習試合の機会をいただき、本当にありがとうございました。
~出勤中 道端に私の好きな花“チューリップ”が咲いていました。稚内では鹿がチューリップを食べてしまい、ほとんど咲いていません。稚内の実家に昔はチューリップが咲いていたのですが、きれいに鹿に食べられ今はありません~
~運動会生徒会種目決定組織が昼休み集められていました。各学年の意見を集約し、種目を決めます。今年はどんな種目になるのか楽しみです~
~同じく昼休み、インカルシにてピアノ演奏をする1年生や絵を描いている1年生がいました~
中高合同学問研究ガイダンス 【現場より】
教頭よりご指名を受けて、中高合同学問研究ガイダンスの様子を報告させていただきます!
午前の部は、全校生徒が専門学校、大学の模擬授業体験に参加しました。髪を切ったり、自作のゲームをプレイしたり、幼児の喜ぶ工作物を作ったりとそれぞれ専門性に特化した、面白そうな授業が行われていました。参加した生徒からも「とても面白かった」という声が聞こえてきました。
午後の部では、3年生が大学・専門学校の説明会に参加しました。大学・専門学校で学べること、その先の就職とどのように関わってくるかなどを知ることができました。生徒がもっらたパンフレットの中に私が大学時代にお世話になった恩師の先生も映り込んでいて懐かしい気持ちになりました。(その先生の研究室の1期生が私でした。)
生徒達にとって高校のその先について考えるとても良い機会になりました。学問研究ガイダンスを開催してくださった利尻高校の皆様、各大学・専門学校関係者の皆様ありがとうございました。
また、給食を食べる場所の提供、準備の手伝いをしてくださった利尻中学校の皆様ありがとうございました。
こどもと関わる仕事について
IT×GAMEリアル体験
キャビンアテンダント体験
カット体験
ARの世界
利尻中学校での給食
3年生進学相談会
中高合同学問研究ガイダンス
GW中に髪を切ったのですが、ある生徒から「教頭先生、今日髪が決まっていますね」と声をかけられました。多分、他の学校では教頭にこのような話題を振る生徒はいないでしょう。そんな人懐っこい鴛中生が大好きです♡
そんな教頭の愛の告白はおいといて本題に戻ります。本日5月9日(金)に利尻高校にて中高合同学問研究ガイダンスが開催され、本校の生徒34名が利尻高校にお邪魔いたしました。私は会議のため参加することはできませんでしたが、帰ってきた生徒から話を聞いてみると「とても面白かった」「勉強のことや進路のことを考えるきっかけになった」と笑顔で話してくれました。詳しい内容は、一緒に参加した先生がブログにまとめてくださるということですので、楽しみにしていてください。(ハードルをあげてしまいました笑)
この度、学問研究ガイダンスを開催してくださった利尻高校の皆様、各大学・専門学校関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。今回の学びを、生徒たちのこれからの学校生活に生かせるよう、教育活動を推進してまいります。
また、給食を食べる場所を提供してくださった利尻中学校の皆様にも、深く感謝申し上げます。
~作ったものや貰ったものを見せてくれた鴛中生~
始動!! 小中合同運動会!!
ゴールデンウィークが明け、職員室の会話は、運動会についてが増えてきました。まだまだ寒い日も多いですが、熱い運動会に向けての準備が着々と進んでいます。
本日、鴛泊小学校体育館で、第1回目の小中合同練習が行われました。最初の練習内容は「南中ソーラン」です。小学5年生から中学3年生までが、4つのグループに分かれて練習し、小学生と中学生が協力する姿がたくさん見られました。中学3年生は、小学生にどのように教えるか、事前に考えて臨みました。さすが3年生!!と感じる練習の進め方でした。中学2年生のみなさん、来年は君たちの番です。今年のうちにたくさん3年生の姿を見て、吸収してください。中学1年生のみなさん、中学生になってたくましい姿を見せてくれることに期待しています。今から、大迫力の南中ソーランが見られることを楽しみにしています!!
