学校ブログ
サッカー部GW練習試合
5月3日(水)に稚内ふれあい公園で稚内南中学校と稚内東中学校と練習試合を行いました。
今年度は、鴛泊中・枝幸中の合同チームでの年間を通した活動となり、3日(水)に初めての顔合わせ
をしました。会場に着いてから、自己紹介をそれぞれの生徒がした後すぐに試合となり、
お互いの名前・顔などもうろ覚えのため、連携面での難しさに直面している様子が多く見られましたが
試合の中で、どうすれば上手くいくのかと場面ごとにコミュニケーションを図る姿がありました。
2試合とも負けてしまいましたが、自分たちの課題は何なのかと考えるいい試合となりました。
これからカブスリーグ、中体連とシーズンが始まっていきます。試合の中で出た課題を一つひとつ
修正していきながらトレーニングをつんでいきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!!!
GWを終えてリスタート
6連休というゴールデンウィークを終えて、本日から教育活動が再開となります。
毎月全校朝会を行い、常任委員会・各学年から4月のふり返りと5月の目標の発表がありました。
校長先生からも「この目標が形だけにならないように、振り返りを大切にしながら目標を達成してください」と激励の言葉をいただきました。
早く学校のリズムを取り戻し、頑張っていきましょう!
日常のひとコマ
1年生が入学して約3週間が経とうとしています。授業にも少しずつ慣れてきたころでしょうか。
さて、これは何をしている写真でしょう。
正解は……
学級掲示を作っているところです。
後ろに映っているみんなは、掲示物を作り終えて貼る作業をしています。
少しずつ1年生の教室が彩られてきました。たくさんの思い出や取組の過程が見える教室を、これからも作っていきたいですね。
今日は午後から小中交流会があるため、中学校は午前授業でした。そのためなのか、全体的にいつもより元気な様子がありました。明日の生徒総会を無事終えて、気持ちよくGWを迎えましょう!
PTA活動のスタート!
本日授業参観、PTA総会、学年・部活動懇談会が行われました。今年度は新型コロナ感染対策も緩和される見込みなので、PTA活動もより進んでいきそうです。
日曜日にもかかわらず、たくさんのご家庭の方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。いつでも学校に足を運んでいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
より良い生活を目指して
本日6時間目は、前期生徒総会に向けた学級討議です。各委員会の反省と活動計画についてタブレットを使いながら交流され、意見や疑問を整理しています。各学級代表者が中心となり、活動が進められています。
放課後には最後の部活動体験となり、明日が入部希望用紙の〆切となります。自分が3年間頑張れる部活動を考えてほしいです。
1年後を見据えて
今日の1時間目、1年生は学活を行いました。
「新しい漢字を創ろう!~1年後の自分の自分を見据えて~」と題し、漢字を考えました。
これは去年の国語(漢字のつくりの学習)で、今の2年生が創った漢字です。この漢字がとても素敵だと思い、新1年生と自分の目標に合う漢字を考えました。
どんなフォントにしようか、どんな色にしようか考えながら楽しく作成しました。
参観日で発表しますので、ぜひお楽しみに!
テスト頑張れ!
朝からJアラートが発令され、生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。急な対応にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。
本日は全学年文協テストが行われています。新学年初めてのテストとなります。前年度までの内容をどれだけ理解しているか確認して、今後の目標設定につなげていってほしいです。
ICTとの付き合い方を考える
7日(金)に全校道徳を行いました。内容は「情報モラルとChromebookの使い方」です。非常に便利なChromebookを有効活用して学校生活をより充実させるために、ICTとどのように付き合っていけばいいのか考えました。今後の学校生活について、一人一人が自分の考えをもつことができました。
【chromebookの便利なところを記入してもらい、「テキストマイニング」という機能でまとめました】
担任の思い
担任が変わった学年もあれば、継続した学年もあります。担任の先生方を中心に、今まで準備を進めてきました。
私は通信のタイトルに、非常に興味があります。ここには、担任としての願いや想いが込められているからです。
今年の3学年分の通信のタイトルと担任の願いを紹介します。
≪1年生≫
「なんも なんも」…教室は安心する場所であってほしい、そして、「なんもなんも」が飛び交うくらい、「ありがとう」や「ごめん」を素直に言える関係でいてほしいという願いが込められています。
≪2年生≫
「題名のない今日」…あるアーティストの曲名です。この曲の歌詞がとても素晴らしく、印象に残るフレーズがあります。この歌詞のように、仲間を思いやる一言や優しさをみんなで尊重してほしい、生涯一の思い出だったと振り返れるような学級になってほしいです。
≪3年生≫
「のびしろ」…昨年1年間でたくさん成長した姿を見ることができました。しかし、のびしろがなくなったわけではありません。自分の考え方次第で、どんなことでも自分の「のびしろ」になります。のびしろを大切に、卒業までの1年間を充実したものに!
令和5年度が始まりました
本日から生徒たちが登校し、令和5年度が本格的にスタートしました。新しい教室にまだ慣れていない様子です。
まずは着任式を行い、5名の教職員のみなさんを紹介しました。どの先生も「利尻島での新たな生活が楽しみです!」と、これからの生活に胸を躍らせています。
始業式では生徒会長の髙橋うたさんが、立派に新年度の決意を語ってくれました。
新たな担任・学年部会・教科・部活動での出会いを大切にして、笑顔で毎日を過ごせるようサポートしていきます。
保護者・地域の皆様、令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
これからも応援!
離任式に出席できなかった3年生が、校長室を訪問してくれました。
どうやら異動する校長先生に挨拶に来てくれたようです。また、数学検定2級の合格証書も持ってきてくれました。数検2級といえば、「高校2年程度」といわれています。放課後の時間に、数学の先生と一緒に勉強しながら、合格を目指して頑張った成果です!
卒業生の進学先はさまざまです。もう島を離れた人もいます。みんなに言えることは「これからも応援しています!頑張れ!!」
令和4年度修了
本日令和4年度修了式を行いました。
1年の振り返りと次年度の決意では、各学年の代表者が立派に発表していました。
「今年できたことを来年も続け、できなかったところは直していく」
力強く決意を述べてくれました。
今年度もたくさんの方々に支えられながら、教育活動を進めることができました。
本当にありがとうございました!
