学校ブログ

輝く汗!調理室ピカピカ大作戦!

 鴛中ホームページのファンの皆様、こんにちは。夏休み中も本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。夏休み中は不定期ではありますが、これからも更新できる時は更新する予定です。お楽しみに♪と言いながら、今日が夏休み最後の更新になってしまったらごめんなさい。

 さて、本日夏休みを利用して、調理室の大掃除に何人かの生徒がボランティアとして参加してくれました。普段の清掃では手が届きにくい棚や、ガスレンジの油汚れ、調理器具の洗浄など、夏休み明けに気持ちよく学校生活を送れるよう、生徒たちは汗を流しながら一生懸命に取り組んでくれました。皆さんの協力のおかげで、調理室は見違えるようにきれいになりました。ボランティアに参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの温かい気持ちと行動に海より深く感謝します🐟

地域とつながる一日!北海島まつりで輝いた鴛中生の生徒たち

 暑い日が続いている利尻富士町です。昨日開催された北海島まつりに音楽部が参加しました。夏の暑さにも負けない熱気あふれる会場で、素晴らしい演奏を披露しました。その様子を写真でぜひご覧ください! 秀峰翔太鼓とLet’s Danceの鴛中生の活躍の様子もどうぞ!

~鴛中音楽部~

~秀峰翔太鼓~

~Let's Dance~

全道バレーボール大会速報【情報追加】

7月31日から深川市・妹背牛町で開催されている全道中学校バレーボール大会の結果速報をお知らせいたします。

【本校生徒中学1年生、拠点校・潮見が丘中学校に参加】

予選リーグ

第一試合 潮見が丘中学校 0-2 札幌イエロースターズ

第二試合 潮見が丘中学校 2-0 岩見沢清園  

予選リーグ突破!! おめでとうございます!!

明日は、準々決勝 日高合同VS岩見沢VCの勝者と11時に対戦します。

 準々決勝 潮見が丘中学校 2-0 岩見沢VC 準決勝進出です✌

準決勝 潮見が丘中学校 0ー2 札幌大谷

結果は第三位です。

北海島まつりに音楽部が出演します♪

 先日、7月11日に開催した松阪市と松浦武四郎に関する特別授業について、松阪市長から心温まるお手紙をいただきました。遠路はるばる利尻島までお越しいただき、鴛中生にご教授いただいたことに、心から感謝申し上げます。

 7月14日のブログで出題したクイズの答えを、発表するのをすっかり忘れていました。皆さん、覚えていますか?(おそらくほとんどの方が忘れているかと思います…笑)正解は、「体育館の照明が水銀灯からLEDに変わった」でした!これまでは、水銀灯の調子が悪く、その日によって点灯する場所が変わり、特に卒業式や入学式などの大切な行事の前には「どうか点灯してくれ!特に前列―!!」と祈る毎日でなかなか眠れない日々でしたが、これからは行事前でも安心して眠れそうです。今日は、新しく明るくなった体育館でバドミントン部がいきいきと練習していました。

 8月3日は、第51回北海島まつりが開催されます。本校音楽部が利尻高校吹奏楽部とコラボして出演することになりました。お祭りを盛り上げるために、部員一同、日々練習を重ねています。心を込めて演奏しますので、ぜひ音楽部のステージを観に来てください!お待ちしております。

明日から夏休み! 夏休み前集会で充実した過ごし方を共有しました。

 いよいよ明日から待ちに待った夏休みが始まります!本日は夏休み前、最後の集会が行われました。生徒たちが歌った校歌はインカルシに響き渡っていました。今回聞いた校歌は、今年度一番の歌声に感じました。夏休みへの期待と学校生活への感謝を表現しているようにも感じました。ソプラノ歌手谷地様の効果もあったと思います。校歌だけに!!改めてありがとうございました。

 集会では、生徒会代表の生徒から挨拶がありました。「夏休みは普段できないことに挑戦する良い機会です。しっかりと息抜きをしながら、勉強も頑張っていきましょう!」と、生徒たちにエールを送ってくれました。また、生徒指導部からは夏休みを充実させるための過ごし方について説明がありました。規則正しい生活を送り、安全に気をつけながら、普段できないことに挑戦したり、家族や友人とたくさんの思い出を作ったりと、有意義な時間にしてほしいと思います。

~昼休み、サッカー士別トレセンに選出された生徒たちが校長室で決意表明をしていました。決意表明後はオセロ勝負です~

・保護者の皆様、地域の皆様へ

 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。また、いつも学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。皆様の温かいご支援が、生徒たちの成長の大きな力となっています。

 

・夏休み中のブログ更新について

 私の充電も含めて夏休み中はブログの更新は休ませていただきます。が、もしかしたら昨年同様、夏休み期間中も生徒の様子をちょこちょこお届けするかもしれません。よろしければ、夏休み中も学校ホームページを覗いていただけると嬉しいです。

 それでは、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様にとって、この夏が素晴らしいものになりますように。充実した夏休みをお過ごしください!