第2回目となる今年の小中合同運動会は、6月14日(土)に実施されます。保護者の皆様、地域の皆様、お楽しみに!!
34名全員で5月の目標を確認した朝会
長い休みが続くと色々な事が億劫になりがちですが、今日の全校朝会の生徒の様子を見ると元気はつらつでした(^^♪ 学級委員長中心に声かけしながら素早く整列し、職員室から出てくる先生方にはさわやかなあいさつ。明らかに先生方の表情の方が重かったです笑 生徒たちから学んだ一場面でした。
朝会では、生徒会本部・委員会・学年から4月の反省と5月の目標を宣言しました。言葉には不思議な力があります。口にすることによって宣言したことが達成できることが往々にあります。多分、口にすることによってやらなければならないと責任感が生まれるんだと私は勝手に思います。リーダーたちが宣言したことが達成できるよう、34名みんなの力あわせで頑張っていきましょう。
~写真は、朝会と1時間目の授業の様子です~
全学年合同社会 「まちの魅力up企画」
今日は全学級、通信が発行されています。私も先生方向けではありますが、教頭通信を発行しております。担任陣と私の通信に大きな違いが一つあります。それは何だと思いますか?担任陣の通信には、QRコードがあり、動画や資料を見ることができるようになっています。自分が作成した文字だらけ教頭通信を見ながら、凄い時代になってきたんだなとしみじみ思いました。
①朝の会で保健・体育常任委員会から『歯磨きしよう』のお知らせがありました。昨年度、生徒会執行部が生徒の声に応え、昼休みや10分休みに歯磨きができるようになりました。その取組を保体常任委員会が声かけしてくれています。「みんな、昼休み歯を磨いて、リフレッシュして5時間目に臨もうぜ!!」と養護教諭が言っていました。※歯磨きは強制ではありません。
②今日から支援員さんも給食を食べています。今日は2年生の教室で給食を食べています。ちなみに今日の給食は春野菜カレーです。給食の写真は、鴛小ホームページにアップされていると思いますので、気になる人は是非見てください。
③全学年合同社会が実施されました。中身は「まちの魅力up企画」です。全てを見たわけではないので詳しい中身は書けないのですが、すごく感心したことの1つはグループ内にいる3年生が中心になってしっかり活動できていたこと。さすが、3年生!!学校のリーダーです。2つ目は授業の後半の場面で、グループの企画をしっかりタブレットを片手に説明している生徒たちの姿です。一人一人が一生懸命取り組んでいる姿に鴛中生の良さがいっぱい詰まった授業だったなと非常に嬉しく思います。
明日からGW5連休です。怪我等には気をつけて楽しい連休にしてください(^^♪
積極的に検定に挑戦しよう!!
私には勝手にライバルと思っている人物がいる。今日も勝負を挑んだが、また負けてしまった。私に勝てる日は来るのだろうか?ライバルは、一昨日は事務職員を、今日は校長先生をも撃破していた。3人で特訓しなければと思っている今日この頃です。
さて、今日は利尻富士町のとてもありがたい事業の1つ検定受検料助成事業(学力向上事業)を紹介します。この事業の目的は、『検定受検により、基礎学力の向上、学びの習慣付け、自信と挑戦心に繋げ、町全体として基礎学力の向上に取り組みます。』で、中学校にとってとてもありがたい事業です。私が一般教諭時代に『数学検定を受検して数学のレベルを一段階あげないかい?』と授業中に呼びかけても、お金高いし・・・等で断わられることが多かったので、本当に羨ましいなと思います。
今回、英語検定を受検する生徒は13名になっております。全体の38%が受検することになりました。学力向上担当教諭や教科担、学級担任の声掛けでいつもより人数が集まりました。今後、漢字検定、数学検定の申込が始まると思いますので、積極的に受検し、自分自身の学力が向上できるよう挑戦してください。写真は、検定とは全然関係ないのですが、昼休みの委員会の様子と2年生の学級旗作成の様子です。
ちょうーびっくりの着任式
本日4月28日(月)、朝活動の時間に着任式を実施しました。come back 橋本先生です。着任式の最後の生徒会役員からの歓迎の言葉。大変素晴らしかったです。何が素晴らしかったのかというと、橋本先生のために全て英語で歓迎の言葉を伝えました。(英語の先生はノータッチです)昨年度の途中まで英語を教えていた橋本先生は3年生の成長に驚きと感動があったことと思います。生徒たちからは着任式終了後、彼に対して自然と拍手が沸き起こっていました。ちょーびっくりの着任式でした。(担任が動画を撮っていたので、もしかしたら学級通信にQRコードで着任式のスピーチの様子が紹介されるかも!?)