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月20日(月)2学年ペットボトルロケットの実験
3月20日(月)、雪化粧の利尻富士が見えるほどの快晴の中、2学年理科の授業の一環でペットボトルロケットを飛ばす実験を行いました。ただ楽しむだけではなく、遠くに飛ばすために水の量を調整したりゴム栓の締め方を工夫したりと、ペットボトル内の圧力を高めるための工夫を考えながら活動していました。最高記録は、なんと約38mの大記録でした!「楽しく学ぶ」ことができて、とても充実した時間となりました。
喜びの春
「校長室から」にもあった通り、無事全員合格しました!おめでとうございます!
10:40に登校し、みんなと喜びを共有しました。みなさんの頑張りが結果として実り、私たちも嬉しい思いでいっぱいです。担任の先生と確認したあと、子どもたちは校長室へ行き、明るい表情で報告をしていました。
そして、その手には卒業アルバムが。
「校長先生、大好きだから真ん中に書いてください!」とお願いする生徒がいて、微笑ましかったです。
15名のみなさん、新しい環境でも応援しています!
令和5年4月から始まります
3/14(火)18:00から「りぷら」で小中一貫教育説明会を行いました。約50名の保護者、地域、関係者の方々が会場に足を運んでくださいました。
はじめに、吉田教育長様から利尻富士町の小中一貫教育導入の経過と概要の説明がありました。次に小中一貫教育推進協議会およびコアチームから鴛泊地区小中一貫教育の概要、令和5年度からの取組について説明しました。
質疑応答では、地域の方から心強い激励の言葉が述べられ、本当にありがたかったです!
お忙しい中、参加してくださった保護者、地域、関係者の皆さん、どうもありがとうございました。4月から本格的に実施される鴛泊地区小中一貫教育です。激励をよろしくお願いいたします。
残るは卒業式!
ここ数か月、生徒が登校する時間になると校長先生がどこかへ行きます。
あとを着いていくと……
玄関で生徒を迎え入れてくださっていました!
玄関には校長先生、インカルシには村上先生や松田先生、各教室には学年の先生がいて、色んな場所で挨拶を交わすことで気持ちがしゃっきっとしたことでしょう。これもかけがえのない時間ですね。
来週の月曜日はいよいよ卒業式。3年生にとって最後の登校日に、みなさんの元気な挨拶が聞けることを楽しみにしています!
卒業式まで1週間
道立高校受検も終わり、3年生にとっては中学校生活最後の1週間となります。素晴らしい旅立ちの日にできるように、1・2年生が準備を進めています。
今日は午後の時間に式場の設営を行いました。壇上には「卒業証書授与式」の横一文字が掲示され、一気に雰囲気が高まりました。装飾物の準備も進んでいて、より一層華やかになります。
次の全校活動は8日の「3年生を送る会」です。3年生にとって、思い出に一番残る1週間にしていきます。
図書館革命!
本校の図書・学習スペースは「インカルシ」といいます。アイヌ語で「見晴らしの良いところ」という意味で、「自分の将来や未来を眺める場所」として、日々使用されています。
インカルシにはたくさんの本があり、図書学習常任委員会が管理しています。これまで、本の貸し出しは、貸し出し帳に記録を残していましたが、なんと革命が起きました!
本をバーコードスキャンで貸し出しできるようになったのです!
「これをこうして…」 「どうかな?」 「もっとこうした方が…」 「できた!」 と、初めてのことに戸惑いながらも、無事貸し出すことができました。
今後、もっと利用者が増えてほしいなぁと思います。遠慮なく、本をどんどん借りましょう!
保護者と手を結びながら・・・
2月28日に第5回PTA役員会・第2回PTA拡大役員会を行いました。今年度のPTA活動の反省と、来年度の役員体制について提案しました。数年前と比べて活動は減っているのが現状ですが、来年度は「できるときに できることを」推進していきたいと思います。
PTA役員・学年委員の皆様には、今年度大変お世話になりました。残り1か月もよろしくお願いいたします。また、来年度のPTA役員体制づくりにも、保護者の方々のお力を借ります。どうぞよろしくお願いいたします。
言葉でエネルギーを!
生徒会の取組、「言葉の木」の掲示をしました。
言われて嬉しい言葉は木につけ、また、言われて嫌な言葉は木の根もとに散らしています。
「さすがだね」 「ありがとう!」
「心強いね」 「ありがとう!」
「頑張ったね」 「ありがとう!」
と、掲示をしながら言葉を交わす生徒会執行部の5人。安心できる空間だなあと思いながら見ていましたし、言われてうれしい言葉たちは、聞いていても前向きな気持ちになるんだなあと改めて感じた時間でした。
まだまだ葉っぱを貼れるので、ここからまたたくさん増えることを期待しています!
リベンジ!
今日の6時間目はクリスマスリベンジ集会がありました。
本当は12月に行うはずだった生徒会企画。天候などの関係で延期となり、「クリスマスリベンジ集会」として本日無事行うことができました。
吹奏楽部に演奏をしてもらい、温かい雰囲気に。11月から練習を重ね、ようやく披露できました。その後は、チームに分かれて謎解きゲーム、そして指定された場所で別のミッションも行い、合計点数で競い合いました。
優勝したのはなんと、謎解きゲームで3位だったCチーム!全員に配付されたプレゼントの他に、追加でプレゼントを受け取りました。おめでとうございます°˖✧
運営をした生徒会執行部からは色々な反省が出ましたが、時間がない中で臨機応変に動く姿が輝いていました。これからの成長にも期待しています!
来週の3年生を送る会も全員で楽しみたいですね。
心強い助っ人を迎えて
本日1・2年生学年末テストの1日目でした。暦の関係で明日は休みとなり、2日目は明後日という変則日程です。きっと「半分終わった!」と喜ぶ人と、「まだ半分もある・・・」と思う人がいることでしょう。最後まで気を抜かず、全力で頑張りましょう!
また、3年生は引き続き面接練習を行っています。本日は鴛泊小学校から米田校長先生を招いて、面接指導を行ってもらっています。お忙しい中、本当にありがとうございます。
3年生のみなさん、たくさんアドバイスをもらってレベルアップをしましょう!
良い結果につながるように頑張っています!
①第3回数学検定
17日(金)に数学検定が行われました。3級の目安が中学校3年生程度となっていますが、今回はそれ以上の級を受検している人がいました!すごい!結果が楽しみです。
②道立高校面接練習
3月2日・3日に道立高校の入試があります。学力検査のみの高校もありますし、面接も実施する高校もあります。しかも、個人面接ではなく集団面接というところもあります。自信を持って挑めるように、最後まで練習・特訓です。
③1・2年生学年末テスト
とうとう最後の定期テストが22日・24日に行われます。昨日は放課後に残って学習している生徒の姿が見られました。1・2年生だけではなく、3年生も高校に向けて自主学習を進めていました。
みなさん、最後に達成感・満足感を得られるように頑張ってください!