薬物乱用防止教室

 夏休み前の最終日の7月24日、鴛泊駐在所の宮崎様を講師にお迎えし、「薬物乱用防止教室」が実施されました。

 講話では、身近にあるたばこやお酒の健康への悪影響、特に若いうちから使用を始めた場合のリスクについても詳しくお話しいただきました。また、大麻・覚醒剤・MDMAなどの薬物の危険性についても、実際の写真を交えて説明があり、理解を深めることができました。

 質疑応答の時間には、「引っ越し先に大麻が生えていたらどうするか」「スポーツ選手の禁止薬物について」など、さまざまな疑問について質問することができました。

 薬物は普段の生活ではあまり身近に感じられませんが、将来、思わぬかたちで関わる可能性もあります。今回の学びを、今後の生活にしっかりと生かしていきましょう。

 貴重なお話をしてくださった鴛泊駐在所の宮崎様、本当にありがとうございました。

3年性教育①~人間の性行動~

本日は、3年生の性教育の授業を行いました。今回のテーマは「人間の性行動」。
1・2年生での学びを土台に、より深い内容へと踏み込んでいきます。

前半では、「“付き合う(交際)”って何だろう?」という問いかけからスタートしました。
生徒からは「どういうこと??」という戸惑いの声もありましたが、中学生へのアンケート結果のグラフを見ながらそれぞれ考えてみました。
「一緒に帰る」「手をつなぐ」「キスをする」など……“付き合う”ということの意味は人それぞれ。
性差や個人差などで、相手と基準や考えが大きく違う場合もあります。
その違いを理解しないまま行動してしまうと、相手を傷つけてしまうこともあります。

そこで大切になるのが、「性的同意」という考え方です。
これは、性的行為をする前に、お互いがそれを望んでいるかどうかをしっかり確認し合うことです。
同意のない性的行為は、恋人同士であっても、夫婦であっても性暴力にあたります。
雰囲気に任せたり察してもらおうとしたりせず言葉で同意をとることは、相手を大切にすることなのだと学びました。

後半では、「デートDV(恋人間の暴力)」について学習しました。
令和5年度の内閣府調査によると、交際経験のある人の約5人に1人が、恋人から何らかの暴力を受けたことがあるそうです。
身体的暴力だけでなく、「人間関係を制限する」「性的行為を強要する」「お金を払わせる」なども、暴力の一種です。
性別や年代に関係なく、誰もが被害者になり得るということを学びました。

授業の最後には、デートDVの事例を見ながら、どうしたらよい関係に変えていけるのかを考えていきました。
恋人への暴力や過度な束縛の例には、「うわ最低!」「ありえない!」「友達でもダメじゃん」といった率直な声があがりました。「イケメンなら許しちゃうかも…笑」というつぶやきもありましたが、好きな見た目でも暴力は暴力。許してはいけません。
ただ、当事者は暴力に気づきにくいというのも事実。もし身近で見聞きしたら、どうか大人に相談してくださいね。

今回の授業で、
「自分の心や体について、自分で決める権利があること」
「気持ちや考え方には個人差があり、互いにそれを尊重すること」
「支配や依存ではなく、思いを伝え合える対等な関係を大切にすること」を学びました。
これらは恋愛関係に限らず、すべての人間関係においてとても大事なことです。
今後も周りの人たちとより良い関係を築いていってほしいと願っています。

プロの歌声が鴛中体育館に響き渡る!