long time no see I'm happy to see you we have gotten better at English
I heard you will start English club I’m looking forward to the club thank you for coming back,
we are so happy On behalf of everyone, welcome to おしどまりjunior high school.
緊張から解放され安どの表情を見せていました。
燃え上がれ!小中合同運動会へ向けてソーラン練習開始!
先週から小中合同運動会で披露するソーランの練習が始まっています。本校では、保健体育の授業の一環として全学年でソーランに取り組んでいます。本日4月25日(金)は、1年生と3年生が体育館で元気いっぱいに練習に励んでいました。
1年生にとっては、中学校に入って初めてのソーランの練習です。戸惑いながらも、先生の説明を真剣に聞き、一生懸命に体を動かしていました。
一方、さすがは3年生!力強い腰の落とし方や、キレのある動きは、1年生とは一味違います。経験に裏打ちされた、迫力のあるソーランを披露してくれそうで、今からとても楽しみです。なぜか、担任も一緒に踊っていました。ちなみに、彼は何でもそつなくこなすので“最強の素人”という異名を持っています。
今日は二年生のソーラン練習がなかったので、二年生は次の機会に紹介できればと思います。
ラグナルズありがとう
ラグナルズ(野球)が、鴛中体育館の雑巾がけをしてくれました。キャプテンに感謝を伝えると「いつも使わせてもらっているので当たり前のことです」と素晴らしいことを言ってくれました。ラグナルズの皆さん、本当にありがとうね、海より深く感謝します。
※雑巾がけをしている写真がなかったので、イメージ写真をとってみました。周辺にいた生徒からやらせだと言っていましたが、違います!!イメージ写真です笑
数学が好きになる生徒増加・学力向上を目指して。少人数でじっくり学ぶ
ある仕事の発注をS橋Tに頼んだら、写真に写っている先生方も協力してくれ、とても素敵な作品が完成しました。何を作ってもらったかはお楽しみにしていてください。いずれホームページ等でわかります。
本校の数学の授業は、少人数で授業を行う授業形態を導入しています。生徒一人ひとりの理解度を丁寧に把握し、それぞれのペースに合わせたきめ細やかな指導を行うことで、「わからない」を「わかる!」に変え、「できない」を「できる!」という自信につなげています。授業中には、生徒が気軽に質問できる温かい雰囲気をつくり、活発な意見交換を通して学びを深めていきます。少人数だからこそ実現できる、生徒主体の、笑顔あふれる数学の授業を数学科の二人が頑張って創り上げていきます。
~1年生は、中学校の授業に慣れるまではTT指導を実施しています。いずれ、少人数授業になります~
~2,3年生は、テスト以外は全て少人数授業で実施しています。実は本校には、もう一人数学専門の先生がいます。今はベールに包むにはでかいのですが包んでいます。何かの時にはピンチヒッターで現れることがあるかもしれません~
ICTのルール
本日4月23日(水)は4時間授業でした。給食を食べて下校です。生徒たちは元気に挨拶をしながら下校しました。午後からは友達と遊ぶのかな!?先生方は小中一貫教育全体化のために鴛泊小学校へ
4時間目、2,3年生は生成AIについて学習しています。昨年度から生成AI利用しての教育活動を展開していますが、改めて説明しました。1年生は生成AIを使用できる年齢ではないので、デジタルタトゥーについて学習しました。また、両クラスともに生徒指導部長からタブレットの使用についてとSNS被害を防ぐためにについてお話がありました。
同じICTということで近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、その一方で、子どもたちの長時間利用や不適切な利用による影響も懸念されています。場合によっては事件や事故に巻き込まれている・巻き込んでいる子供たちが世の中にいます。学校においては、ルールやマナー、情報リテラシーに関する指導をこれからも実施していきますが、子どもたちが安全かつ適切にスマホを利用するためには、御家庭との連携が不可欠です。御家庭におかれましても、スマホの利用時間や利用場所についてルールを設け、フィルタリング機能などを活用して有害な情報から子どもたちを守っていただきたいと思います。また、親子でスマホの使い方について話し合う機会を持ち、コミュニケーションを通じて正しい使い方を教えていただくことが大切です。子どもたちがスマホと上手に付き合い、その便利さを享受できるよう、学校と家庭が協力して指導にあたれればと思います。御協力よろしくお願いします。