春を感じて
「校長室から」にもありますが、本日は節分です。
私は恵方巻を食べたいと思います。
暦では明日が立春となり、春ということになります。
しかしまだまだ寒さが緩くなることはなさそうです。
受験も近づいてきているので、全校で健康第一で過ごしていきたいと思います。
【本日の給食「節分鬼カレー」です】
いろいろな人に応援されて…
早くも2月を迎え、道立高校学力検査日まで残りわずかです!(学力検査日は3月2日となっています)3年生はより一層“受験モード”になっていきます。
そんな3年生を応援しようと<利尻富士町商工会女性部>の皆様から、【合格祈願えんぴつ】をいただきました!
3年生の皆さん、受験に向けてたくさんの人たちが応援してくれています。応援を自分のパワーに変えて、最後までやり抜きましょう!ただし、無理をしすぎて体調を崩さないように!
利尻富士町商工会女性部の皆様、素敵な贈り物をありがとうございました。
もう少しで鴛中生!
27日(金)に新入生体験入学と保護者説明会が行われました。内容としては、授業見学・体験授業・生徒会役員による学校紹介・部活動見学です。限られた時間の中でしたが、児童たちは中学校について知り、楽しんでいる様子が見られました。
また、生徒会役員もこの日に向けて準備を進め、頼りになる中学生の姿を見せてくれました。本当に立派でした!
新入生の皆さん、入学してくるのを全員で待っています。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
1月22日(日)2学年親子レク
1月22日(日)に2学年の親子レクがありました。
今回は学級役員さんが企画・運営を行いました。レクの内容は、巨大かるた・福笑い・キックベース・リレーと、お正月らしいものもありました。特にかるたと福笑いは、学級役員さんの手作りで、2学年に関係のある内容にするなど、みんなに楽しんでもらえるように工夫されていました。子ども・大人関係なく、全員で盛り上がることができたレクでした。
年末大掃除!!
冬休みまであと2日となりました。年末ということもあり、今日は大掃除の日!
限られた人数の中で、いつも清掃している場所を念入りに拭いたり掃いたりする様子が。2年生と一緒に大掃除をしましたが、「寒い!」と言いながらも時間いっぱい掃除し、周りを見ながら他の担当区域を手伝う姿があり、気持ちの良い大掃除だったと思います。
「毎年、家でも大掃除をしている」「普段からこまめに掃除してるから大掃除はしてない」など、掃除トークも飛び交い、年末を感じる時間でした。
学年閉鎖中につき・・・
本日から22日まで、1年生は学年閉鎖となっています。そこで、1年生は3日間オンライン授業を行うことにしました。様子を見てみると、体調が悪い人以外は全員参加していました。
「学びを止めない」「withコロナ」が合言葉になっています。効果的に活用していきたいと思います。また、「COVID-19情報」は定期的に確認をお願いいたします。
なお、今後は本格的な冬を迎え、天気の状況によっては臨時休業もありえます。毎日タブレットを持って帰ってもらい、オンラインに対応できるように備えておいてほしいです。
PTA役員会で感じたこと
15日(木)にPTA役員会が開催されました。学校の取組や様子を交流したほか、11月4日に行われた教育講演会の感想を交流しました。役員の皆様からは「「講演会」という言葉は堅苦しく感じていたが、とても分かりやすく、聴いてよかった」や「育て方に共感できたし、もっと早く聴きたかった」という声がありました。また、「子どもたちも一緒に参加するのも良いのでは」や「過去にあったLGBTの話をまた聴きたい」などの意見もあがりました。
議題の1つに「寒歓まつりの参加」についてがありましたが、こちらは開催が不透明のため、実行委員会の動きを確認しながらになりそうです。
お忙しい中、また、天気が悪い中お集まりいただき、ありがとうございました。やはりPTAの交流はとても楽しいです!次回もよろしくお願いいたします。
(「先生方で食べて!」といってお菓子の差し入れもいただきました。おいしくいただきました!)
灯台絵画コンテスト2022~灯台のある風景~ 受賞!
公益財団法人 燈台会が主催の「灯台絵画コンテスト2022~灯台のある風景~」において、本校3年 西島くんが銅賞を受賞しました。
今日、稚内海上保安部の次長である高桑様、交通課の鈴木様が来校し、表彰式を行いました。このコンテストは全国の小学生と中学生を対象としているため、作品の応募は今年が最後となりました。表彰式の前に海上保安部の方々と談話する中で、宗谷の海の話を聞いたり絵画制作の意図を伝えたりと、なかなか得ることのない機会にも積極的に話をする西島さんの姿がありました。
作品は公益財団法人 燈台会のHPに掲載されていますのでぜひご覧ください!
学校からのお知らせ(2点)
「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更等を受けて
先日標記についての通知が文部科学省から出されました。内容については、以下の通りとなっております。
①新型コロナワクチンの接種について周知すること
②飲食の場面における感染対策について
→以前までは「黙食を促す」とありましたが、感染状況を踏まえつつ、地域の実情に応じた取組を検討するとのことで、「黙食」の文言が削除されました
③その他
・マスク着用について(引き続き、活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着用)
この通知を受けましたが、利尻富士町教育委員会からの指示を基に、今までの感染対策を継続して行っていくことを確認しています。
北海道・宗谷の感染者も増えていることや、中学校では高校受験や定期テストを控えているところですので、健康・体調にはより一層の注意が必要となります。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
===================================
冬季における天候確認及び臨時休業(繰り下げ登校)の対応について
本格的な冬が始まり、今後暴風雪の可能性があります。その関係で、臨時休業および繰上げ登校となる際は、朝6:20ごろに安心メールを配信し、ホームページを更新いたします。
また、場合によってはオンライン授業を実施いたします。生徒はタブレットを毎日持ち帰るようにお願いします。
緊張を乗り越えて
利尻富士町中学生主張大会が本校で行われました。弁士として登壇した6名(鴛中・鬼中から3名ずつ)は、緊張もしていたはずですが、練習の成果を出して堂々と発表していました。
鴛中からは髙橋和奈さん(3年)が最優秀賞、髙橋うたさん(2年)が審査員特別賞を受賞しました。また、福士恭平さん(1年)が優良賞となりました。
閉会式の講評では、審査委員長の沓形小・平澤徳男校長先生から「【自らの主張を正しく伝え、理解してもらうための表現力】というものは、今後の人生でも大切になります。力を伸ばしていけるように頑張ってください」と、激励の言葉をいただきました。
今回の弁士のみなさんは、貴重な経験となったはずです。本当に立派でした!おつかれさまでした!!