 本日7月23日(水)、鴛中体育館にて、文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・文化庁芸術家派遣事業」の一環として、プロのソプラノ歌手である谷地聡子様 ピアノ伴奏者の吉泉善太様をお招きし、『谷地聡子ソプラノ・リサイタル芸術鑑賞教室』が開催されました。

 体育館に響き渡る生のソプラノ歌手の歌声は、生徒たちにとって初めての体験であり、その迫力に誰もが衝撃で驚きを隠せない様子でした。鴛中体育館は美しい歌声に包まれ、たくさんの感動が生まれました。また、歌声だけではなく手話も交えながらのパフォーマンスは、生徒たちに歌が持つ表現の幅広さを教えてくれました。

 リサイタルの後半では、谷地様の指導のもと、生徒全員が実際に体を動かしながら一緒に歌う体験もできました。プロの芸術に直接触れる貴重な機会となり、生徒たちにとって忘れられない一日となりました。

 リサイタル芸術鑑賞教室終了後には、一緒に給食を食べる時間を設け、生徒たちは直接交流を深めることができました。最後に谷地様とお話しする機会があったのですが、「たくさんの中学生がフレンドリーに話しかけてくれたり、リサイタルの感想を言ってくれたりして、とても嬉しかった」というお言葉をいただきました。多くの生徒が積極的に感想を伝えに来てくれたことに大変感心されていましたので、思わず「私に似たんですね。」と言ってしまいました笑

 そんな冗談はさておき、谷地様、吉泉様、この度は本当に貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

学校教育指導訪問 小中合同研修

 本日は、宗谷教育局 学校教育指導班 指導主事 山﨑 晃 様にお越しいただき、誠にありがとうございました。本校の授業と研究にご指導・ご助言を賜り、心より感謝申し上げます。

 

~授業参観と個別アドバイス、本校の研究について~

午前中には、第3学年数学と第2学年保健体育の授業をご参観いただきました。生徒たちの学習状況をご覧いただいた上で、具体的な指導について貴重なアドバイスを頂戴いたしました。日々の授業改善に生かしてまいります。また、本校の研究について多岐にわたるご助言をいただきました。具体的な事例を交えながらのお話は大変有意義で、夏休み期間中の私たち教員にとって、今後の研究を進める上での大きなヒントをいただきました。

生徒の皆さんへ 先生方にも「夏休みの宿題」を出します(予定)。先生方も皆さんもしっかり宿題に取り組んで、さらに成長していきましょうね♪

~第2学年国語 特設授業「相違点を明確にして聞くこと」~

午後からは、第2学年国語の特設授業を実施いたしました。単元は「相違点を明確にして聞く」です。生徒たちはグループ内で1人ずつスピーチを行い、聞き手は「主張・根拠・立場」を整理しながら、意見の相違点や共通点を明確にする活動に取り組みました。

~研究討議で深まった学び~

その後の研究討議では、「協働的な学び」を深めるための具体的な方策や、「学びのファシリテーターとしての教師の動き」について討議が行われました。さらに、小中学校を通じて児童生徒の状況を踏まえた「高いレベルの学び」をどのように実現していくかについても、取り組めることや可能性について議論を深めることができました。授業後には、山﨑晃様より、生徒たちの学びをさらに深めるための示唆に富んだたくさんのご助言をいただきました。このことをきっかけとして、鴛小中の研究が進んでいければと思います。

今回の研究で得られた学びを、今後の教育活動に生かし、より一層、生徒たちの成長に貢献できるよう教職員一同努めてまいります。

 

 

林業体験🌳

本日午前中、1年生は林業体験でした。

北海道森林管理局宗谷森林管理署の寺田崇晃さんと細野賢さんが、とても丁寧に説明してくださいました。

間伐体験や治山事業の見学を通して、様々な人の支えがあり、利尻の自然環境や生活が守られていることを実感できました。たくさんの新たな発見があり「へぇ~そうだったんだ」という言葉が飛び交いました。

間伐体験では、苦戦する姿があり、プロの腕前に感動していました。

寺田さん、細野さん、本当にありがとうございました。

 

新生☆音楽部 初舞台

 先日行われた町のお祭りにて、鴛中音楽部が新生メンバーで初舞台を飾りました!今年は新たに1年生を4人迎え、総勢7名でのフレッシュなスタートとなりました。

 当日はあいにくの強風で、楽譜が飛ばされそうになるハプニングも!しかし、そんな中でも心強かったのは、応援に駆けつけてくれた卒業生の先輩方です。先輩方が演奏中ずっと楽譜を押さえてくれるという、温かいサポートのおかげで、部員たちは安心して演奏に集中することができました。

 演奏したのは、みんなが知っている「Mrs. GREEN APPLEメドレー」。風にも負けない、若さ溢れるパワフルな演奏で、会場を盛り上げました。演奏後には、会場から大きな拍手が送られました。

 今回の舞台は、1年生にとっては初めての経験、2年生にとっては新生音楽部としての新たな挑戦でした。強風というアクシデントも、先輩方の温かいサポートも、すべてが音楽部にとって忘れられない思い出、そして貴重な経験となったことでしょう。

 これからも音楽部は、今回の経験をバネに、さらに成長していきます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!今後の活動にもぜひご期待ください!

