学校ブログ
Congratulations
本日の放課後、2年生の教室前で大きな拍手が響き渡りました!何事かと思いつつ、別の用事があり教室を通り過ぎ、また教室前廊下に戻ってみると、2年生から「ブログに書いてください!」と満面の笑みでリクエストがありました。実は明日が担任のS橋先生の誕生日で、生徒たちがサプライズでプレゼントを用意していたんです。なんて心優しい2年生たちでしょう!その後、S橋先生が職員室に戻られたのですが、奥の部屋へ入っていかれたのを見ると、きっと感動で涙されていたんだと思います。2年生の温かい気持ちが伝わる、素敵な瞬間でした。
学力向上作戦第1弾
朝の会が始まった頃でしょうか、3年生の教室の前を通りかかると、「おはようございます!!」と元気いっぱいの声が聞こえてきました。その声を聞いただけで、私も一日元気に過ごせそうです。
素晴らしい大きい声を聞いて思い出したのは、私が担任をしていた頃によく生徒たちに話していたことです。「何事も、始まりと終わりの挨拶は、その時の気分や感情に関係なく大きな声でしよう。それを続けることで、きっと何か良いことが起こるかもしれないよ」と。実はこれ、A川学級の学力向上に向けた取り組みの一つでした。「なぜ挨拶が?」と思うかもしれませんが、年度初めと年度終わりの学級のテストの点数には、はっきりとした成果が出ていたんです。なぜ成果が出るのかは後日どこかの場面で話す機会があれば話します。
鴛中生の皆さん、これからも元気な挨拶を続けていきましょうね。自分から進んで大きな声で挨拶できる人は、色々な良いことが起こりますよ。だまされたと思って、ぜひ実践してみてください!
今日のブログでは学力向上に向けた取組の一つを紹介します。令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から、本校の課題は生徒たちの「思考力・判断力・表現力」であることが明らかになりました。
今年度はこの課題克服のため、教職員一同、PDCAサイクルを効果的に回しながら、生徒たちが様々なことに意欲的に挑戦できるよう、多角的に支援していこうと考えています。その第一弾、~君の思考が、未来を創る!~「コラボ・スプラウト・ラボ」です。
「コラボ・スプラウト・ラボ」とは、学年の垣根を越え、3人1組のチームで結成される新感覚のプロジェクトです!チームは思考力を駆使し、社会や身の回りにある様々なミッションや課題に挑みます。昨日、3人1組で3チームが科学の甲子園の問題ジュニアにチャレンジしたばかりですが、今回はこのプロジェクトを全校生徒で実施します。この活動を通して身につけられる資質能力は多岐にわたります。詳細については、後日、学校だよりで改めて紹介する予定です。
さっそく、10分間の休み時間や昼休み中にチームで集まり、「あーだ、こーだ」と活発に議論しながら、論理的思考力の問題に挑戦している姿が見られました。生徒たちが思考をフル回転させている様子は、見ているこちらもワクワクします。頑張れ☆鴛中生!!
このプロジェクトと並行して、研究部が計画していることも実践していきます。来週の数学の授業で何かが行われます。生徒の皆さん、お楽しみに。
目指せ!!兵庫県へ 科学の甲子園ジュニア北海道大会
今日の嬉しかったことを2つ紹介します。
1つ目は、なんと、なんと、なんと、目標を達成しました。edumap作成ホームページ中学校閲覧ランキング全国5位です。保護者の皆様の応援のおかげです!!ありがとうございました。これからも、子どもたちの頑張りが伝わる“みんなが楽しめるホームページ”を目指して、日々更新していきます。これからも応援よろしくお願いします♪宿泊研修の写真ですが、2学年の先生がセレクトした写真でフォトアルバムに掲載します。お楽しみに♪
2つ目は、2年生の保護者からホームページブログ更新に対して感謝のメッセージを頂きました。「毎日、たくさんのブログをありがとうございました。😊とても、楽しく見させて頂きました。子供たちの元気な姿が見られるのは、親はうれしく、安心でした」と嬉しいメッセージでした。本当にありがとうございます。ブログ更新の活力になりました。これからも応援よろしくお願いします。2年生の先生方へもメッセージを貰っています。本当に感謝です!!