部活動新体制開始
昼休み、1年生が校長室に遊びにきてトランプをしていました。校長室から聞こえる笑い声を聞いていると、昨年度、校長室で卒業した3年生と大富豪をしていたことを思い出しました。現在残っている大富豪メンバーは、花壇日記コンビの二人のみ。それぞれの新天地で頑張っているだろうと思う今日この頃です。ちなみに花壇日記は利尻富士町が暖かくなったら開始します。乞うご期待!!
本日4月22日(火)から1年生が正式に入部し、新体制での活動スタートになりました。まずは、部活加入者を全員集めてのミーティングを実施し、部活担当から部活動ルールを確認しました。その後、各部でミーティングし、いよいよ新体制で練習開始となりました。部活動を3年間継続して続けると、技術や能力の向上はもちろんのこと、人間関係が豊かになりますし、精神的な成長も大きいです。順風満帆なことばかりでなく困難なこともあるかと思いますが、粘り強く頑張っていきましょう♪
利尻FCありがとう
地域クラブ利尻FC(サッカー)が、管理棟の清掃をしてくれました。管理棟には本校の備品、町の備品などなど色々な物がぐちゃぐちゃに収まっている状態でしたが、きれいに片付け清掃をしてくれました。感謝感激雨あられです。鴛中・鬼中の利尻FCの皆さん、本当にありがとう。海より深く感謝します。
熱気ムンムン!ガスバーナーパフォーマンステスト
PTA総会で「真面目なので面白いことは書けませんが、毎日ブログ更新頑張ります」と言ったのですが、あまり反応がなくて言わなければよかったと後悔している教頭です。
本日4月21日(月)、1年生の理科の授業では、パフォーマンステストを実施していました。テスト内容は“ガスバーナーに火をつけること”です。各グループに分かれて1回ずつ練習し、その後にパフォーマンステストの実施でした。
今回のパフォーマンステストをとおして、ガスバーナーの安全な使い方について再確認できたことでしょう。私の中学時代は、ある諸事情で危ない状況が生まれるのでほぼ理科の授業は実験がありませんでした。ということで、実験はあぶないので先生の説明もしっかり聞いて実験に臨んでくださいね。
2年生は音楽、3年生は数学を実施していました
たくさんの御来校に感謝
本日4月20日(日)、参観日・PTA総会・学級懇談会・部活保護者会に御多忙の中、多くの保護者の皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。
授業参観では、生徒たちが真剣に授業に取り組む様子や一生懸命発表する姿を御覧いただけたことと存じます。
PTA総会では、令和6年度の活動方針反省や会計、令和7年度の活動方針案や予算について滞りなく承認いただきましたこと、心より感謝申し上げます。令和6年度の役員の皆様、1年間本当にありがとうございました。令和7年度の新役員の皆様、これからよろしくお願いします。
学級懇談会では、担任より各学級の状況や生徒たちの学校生活について御説明させていただきました。限られた時間ではございましたが、保護者の皆様と教員が連携を深める貴重な機会となりました。
皆様の温かい御理解と御協力が、本校の教育活動を支える大きな力となります。今後とも、教職員一同、生徒たちの成長のために尽力してまいりますので、御理解、御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
4月20日(日)参観日 ぜひお越しください
日頃より、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、心より感謝申し上げます。生徒たちは、学校で様々なことを学び、日々成長しています。今回の参観日では、生徒たちが一生懸命に授業に取り組む様子や、イキイキと活動する姿を間近で御覧いただけます。
保護者の皆様には、お子様の成長を実感していただくとともに、学校の雰囲気を感じていただく良い機会となれば幸いです。また、地域の皆様には、未来を担う子どもたちの学びの様子を御覧いただき、学校と地域との連携を深める一助となればと考えております。
皆様お誘い合わせの上、是非御来校くださいますようお願い申し上げます。教職員一同、皆様の御来校を心よりお待ちしております。
1時間目 全学年総合(1年:1A 2年:2A 3年:1Fマルチスペース)
2時間目 全学年一斉(体育館) 生徒と保護者が一生に学ぶ 評価評定・進路説明会(高校受検について)
写真は、昨日の昼休みと5時間目の様子です
今日は歯科検診でした
3年生全国大会出場!!