2年性教育①~性のあり方~

本日は2年生の性教育1回目がありました。テーマは「性のあり方」です。小学校で学んできた内容を土台に、より深く考える機会となりました。

授業の前半では、社会において性別で区分・区別されている事柄について取り上げました。現在では区分が不要とされ、見直されているものもある一方で、身体的な違いによる区分が続いている分野もあります。制服、トイレ、職業、スポーツ、温泉など…。そうした例をもとに、「これはなぜ区別されているのだろう?」「本当に区別が必要なのだろうか?」と、生徒たちは真剣に考えを深めていました。

後半では、LGBTQの理解を広める活動をしている高校生・岡笑叶(おか・わかな)さんのドキュメンタリー映像を視聴しました。中でも、「LGBTQという言葉がなくなるのが、ゴールかなって思っています」という言葉がとても印象的でした。リンゴが好きな人やミカンが好きな人に名前をつけないのと同じように、性のあり方も人それぞれであり、区分けする必要がない社会が理想だという思いが伝わってきました。

最後には、「もし自分の身近な人が、性に関する悩みを抱えていたり、相談してきたりしたら、どのように声をかけたらいいだろう?」という問いかけに対して、みんなで考え、あたたかな言葉が飛び交いながら授業は終わりました。ふだんは活発な2年生ですが、今日は特に静かに、じっくりと考えている様子が印象的でした。


「性のあり方」は一人ひとり異なり、どのあり方も大切にされるべきものです。今後も、子どもたちが自分自身の生き方を尊重し、同時に他者の生き方も認め合えるような感性を育んでいけるよう、支援していきたいと思います。

ようこそ!!鴛泊中学校へ

 本日7月17日(木)、北海道教育委員会教育長 中島俊明様をはじめ、北海道教育庁教育政策課長 出分日向子様、宗谷教育局長 笠井浩様、宗谷教育局義務指導監 千代隆志様、宗谷教育局教育支援課長 山寺潤様が鴛泊中学校にご来校くださいました。50分間という短いご滞在ではありましたが、全ての学級の授業を熱心にご視察いただきました。

・1年生 英語: 生徒たちは元気いっぱいにスピーキングに取り組んでいました。活気ある声が教室に響き渡り、日頃の学習の成果を発揮していました。

・2年生 国語: 集団で、そして個人で、深く思考を巡らせる様子が見られました。生徒たちが主体的に学びに向かう姿をご覧いただけたことと思います。

・3年生 少人数数学: 「2乗に比例する関数」について学習していました。教室Aでは個人思考で、教室Bでは集団思考で、それぞれが課題解決に取り組んでいました。

授業視察中には、千代指導監より生徒たちの頑張りや先生方への温かい激励のお言葉をたくさん頂戴しました。本当にありがとうございました。

 授業視察後には、校長先生より『学校の特色や生徒の様子』『鴛泊地区小中一貫教育について』『「新しいかたちの学び」の推進について」』『教育DX(校務DX)について』詳細に説明させていただきました。

 今回頂戴した激励のお言葉、そして貴重なご意見を励みに、これからも鴛泊中学校はより良い教育活動の実現に向けて、教職員一同、力を合わせて頑張ってまいります。

 本日は、遠いところご来校いただき、誠にありがとうございました。

生徒も一緒にお見送りをしました💛

 

高校生が利高祭の宣伝に来ました!!

 鴛中卒業生の利尻高校3年生が、学校に貼ってほしいと利高祭のポスターを持って来校しました。

 今年の利高祭は7月19日(土)、7月20日(日)の2日間です。

 利尻高校の皆さん、宣伝に来てくださり本当にありがとうございました!利高祭の成功を心よりお祈りしています!

 ちなみに、来校した利高生に「教頭のめぐろれんです」と自己紹介したら、「あ、やっぱり」と対応してくれました笑

宗谷地区球技大会の報告

 今日はハシッキー先生の誕生日。3年生がゲリラライブ!!誕生日SONGを歌っていました。何回かゲリラライブを目撃していますが、ギターを弾いている人が毎回違うことに気づきました。芸達者で優しい3年生の皆さん、ありがとうございます。

 花壇がピンチ!!ヒマワリたちの元気がありません。他の種たちは芽すら出ていない状態。このままだと生徒笑顔プロジェクト花壇日記の記事が書けないので、とっておきの秘伝の肥料を蒔きました。どうなるかは今後のお楽しみにしてください。