2年生保健体育「柔道」
本日、利尻富士町翔武館で2年生の柔道授業を行いました。
利尻礼文消防事務組合の今村 大 様を講師に迎え、柔道における礼法や基本的な受け身、固め技などを指導していただきました。
正座や座礼、前回り受け身や袈裟固めなど普段の体育授業では行うことのない慣れない動きに戸惑いながらも精一杯取り組むことができました。
「礼に始まり礼に終わる」柔道の授業では技のかけ方などの技能以外にも様々なことを学ぶことができます。
2回目以降の授業でも子ども達の技能の向上や相手を思う気持ちをもった動きに期待しています。
食と道徳
昨日、「子どもの心に響く道徳教育推進事業」として、貫田桂一氏(ヌキタ・ロフィスド代表&フードディレクター)をお招きし、講話をしていただきました。
テーマは「正義と道徳と食べもの」として、料理人である貫田さんだからこそのお話をしていただきました。今は<食に関する指導=食育>の学習も重要になってきています。食を通じて広い視野と豊かな心を育んでほしいです。
最後には新生徒会長である髙橋うたさんが、立派な謝辞を述べ、感謝の気持ちを伝えることができました。
貫田さん、遠く利尻富士町まで来ていただき、ありがとうございました!
貴重な体験に!
中学生の「税についての作文」に3年生の西島一樹さんが応募し、『国税庁長官賞』という素晴らしい賞をいただきました。西島さん、おめでとうございます!
この結果を受けて、西島さんは「稚内税務署一日税務署長体験」に参加してきました。
税務署の方が歓迎してくださっただけではなく、立派な賞状、印鑑、名刺(名刺入れ付き)まで用意してくださいました。本当にありがとうございます。
それらを使い、模擬決裁や納税貯蓄組合長さんたちと名刺交換を行ったり、受賞した作文をみなさんの前で読んだりと、精力的に活動を行うことができました。
西島さんも「初めていく場所で、初めての経験ばかりでとても楽しかった!」と振り返っていました。
宇宙になりきる!?(利高・3年生理科の授業)
今日の理科の授業は、天体について学びました。
小林先生から、「みなさんは星座占いを信じていますか?」と問いかけられると、「いいものだけ…」とこぼす生徒がいて思わず笑ってしまいました。
そこから、「季節によって見える星座があるが、なぜ季節ごとに変わるのか」という問いを中心に学習をすすめました。後半には、星座と太陽に見立てて実際に動いてみよう!ということで、太陽の向きや方角に注意しながら理解を深め、先ほどの問いに対する答えを体感しているようでした。
最後は復習プリントを解きましたが、迷っている生徒に自然と教える様子が見られ、学び合う姿が輝いていました。
3年生は先週に後期中間テストを終えています。復習と並行し、入試に向けた学習もコツコツ進めていきましょう!
性に関する学習①
昨日2年生で性教育の1回目を実施しました。テーマは「性のあり方」として、多種多様な性別への考え方を広げることがねらいです。今回は担任ではなく、養護教諭が指導しました。
養護教諭は「生徒のみなさんが、既存の固定観念にとらわれず自分らしい生き方ができ、他者のあり方も尊重できる人になってほしいです」と話していました。
性に対する考え方は変化してきており、「LGBT」や「SOGI」という言葉も広がってきています。「○○だから」という考えではなく、お互いのことを理解し、尊重し合える社会になってほしいと思います。
頑張れ鴛中生!
本日全学年で「文協テスト(学力テスト)」を実施中です。
事前に各教科のテストを見ましたが、ただ丸暗記すればよいのではなく、色々な考え方や表現の工夫が必要な問題が増えていると感じました。先日の進路説明会でも紹介しましたが、より「思考力・判断力・表現力」が大切になってきています。
そんな問題に向かうためには、やはり普段からの授業づくりが大切となります。生徒達に確かな学力が身に付くように、先生方も研鑽を重ねます!
世界の人から学ぶ
本日「学問研究ガイダンス②」として、利尻高校で行われた講演会に全校生徒で参加してきました。講師は北星学園大学のロバート・トムソン准教授です。日本語能力試験1級を取得されていて、とても流暢な日本語で話されていました。
テーマは「外国人の視点からの北海道、利尻の魅力」です。ロバート・トムソン准教授は「スケートボードによる最長の旅」というギネス世界記録を保持して、世界中を旅しました。
そこから得た経験と、外国人の視点からの北海道・利尻の魅力を様々な角度から紹介してくれました。最後には質問を受け付けてくれましたが、鴛中生も2人の3年生が積極的に挙手して質問していました。
いろいろな人の話を聞いて、自分の進路に生かしてほしいです。
参観日のお知らせ(PR)です
本日は参観日となっております。1日を通して、いつでも参観可能としています。
15:25からは進路説明会、15:45からは学年懇談会を行います。
お時間の都合がつきましたら、ぜひ子どもたちの様子をご覧ください。
進路を考える・高校を知る
2年生を対象とした<利尻高校一日体験入学>に参加しました。
2つの授業体験、校舎内見学、部活動見学を行い、地元の高校に対する理解を深めていました。
2年生にとって「進路を決める」ということは、まだ早いことだと思っているかもしれません。しかし、いろいろな高校について知ることは、早いということは決してありません。高校進学に対する良い意識付けとなった活動でした。
それにしても、高校生は私に対して「こんにちは!」と足を止めて言ってくれたり、会釈をしてくれたりと、とても礼儀正しかったです。こういうところも中学生は見習ってほしいと思います。
受け継ぐもの
本日前期反省生徒総会が行われました。例年ならば「生徒総会」を行い前期反省と後期方針を交流します。しかし、今年度は<前期反省をしっかり行ってから後期方針を立てよう>ということで、反省を行う「反省総会」を行いました。
私が見ていて素晴らしいなと感じたことは、各委員会の反省に対し、【意見・質問】がたくさん出てきたことです。「こんな良いこともあったのではないか」ということや「参考にしたいので具体的に教えてほしい」といったことが交流されていました。
今まで先頭に立っていた3年生は、進路実現に向けた取組がメインとなります。次の鴛中の先頭は2年生です。
校長先生も言っていましたが、学校祭テーマにもある「進化・深化・神化」は永遠のテーマです。良いところを引継ぎ、悪いところは改善するといった生徒会活動を期待しています!