本日4月17日(木)は、全国学力・学習状況調査日でした。私は、全国の中学3年生が同日に同じ調査問題を解いているので、3年生の全国大会だと思っています。国語・数学は紙媒体、質問調査・理科はオンライン方式で実施となりました。3年生の皆さん学習の成果は出ましたか?
私たち教職員は、今回の調査結果を自校採点し、採点結果から、これからの学校全体としての課題をしっかり把握し、日々の教育指導の改善充実に結びつけていきます。
最後に3年生の素晴らしい所を1つ紹介します。授業の始まり・終わりの挨拶で起立する場面、3年生は全員、いすを机の中にしまっています。こういう当たり前の行動がしっかりできるのが3年生です。3年生からすれば当たり前♪当たり前♪体操かもしれませんが、私は大変素晴らしいなと思いながら見ていました。ブラボーです。
写真は、今日の常任委員会の様子です。
やっぱりでした
本日4月16日(水)、利尻島教育研究会の総会が午後から沓形小学校で開催された関係で、本校は4時間授業でした。
で、今日のブログのタイトルはどういうことなのかというと・・・。各学年のクラスルームに別件のことを配信した際に、「今日は4時間授業なので何を更新すればよいか悩んでいます。今日のブログは難易度タカシです。」という文章もついでに配信しました。
そんな中でとった一枚は、下校中の笑顔の鴛中生です。明日は、2枚以上の写真をアップするので今日はお許しを。
1年生部活動体験を終えて、君は何に夢中になる?
2年生で発行されているNEWS PAPER が好評です。私が見ても、とても面白い内容なので、該当学年の2年生保護者・生徒はもっと面白いんだろうなと思います。今日も保護者から担当者のO西Tが褒められていました。学校としてとても喜ばしいことです。・・・が、少しジェラシーを感じています。誰か鴛中HP褒めてくれないかなと思う今日この頃です笑
今日は1年生の部活動体験最終日です。たくさんの1年生が今日もいっぱい参加していました。何部に入るかは決まりましたか?
音楽部では、美しいハーモニーを奏でる楽器の音色に、心を惹かれた人もいるのではないでしょうか。みんなで一つの音楽を作り上げる喜びは、格別なものです。楽器経験者はもちろん、初心者でも先輩たちが丁寧に教えてくれます。
卓球部では、体力[持久力 瞬発力 柔軟性 バランス感覚 動体視力] 技術[ボールコントロール 回転感覚 フットワーク 戦術眼] 精神面[集中力 判断力 精神力 礼儀マナー]の面を鍛えることができスーパー競技であり、学校生活や社会生活においても大いに役立つことでしょう。
バドミントン部では、シャトルが空気を切り裂く音と、コートを駆け回る先輩な姿が印象的だったでしょう。全身運動で体力向上を図りながら、仲間との連携プレーで勝利を目指す楽しさがあります。
~昼休みの様子~
~5時間目授業の様子。カメラ目線の生徒が気になります笑~
どんな先生?どんな部活?