 英検の2次試験の結果が届きました。受検者全員が無事に合格しました!!すごいです。私は4級しか持っていないのに…。次は、準2級目指して頑張ってください。

 本日7月17日(木)の朝活動の時間に、中体連球技大会の報告会が行われました。各部活動のキャプテン・代表からは、今大会を通して得た貴重な経験と、今後の活動への熱い思いが語られました。「顧問の先生ともう少し一緒に活動したかった」という声からは、顧問の先生方との絆の深さや、共に過ごした時間の充実感が伝わってきました。「この悔しさを高校、大学での部活動でも続けていきたい。」という言葉は、負けた悔しさを次への原動力とし、更なる高みを目指す強い意志を感じさせました。「達成感があった」「これからも自分のできることを精一杯実施していきたい」といった前向きな意見も聞かれました。これは、勝敗だけにとらわれず、日々の努力やチームとの協調性を通じて得られた充実感、そしてこれからの人生においても目標に向かって努力し続けることの大切さを学んだ証拠と言えるでしょう。

 校長先生からも、「今回の学びを糧に、未来に向かって頑張ってほしい」という激励の言葉がありました。今回の大会で得た経験は、皆さんの今後の人生においてかけがえのない財産となるはずです。仲間と分かち合った喜びや悔しさ、目標に向かって努力した日々は、きっと皆さんの心を強くし、これからの成長を支えてくれるでしょう。この中体連球技大会を通して得た学びや経験を胸に、これからもそれぞれの目標に向かって精一杯努力し、さらなる飛躍を遂げることを期待しています。

利尻島をよりよくするために

3年生の総合的な学習の時間では、「利尻島の地方創成案」の作成に取り組んでいます。

自分たちの住むこの島をより良い場所にするために、どのような取り組みができるのかを考えながら学習を進めています。

その一環として、利尻富士町議会を訪問し、議員の皆様から利尻島の課題や現在進められている取り組みについてお話を伺う機会をいただきました。

実際の議会で行われている一般質問とその答弁をもとに、私たちがどのようなことに取り組むべきかを考える、大変貴重な時間となりました。

利尻富士町議会の議員の皆様、利尻富士町役場の職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

3年生食育

 7月15日(火)栄養教諭の先生から本校3年生へ食育の授業をしていただきました。朝食の役割や栄養バランス、睡眠の大切さから寝る前の食事について学びました。授業の最後にはこれからの自分たちの食生活をよくするために何ができるかをそれぞれ考え、目標を立て、発表しました。私自身も1つの目標を立て、発表したのでそれを達成できるようにしたいと思います。

中体連応援への御礼

鴛泊中学校保護者の皆様

 先日は、中体連の大会において、生徒たちへの温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。

 皆様の熱心な応援は、グラウンドで、そしてコートで奮闘する生徒たちにとって、何よりの力になったことと思います。練習の成果を存分に発揮できた生徒、惜しくも目標には届かなかった生徒、それぞれにドラマがありましたが、どの生徒も最後まで諦めずに全力を尽くすことができました。これも偏に、日頃から生徒たちの活動にご理解とご協力をいただいている保護者の皆様のおかげです。

 生徒たちはこの中体連を通して、技術だけでなく、精神的にも大きく成長してくれたことと信じております。勝つ喜び、負ける悔しさ、仲間と目標に向かって努力することの尊さなど、学校生活だけでは得られない貴重な経験を積むことができました。

 今後とも、生徒たちが様々な経験を通して心身ともに健やかに成長できますよう、教職員一同、尽力してまいりますので、引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。本当にありがとうございました。後日、ホームページアルバム上に中体連の様子をアップする予定です。お楽しみにしてください。

 たくさん、ホームページ見ていただいたおかげでランキング第3位でした♪💛♪ホームページの応援もよろしくお願いします。

 ここで突然ですが、クイズです!下の写真、どこか変化した部分があるのですが、お気づきでしょうか?答えは1週間後に発表しますね。気になる人は、ぜひ生徒たちに直接聞いてみてください。

 さて、中体連明けの今日、生徒たちはさすがに疲れているだろうな…と勝手に想像していたのですが、とんでもない!みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。その姿に、大きな成長を感じずにはいられません。もしかしたら、先生方の方がグロッキーかもしれませんね笑。職員室では、生徒たちの頑張っている様子が次々に共有され、私自身も本当に嬉しくなりました。そんな、頑張り屋さんの生徒たちの様子をぜひご覧ください。

~2年生体育~

~3年生総合~

~1年生国語~

~2年生宿泊研修のまとめを模造紙に作成。寝ているわけではありません!?~