学校祭終える!
本日<令和4年度 鴛泊中学校 学校祭>が行われ、無事に終了いたしました。各学年の総合的な学習の時間で学んだことの発表と、有志による芸能発表があり、マルチスペースには各教科の作品などが展示されました。短い準備期間の中で創意工夫を凝らし、学年の特色が出た発表となりました。また、吹奏楽部は3年生最後の発表となり、感動的なセレモニーもありました。「進化・深化・神化」のテーマを具現化した鴛中生は、本当にすばらしいです!
たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。本当にありがとうございます。引き続き、鴛中生への応援・激励をお願いいたします。
先生方もレベルアップを目指して!
29日に北海道教育庁宗谷教育局 教育支援課義務教育指導班指導主事である、的場暁代様を招き校内研修を行いました。
前期の学校経営の取組と推進状況を交流し、全学年の授業を見ていただきました。
放課後には教職員で授業のふり返りを行ったあと、ご助言をいただきました。今後の授業づくりのポイントについて、分かりやすく説明いただきました。参考にして、授業改革を進めてまいります。
改めて、的場指導主事ありがとうございました!
3年生議会訪問に行く。
9月28日の午後、3年生全員で役場に行き、議員の方にお話をうかがいました。
事前にお送りした質問に対し、生徒が分かるようなたとえや例を挙げながら、丁寧な返答をいただきました。温かい雰囲気を感じた3年生は、「事前に送った質問ではないのですが、いいですか?」と本領を発揮。最初こそ緊張していた3年生ですが、議員の方の優しい返答に安心した様子でした。
議員の方からは、「一度島外へ出て、色んなことを学んでくる経験もとても大事。そのあとはぜひ、また利尻に帰ってきてほしい」と、これからの未来を担う生徒へ熱いお言葉をいただきました。
今回聞いたことは10月9日の学校祭(学年発表)に生かされます。これからのまとめ活動に期待です!
ICT教育
暗くなる時間も早くなり、すっかり夏の終わりを感じます。気温も下がってきましたので、皆さま体調を崩さぬようお気を付けください。
さて、近ごろICT教育の充実が求められており、本校のグランドデザインにも「前進ワード」として位置付けられています。たとえば、<Google Jamboard(ジャムボード)>というものがあります。これは、クラスや班でパソコン画面を使い、ふせんを貼ったり文字を書いたりして、考えたことを共有していくことができるものです。
今までは模造紙を使ったりしていましたが、この場合だと、準備に多大な労力を要します。(たくさんのふせんや色とりどりのマジック、保管場所の確保など)
しかし、Jamboardを使えば、準備も簡単ですし、テレビ画面を使い全体で確認することもできます。
このようにICTを使いながら教育活動を推進していきます。
令和4年度 利尻・礼文郡内新人卓球大会について(卓球部)
9月17日(土)に礼文町立香深中学校にて利尻・礼文郡内新人卓球大会がありました。テストや宿泊行事があり、練習がなかなかできない状態ではありましたが、それまでの練習の成果がみられました。
試合結果
柴田:ベスト8進出
一日防災学校実施
本日午後より「一日防災学校」を実施しました。地震・火災からの避難訓練や消火器訓練、また、救急救命措置の基本についての講習を受け、けがをした人の搬送の仕方についても学習しました。災害はいつ、どこで起こるかわかりません。日頃から危機管理をもって動けるよう心掛けたいものです。
本日は利尻礼文消防事務組合消防署利尻富士支署の皆様にたいへんお世話になりました。深く感謝申し上げます。これからも本校へのご協力をよろしくお願いいたします!
今日は文協テストです
本日は延期となっていた文協テストを実施します。
今日のテストをしっかり取り組んで一息つきたいところですが、来週は前期期末テストです。
3年生は26日に文協テスト(総合A)があります。
ここで活躍するのが「キュビナ」です。
次回のテスト範囲を確認して、今日からテストに向けてやっていきましょう!
なお、本日学校だよりを発行しています。各戸配付はせず、ホームページ配信と地域回覧になります。
学年行事の様子と学校評価アンケートの結果を掲載しています。ぜひご覧ください。
高校での理科授業開始!
5日(月)に3年生の理科を利尻高校で行いました。夏休み明けからは各学年の理科の担当が変更になった関係で、3年生は利尻高校での授業となっています。
これは利尻高校の校長先生をはじめ、教職員のみなさまのご厚意によって実現することができました。理科の専門性を生かした授業をよろしくお願いします。
3年生のみなさんは感謝の気持ちを忘れず、これからの授業頑張りましょう!
一年生野外学習!
9月2日(金)に一年生の総合で「野外学習」を行いました。
野外学習ではポン山の動植物の観察や看板・樹名板の設置作業、
町の様々な施設に自分たちが調べたことのポスターを貼らせていただく活動を行いました。
ポン山ではガイドさんに植物について教えていただきながら頂上まで登り切ることができ、
達成感を得る生徒が多く、とてもよい経験になったと思います!
また、昼食は自分たちで調理したカレーライス、ホットサンド、パフェなどを食べました。
どの班も計画的に調理を進め、全員が笑顔で食べていましたね!
今回調べたことは学校祭で発表することになります。
このあとのまとめ作業も頑張りましょう!一年生、お疲れ様でした!
Fly to TokyoⅤ1️⃣
修学旅行5日目。稚内6時55分発のフェリーで帰島します。修学旅行ブログはこれにて終了します。保護者の皆様をはじめ、多くの方々に、HPを見てもらいました。ありがとうございます‼️鴛泊のフェリーターミナルで解散をします。ぜひ子どもたちから、土産話を聞いてください。
修学旅行実施にあたり、たくさんの皆様のご理解とご協力のおかげで、実りある取組ができたこと、改めまして、心より感謝申し上げます。
これからも、子どもたちに、力を付けていきます‼️
Enjoy 豊富!No.5(end)
2年生の宿泊学習が無事に終了しました。
事前学習は行っていましたが、やはり実際に行って見たり体験したりすることで、得られる学びは大きかったと感じました。
改めて、豊富町役場のみなさま、教育委員会のみなさま、体験活動を受け入れてくださった酪農家のみなさま、ホテル豊富のみなさま、サロベツ湿原センターのみなさま、本当にありがとうございました!!!