本日、生徒会役員主催による「1年生を迎える会」が行われました。
生徒会企画として中学校の先生方をよりよく知るための「先生クイズ」が実施され、大いに盛り上がりました。
クイズでは、先生方の授業に関する問題や、先生自身にまつわる様々なクイズが出題され、生徒たちは真剣に答えを考えていました。クイズを通して、鴛泊中学校や先生方についてたくさんのことを知ることができたのではないでしょうか。
クイズの後には、部活動紹介が行われました。
各部の代表者が練習内容や試合、演奏などを披露し1年生も目を輝かせながら見たり聴いたりしていました。
1年生の皆さん、興味をもった部活動は見つかりましたか?
放課後には部活動体験も始まっています。自分が最後まで楽しく、そして真剣に取り組める部活動をぜひ見つけてください。
素晴らしい企画を準備・運営してくれた生徒会の皆さん、本当にお疲れさまでした。
土曜日も始動
土曜日 晴天の利尻富士町。今年度、休日での初部活です。生徒会長が昨年度職場体験で製作してくれた自転車置き場には部活動に来た生徒の自転車が置いてありました。
体育館を覗いてみると、バドミントン部・卓球部・音楽部が活動していました。今日は1年生を迎える会で部活動の紹介があります。かっこいい先輩の姿を1年生に見せつけてあげてください。1年生を迎える会ブログアップ予定です。
先週の話ですが、2年生教室ではスキー検定に合格した生徒が表彰されていました。二人とも良い笑顔です(^^♪
文協テスト
今朝の利尻山も息をのむほど美しく、そして雄大な姿を見せてくれています。澄み切った青空の下、くっきりとその稜線を描き出す利尻山は、いつも私たちを見守ってくれているように感じます。その堂々とした佇まいは、見ていると心が洗われるようです。
本日4月11日(金)は、全学年文協テストです。勉強の成果は出ましたか?来週テストは返却されますが、点数に一喜一憂するのは良いのですが、できなかった問題はしっかりできるよう計画を立て粘り強く取り組んでください。解らない問題は、教科書をしっかり調べてくださいね。それでもわからない場合は先生に質問してみましょう。難易度たかしの問題は私や校長先生に質問していいですよ。何といっても管理職は”チームたかし“ですので。とにかく解らないことは解らないままにしないで下さいね♡
~中学校生活初めてのテスト。テストの難易度が格段にあがってびっくりしちゃったかな!?~
~世間一般的に中だるみしやすい学年と言われますが、鴛中2年生はそんなことはありませんよね!?~
~3年生の文協テストは志望校を決める判断材料になります。明るい未来を勝ち取るためにテストが終わっても毎日継続した家庭学習を~
~昼休み動物将棋している人、体育館で遊んでいる人、次の英語テストに備えて勉強している人、様々でした~
飛躍の一年へ みんなでジャンプ!!
最近の利尻富士町は快晴が続いています。朝出勤する際には、利尻山が非常にきれいに見えます。あまりのきれいさに今日は何枚か写真を撮りましたが、上手く撮影できませんでした。原因は、朝早くに立ち止まっていると朝から鴛中の教頭は何をしているんだと思われてしまいそうで歩きながら写真を撮っているのが原因です。誰も私なんか注目なんかしていないのに自意識過剰の私です。・・・ってどうでもいい話は置いといて
本日4月10日(木)、朝の会前に鴛中全校生徒でジャンプしながらの記念撮影を行いました!
体育館に集まった生徒たちの顔は、期待と笑顔で輝いています。先生の合図に合わせて、高くジャンプ!