Fly to TokyoⅣ3️⃣
もう稚内に着いています‼️全員モシリパに入り、夕食前のひとときを楽しんでます‼️
Enjoy 豊富!No.4
豊富に別れを告げ、稚内フェリーターミナルに到着しました。
ここまでトラブルもなく順調に進むことができました。
予定通り13時55分発のフェリーで利尻に戻ります。
Fly to TokyoⅣ2️⃣
羽田空港をそろそろ離陸します‼️また来たい‼️大東京へ‼️
Enjoy 豊富!No.3
湿原センターでの研修を終え、隣にあるレストハウスで早めのお昼ごはんです。
メニューから自由に頼むのですが、デザートのアイスクリームを頼んだのが16人中11人!
昨日も差し入れのアイスを2つ食べています。
みんな豊富の濃厚なアイスクリームの虜です。
Enjoy 豊富!No.2
サロベツ湿原センターにて木道見学を行いました。
利尻とは違い海を見ることはできず、辺り一面湿原に囲まれています。
施設の中も使って説明してもらっています。
Fly to TokyoⅣ1️⃣
修学旅行4日目となりました。今、電車で羽田空港に向かっています。旅行初のラッシュ時に遭遇‼️みんなはぐれないように必死でした(笑)。朝の検温で体調の確認をし、まずは稚内へと向かいます。昼の便で大東京をあとにします‼️
Enjoy 豊富!No.1
おはようございます。
豊富は夜中に雨が降っていましたが、現在晴れていて暖かくなりそうです。
今日はネイチャーセンターの方々にお世話になり、木道と施設見学です。
子どもたちも体調を崩すことなく、朝食をもりもり食べています。
Let's Go 豊富!④
酪農体験も無事に終了し、現在夕食中です。
せっかく美味しい食事をいただいているのに、黙食というのも少し寂しく感じてしまいます。
ともあれ、お腹いっぱいとなり大満足です!
そして、豊富町教育委員会教育長様などからアイスの差し入れをいただきました!ありがとうございます。
このあと別腹でいただきます!
Fly to TokyoⅢ4️⃣
現在、生憎の雨‼️それでも生徒たちは、広ーいランド内を遊び回っていることでしょう。閉園の時刻に全員集合し、ホテルに戻ります。あとは寝るだけです。先生方もなかなか生徒たちを見つけられません。
Let's Go 豊富!③-2
酪農体験中
Let's Go 豊富!③
酪農体験が始まりました。
受け入れてくださった酪農家のみなさま、ありがとうございます。
Fly to TokyoⅢ3️⃣
自主研修②
各班、あとはディズニーランド集合になります‼️
Fly to TokyoⅢ2️⃣
自主研修①
雨も上がり、気温も上昇‼️水分補給をしっかりね‼️
Let's Go 豊富!②
予定よりも早くホテル豊富に到着しました。
ラウンジをお借りして、お昼ごはん中です。
少し長めの昼休憩のあと、13時半から酪農体験に出発します。
Let's Go 豊富!①
3年生の修学旅行に引き続き、今日から2年生が豊富へ宿泊研修に向かいます。
無事に乗船を終え、出航を待つだけです。
保護者のみなさま、お見送りありがとうございました!
随時情報を更新していきますので、是非ご覧ください。
Fly to TokyoⅢ1️⃣
修学旅行3日目です。生徒、引率教員は起床時検温済。体調不良者は0です‼️今朝食を終えたところです。昨日の疲れからか、朝食会場では、まだ眠たそうな様子がありました。
外は生憎の雨です。本日は、日本銀行貨幣博物館を全員で見学した後、各班で東京自主研修となります。16時にディズニーランドに集合し、最後の東京の夜を楽しみます‼️
Fly to Tokyo II5️⃣
スカイツリーに行ってきました‼️高所恐怖症の人には、たまりません(笑)。大東京の夕暮れを楽しんできました‼️今は、ホテルで洗濯中です。明日も暑い‼️明日も歩きます‼️しっかり休んで、明日の東京自主研修とディズニーランドを楽しみましょう‼️
Fly to Tokyo II4️⃣
日産エンジンミュージアム自主研修の班です‼️皆さん、水分をしっかり摂りましょう‼️
Fly to Tokyo II3️⃣
カップヌードルミュージアムでの自主研修組。
Fly to Tokyo II2️⃣
代表がホテルの支配人の方にご挨拶。各班、最終の連絡を先生方から受け、いざ出発‼️ 鎌倉駅前、小町通り集合です‼️
Fly to Tokyo II1️⃣
修学旅行2日目。みんな元気に朝食を食べました。これから横浜や鎌倉を自主研修で歩きます。迷子にならないように‼️
Fly to Tokyo4️⃣
ホテルに戻りました。今は、それぞれ部屋で仲間と楽しんでいることでしょう。横浜中華街でのスナップです‼️また夕食もみんなたくさん食べていました。今日は、小雨で少し涼しく感じましたが、明日は気温が上がりそうです。修学旅行1日目を終わります。また明日。
Fly to Tokyo3️⃣
添乗員の冨田さんと合流。これから横浜駅に向かいます。
Fly to Tokyo2️⃣
羽田空港着陸しました。約2時間の空の旅でした。これから横浜に向かいます‼️
さかのぼりますが、稚内フェリーターミナルから空港まで、路線バスで移動しました。昭和を漂わせるバスに乗車。なかなかないスナップ写真です。
Fly to Tokyo1️⃣
修学旅行1日目。鴛泊ターミナルで出発式を終え、9時05分のフェリーで島をでました‼️いよいよです。保護者の皆さん、多くのお見送りありがとうございました‼️
資格取得に向けて
27日(土)に第1回数学検定が行われました。今年度行われる漢字検定・数学検定・英語検定(1次)のうち、唯一土曜日に行われます。しかし、休みの日にもかかわらず、多くの受検者が集いました。
会場も学校ではなく、りぷらで行ったので、新鮮な気持ちで臨めたようです。
次の検定は第2回英語検定となります。たくさんの資格取得を目指して頑張りましょう!
今日からスタート!
25日間の夏休みを終え、本日から前期後半がスタートとなりました。
夏休み明け集会では生徒会副会長と校長先生からのお話のあと、新しいALTの「ジェシー・ウッド先生」が紹介されました。ウッド先生は初めてALTの仕事にチャレンジするそうです。早く利尻や鴛中に慣れてほしいです。
また、吹奏楽コンクールと野鳥絵画展の表彰伝達が行われました。吹奏楽のコンクールは「銅賞」という結果でした。悔いが残る演奏だったそうですが、頑張りが色あせることはありません。次の目標に向かって努力を続けていきましょう。野鳥絵画展には3年西島さんが出品し、こちらも銅賞受賞となりました。
まだ夏休みを恋しく思っているようですが、学校モードにしていきましょう!