空中で大きく手足を伸ばす生徒、仲間と顔を見合わせて笑う生徒、少し照れながらも精一杯跳ぶ生徒…それぞれのジャンプには、未来への希望と、今この瞬間を楽しむ気持ちが溢れていました。
撮影した写真は、学校のホームページや職員室前廊下などに掲載。(もしかしたら卒業アルバムも!?)この一枚が、生徒たちの記憶に残る、大切な宝物となることを願っています。
~ジャンプでないver~
~3時間目の1・3年生~
~2年生は身体測定で移動中。万歳している生徒は背が伸びたから!?~
~昼休み、棒で遊んでいた1年生女子と担任~
教頭先生ありがとうございました!!
今日から初の50分授業が始まった1年生、正しい姿勢で真剣に話を聞き、素晴らしかったです。
4時間目には正しい職員室の入室退室の仕方を覚えるため、教頭先生のご協力のもと実践練習を行いました。教頭先生に用事がある設定で練習を行い、1人1つの質問を教頭先生に答えていただきました。緊張していた1年生ですが、14人の1年生を1人ずつ面白く丁寧にさばききる教頭先生のおかげで、笑顔が溢れていました。さすが鴛泊中学校の「目黒連」! 人を笑顔にする天才です!本当にありがとうございました!
今日の練習通り、3年間礼儀正しい姿で職員室に出入りしてほしいです。1年生頑張ろう!
目標は大事!!
1年生の教室前廊下には、新入生の皆さんへと2,3年が作成したメッセージが貼られています。メッセージには、『中学校にきて不安なことがあると思いますが、頼りになる先輩や優しい先生たちがいるので心配はいりません!』『緊張すると思うけど、すぐ慣れます。中学校の先生は意外と怖くないですよ 中学校生活楽しんで!』等、書かれていました。優しい先輩たちです。そんな優しい先輩に労いの言葉をかけようと2年生教室へ 「メッセージに書かれている優しい先生というのは私を思い浮かべて書いたのかな?」と質問すると生徒は固まってしまいました。ごめんなさい🙇 相変わらずの私です。
今日は、各学級1年間の目標や1年生に関しては鴛中ルール等の確認がありました。特に1年生は話を聞く場面ばかりなので大変だったと思いますが、私が教室前を横切ったときの様子を見る限りではしっかりできていたのではないかと思います。それでは、今日は早く学校が終わるので家に帰ったら、文協テストに向けての学習を頑張って下さいね♡
~各学級の様子~
~2年生教室前に貼られていた“2年生の覚悟”~
~昼休み体育館で遊んでいる一年生~
~同じく昼休み、生徒会室では生徒会役員が話し合っていました~
情熱と希望を燃やせ!新たな挑戦へ- 入学式 -
本日4月8日(火)、利尻富士町副町長 島谷一昭様をはじめ多数の御来賓の方々と新入生の保護者の皆様、在校生に見守られながら、入学式が挙行されました。
春の暖かな日差しが降り注ぐ中、真新しい制服に身を包んだ新入生たちが、希望に満ちた表情で体育館に入場しました。少し緊張した面持ちの中にも、これから始まる中学校生活への期待が感じられました。
新入生呼名では、担任の先生から一人ひとり名前が呼ばれると、新入生は皆、元気いっぱいの大きな声で返事をしました。その力強い返事は、中学校生活への意気込みを表しているようでした。
新入生たちは、背筋をピンと伸ばし、真剣な眼差しで校長先生の話に耳を傾けていました。その立派な姿勢からは、中学校生活を充実させようという強い意志が感じられました。
在校生代表の生徒会長からは、歓迎の言葉とともに、中学校生活のアドバイスが送られました。新入生たちは、先輩の温かいメッセージに笑顔を見せていました。
新入生宣誓では、中学校で頑張りたいこと、そのためにお互い仲間と協力していくこと、みんなの期待に応えられるように努力することを力強く宣言してくれました。
これから始まる中学校生活では、勉強や部活動、新しい仲間との出会いなど、様々な経験が待っています。今日の入学式で見せてくれた元気いっぱいの返事と立派な姿勢を忘れずに、積極的に新しいことに挑戦し、充実した中学校生活を送ってください。教職員一同、皆さんの成長を心から応援しています。