頑張れ吹奏楽部!
8月7日(日)に吹奏楽部が「第60回稚内地区吹奏楽コンクール」と「第44回稚内地区吹奏楽祭」に参加します。それに向けて利尻町交流促進施設どんとにて、1日~3日まで練習しています。
合奏(合わせ練習)を少しだけ見学してきました。体育館で聞いたときも「すごい!」と思いましたが、ホールで聴くと、すごさが増したように感じました。また、小節ごとにこだわって確認をしている様子を見ると、完成度を高めるための熱意も感じました。
会場となる稚内文化センターは、どんとよりも広く、たくさんの人が入るはずです。たくさんの人たちの前で演奏することをイメージして、残り少ない練習を充実したものにしてください。
頑張れ!吹奏楽部!!
楽しい夏休みに!
本日から25日間の夏休みとなります。
昨日には夏休み前集会を行いました。各学年から前期前半のふり返りと、夏休みと前期後半に向けた意気込みが話されました。どの学年も「良かったところ」だけではなく、「できていないところ」・「課題」についても考えることができていました。
できないことは、決して恥ずかしいことではありません。大切なことは「できないことを認めつつ、改善を繰り返していくこと」だと思います。すべてがすぐ上手くいくわけではありません。何事も<トライ&エラー(挑戦と失敗)>の繰り返しです。夏休み中にしっかりパワーを充電して、8月22日に元気な顔を見られることを期待しています!
<8月7日に行われる吹奏楽コンクールの壮行会も行いました。とっても素敵な演奏でした!>
先生方も毎日勉強中です!
22日(金)に北海道教育庁 宗谷教育局 義務教育指導班 武田指導主事を招いて、授業を見ていただきました。
これは、先生方の「授業改革」の一環として行っています。
授業を見てもらったあとは、授業づくりと今後の課題について、助言をいただきました。
今回見ていただいた授業は、冬にも再度見ていただき、授業力向上に向けた取組にしていきます。
生徒も毎日知識を蓄えていますが、このように先生方も日々研修です。
授業力をさらに伸ばしていくために、今後の工夫に期待です。
慣れないけれども…
技術室から「ドドドドドド…」と工具音がするので、少し訪問しました。
音の正体は「電動糸ノコ」でした。2年生が木材加工の授業で、CDラックや小棚など自分で選択し、制作しています。
さて、技術の授業では「さしがね」という道具や「けがき」という作業があります。どんなものかイメージがつきますか?
生徒も慣れない作業で苦戦している様子ですが、どんなところで役に立つかはわかりません。とにかく、ケガをせず安全第一で作業を続けてほしいです。
そして、完成が楽しみです!
きれいな海を守ろう
18日(月)の海の日に、生徒会執行部主催「海浜清掃ボランティア」を行いました。休みの日にもかかわらず、生徒13名と教師数名が集まりました。
いざ始めてみると、さほど広い海岸ではないのですが、かなりのゴミがたまっていました。漁で使うようのものであったり、ペットボトルだったりが多かったです。私が一番驚いたのは、子どもの靴が片方だけ落ちていたことです。何があったのでしょうか…
活動は40分ほどで終わりましたが、ゴミ袋15個ほどにもなりました。子どもたちからも、「こういう活動を続けていきたい」という声も聞こえてきました。
次はどんな活動があるのか楽しみです!
栗山さんが来た!
栗山英樹さんが来校し、生徒の質問に答えたり、お話をしてくださったりしました。
「プロ」という大舞台で10年間も監督をしていた栗山さん。その経験や体験から感じたことを、分かりやすく語ってくれました。
私が一番印象に残っていることは、生徒に「好きなこと」や「「将来の夢や目標」を聞いていたことです。栗山さんは、「好きなことはどんなことでも頑張れるはず。とことん頑張ってほしい」と話してくれました。
昔から「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。【誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりするので、自然に上達するものである。】という意味です。
うまくいかないからといって諦めるのではなく、工夫して、考えること。そして何より、楽しむことができれば、最後はうまくいくということ。そんなことを考えるきっかけとなりました。
お忙しい中、訪問するための時間をつくっていただき、ありがとうございました。
二年生総合的な学習の時間「職場体験」
7月12、13日に職場体験を行いました。生徒は、自分の興味関心や、将来の目標をもとに体験先を決めました。体験先は、鴛泊小学校様、消防組合利尻富士支署様、利尻富士温泉様、学校給食センター様、長生堂寺島菓子舗様、有限会社 津田商店様です。急なお願いだったにもかかわらず、体験を受け入れていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
それぞれの場所を見て回りましたが、生徒全員、積極的に仕事に取り組んでいました。慣れない仕事で疲れている様子はありましたが、充実した経験を積めたのではないかと思います。
今回の経験を進路学習に生かし、高校進学や就職について考え、さらなる前進をしていきましょう。
生徒会主催 ボランティア活動!
7月17日(日)にボランティア活動「海浜清掃」を行います。
海の日も近いということで、身近な海を少しでもきれいにしようと生徒会が企画しました。
参加者は有志となっております。
そこで、参加できる保護者の方がいらっしゃれば、ぜひご参加ください!
一年生 総合的な学習の時間「林業体験学習」
一年生の総合的な学習の時間のなかで「林業体験学習」を行いました。
北海道宗谷総合振興局森林室、北海道森林管理局利尻森林事務所の方々を講師に迎え学習に取り組みました。
前半の教室での学習では、振興局の方から「SDGsと森林の関わりについて」、森林事務所の方からは「森林官の仕事について」、「利尻の森林に存在する動植物について」など普段聞くことができない貴重なお話を聞くことができ、生徒の皆さんもわからないことを質問するなど、真剣に学習に取り組んでいました。
後半は実際に利尻の森林に入り、木の伐採や木の輪切りなどの実習を行いました。生徒からも大きな木や鋸の使い方に苦戦しながらも、最後まで精一杯取り組んでいました。
今回自分たちで切った木の輪切りは美術の授業で一つの作品となります。どのような作品になるか、とても楽しみですね!
中体連2日目情報(現在海の上です)
【サッカー部】※決勝
VS稚内南中 0対1で敗戦(小向さん、田村さんフル出場)
【バドミントン部】
男子個人戦 ダブルス 入井さん・今野さんペア 2回戦敗退(ベスト16)
女子個人戦 シングルス 小神さん、前田春音さん、村谷心音さん 2回戦勝利 3回戦敗退(ベスト16)
前田理音さん 2回戦敗退
ダブルス 入井さん・酒井さんペア 2回戦敗退(ベスト16)
各会場を応援して回りましたが、喜びの顔、悲しい顔、悔しい顔・・・いろいろな表情を見ることができました。
この大会のために懸命に練習してきた選手のことを考えると、色々と考えてしまいます。
最後まで頑張りぬいた選手たちに、大きな拍手をお願いいたします。
温かいご声援ありがとうございました。
このあと、お迎えをお願いいたします
中体連1日目情報
【サッカー部】
VS枝幸中 4対1で勝利(小向さん1得点)
【卓球部】
渡邊善太朗さん、渡邊拓斗さん、柴田漣さん
3人とも1回戦勝利、2回戦敗退
【バドミントン部】
男子団体戦 1回戦敗退
女子団体戦 1回戦勝利 2回戦敗退
男子個人戦 シングルス 天内さん、山澤さん1回戦敗退
ダブルス 入井さん・今野さんペア 2回戦進出
渡邊さん・佐々木さんペア 2回戦から
髙橋さん・川端さんペア 1回戦敗退
女子個人戦 シングルス 前田春音さん、村谷心音さん 2回戦進出
小神さん、前田理音さん 2回戦から
ダブルス 入井さん・酒井さんペア 2回戦進出
髙橋さん・黒川さんペア、村谷音羽さん・渡邊さんペア 1回戦敗退
どの競技も熱戦が繰り広げられていました!
今日はゆっくりと休み、明日に備えてほしいです。
いよいよ・・・
最近すっかり真夏の天気と気温が続き、体力が奪われがちです。校内の温度計は24℃となっています。
本日5時間目に中体連壮行会が行われました。この夏の陽気以上に、熱い2日間になることを期待しています。
最高の結果を残したいけれど、勝負なので必ず「勝ち負け」がつきます。勝っても負けても胸を張り「やり切った!」と言えるような戦いにしましょう。
そして、ここまでいろいろな先生や指導者の方からアドバイスをもらい、仲間と支え合い、保護者の方に応援してもらったはずです。自分に関わったすべての人へ感謝の気持ちを忘れず、プレーにつなげてください。
最後は“技術”以上に“気持ち”が勝負の分かれ目です。最後の最後まで頑張れ!
なお、各部の結果速報は、明日の夕方以降に更新いたします。
部活動探訪③(昨日の内容です)
中体連に向けて運動系の部活動を見学していますが、今日はバドミントン部へ。
湿度も高くかなり蒸し暑い体育館になっています。しかし、窓を開けると風が羽に影響してしまうので、窓も扉も閉め切っています。その中でタイマーを使いながら、時間いっぱい縦横無尽にプレーしていました。
バドミントンの“スマッシュ”といえばイメージをもつ人は多いでしょうが、“ドロップ”、“カット”、“ドライブ”、“ヘアピン”という打ち方もあります。
どうしたら相手を崩すことができるか、自分が有利になるかの一瞬の判断です。きっと中体連の会場も暑くなることが予想されます。それでも集中力を切らさず、1点にこだわって、頑張れバドミントン部!
7月2日(土)サッカー部カブスリーグ結果報告
7月2日(土)、若葉台サッカー場にてカブスリーグ2戦目が行われました。対戦相手は稚内南中学校Bチームでした。結果は12-1で勝利、小向峰生さん4得点、田村頼人さん2得点、出張星空さん1アシストをそれぞれ決めています。ゴールキーパーの福士恭平さんももシュートを止めるなど勝利に貢献していました。
合同チームを組んでいる稚内東中学校の選手との連携も深まってきており、充実した試合になりました。中体連では、目標である「決勝進出」を必ず達成できるように、サッカー部全員で前進し続けます!
7月に入って
夏休みまであと約3週間となりました。あと少しかと思いますが、それまでに全学年三者面談、各学年校外学習、中体連球技大会といった行事が続きます。一つ一つのことに確実に取り組み、よりよい成果に結び付けられるように頑張ってほしいです。
今朝は全校朝会からのスタートです。各委員会・学年からの交流と、大会の表彰が行われました。次は全道大会をかけた中体連です。残り少ない練習が充実したものになりますように。
部活動探訪②
部活動時間延長期間中ですが、今日はお祭りの関係で短めの練習でした。どんな様子かなと思い、今日は体育館で卓球部を見学。
訪ねたときはラリー練習をしていて、顧問に聞いてみると「3分間ラリーを続け、目標90往復すること」
だそうです。ミスをしなければ簡単にクリアできるようですが、ミスが続くとなかなか難しいようです。
小さな球をあんなスピードで打ち続けるのは、とても集中力が必要となります。技術・メンタル・体力といったものを鍛えなければなりません。
残り1週間、自分を追い込みながら頑張れ卓球部!
部活動探訪①
宗谷地区中体連球技大会が近づき、部活動時間が延長されています。部活動の様子を見ようと、今日はグラウンドに行きました。
サッカー部は人数が少ないため、練習に工夫が必要です。試合形式の練習ができないので、個人の技術を高めたり、試合の場面を想定した練習だったりを繰り返します。
合同チームを組むことができることに感謝の気持ちを忘れず、できることにしっかり取り組んでいってほしいです。
頑張れサッカー部!
1学期もあと1か月
前期中間テストが終わりました。自分の実力はどれだけ発揮できたでしょうか?テストともなると、どうしても緊張してしまいますし、慣れない空気感にもなります。どんな状況でも100%の力を出せるように、力をつけていきましょう。
今週から生徒会企画の“前進週間”が始まりました。目的は
①前期前半の終了を迎えるにあたり、これまでの生活を振り返って学年の課題を解決し、前期後半に向けての方向性を確認する。
②各学年の取組やその成果を知ることで、お互いに高め合う気持ちを持つ。です。
お互いに廊下の掲示物を確認して、激励しながら高め合っていきましょう!
取組については、7月の全校朝会で交流されます。どのような交流がされるのか、楽しみですね。
【 各 学 年 の 掲 示 物(取 組) 】
前期中間テスト
前期中間テストが始まりました。国語・数学・社会・理科・英語の順番で行われます。
授業はもちろん、放課後学習やキュビナで蓄えてきた知識を生かして、全力で最後まで頑張ってほしいです!