本日の放課後、科学の甲子園ジュニア北海道大会を実施しました。本校からは3チームが出場しています。「科学の甲子園ジュニア」は、理科、数学等における複数分野の競技に協力して取り組むことを通じて、科学の楽しさ、面白さを知り、実生活や実社会とのつながりに気付き、科学を学ぶことの大切さを実感することなどを目的として開催されています。テストを受けている様子の写真を撮りに行くと1年生男子チームが「意外と簡単だな」と非常に頼もしい発言をしていました。これは期待大です。
~昼休み:休みの人の当番活動を代わりに頑張っている生徒と中体連壮行会の打ち合わせ中の様子です~
静かな校舎で留守番中 ~1・3年生の授業の様子~
本日6月25日(水)の昼休み、校舎内をブラブラ、ブラブラ、ブラたかしをしていると1年生教室前で担任から数学HELP!!が入り、一緒に数学を勉強していました。二日連続、鴛中生に数学を教えることができ、私にとってはラッキーdayでした。私の野望は『数学“虎の穴”』を昼休みに開設したいのですが、誰も来ないと思われるので心の中にしまっています、って言ってしまいました笑
2年生が不在の校舎は少し静かですが、1・3年生はそれぞれの学習に真剣に取り組んでいました。
3年生は家庭科でした。日程等はまだ決まっていないのですが、保育実習に向けて幼児と遊ぶおもちゃについて話し合っていました。非常に落ち着いた雰囲気でした。
1年生は保健体育でした。鴛中は宿泊学習引率等の関係で人手不足なので、2時間続きでした。新体力テストを実施し、余った時間でフロアーホッケーを行っていました。(新体力テストは残すところシャトルランのみ。後日、全校一斉で実施する予定です。)試合が始まるとみんなが一斉にボールに向かっていく真っすぐな姿は、なかなか凄かったです。実は、先日3年生もフロアーホッケーをしていて、その様子を見ていたのですが、3年生は、空いているスペースにボールだしてパスをしたり、ポジション取りがしっかりしていたりと両チーム共にチームとしての完成度が高かったです。2年間バスケやサッカーの授業で培った成果が表れていました。1年生も2年後にどのような成長が見られるのか、今から楽しみです♪
2年生宿泊学習㉚ ~帰りのフェリーに乗りました~
フェリーに乗船しました。全員怪我なく、元気に帰ります。
2年生宿泊研修㉙ ~写真ミッション!?~
宿泊研修のゴールが見えてきました。各グループ、キタカラやフェリーターミナルで休んでいたり、探索したり様々です。あるグループは写真ミッションの一つ、鹿の撮影をあきらめずに頑張っているようです。そこら辺に鹿がいるイメージですが、そういう日もあります。鹿だけに仕方ありません。
2年生宿泊学習㉘ ~感謝~
カレー屋さんから予定を変更したチームです
稚内市内中学校関係各位
本日は、本校の生徒の訪問に際し、大変お世話になりありがとうございました。貴校の皆様の温かいご配慮とご対応のおかげで、生徒たちは大変貴重な経験をすることができました。心より感謝申し上げます。
2年生宿泊学習㉗ ~潮見が丘中学校~
最後のグループが潮見が丘中学校中学校に到着しました。担当の先生から結構な距離を歩いたので疲れ切っているという情報が入っています。潮見が丘中学校の校長先生は、河野校長先生!!生徒は河野校長先生の顔を見て安心感いっぱいと照れくささと疲れているのとで気持ちが交錯している状態でPRポスターを宣伝しました。
このグループは、歩いてMに行く予定だったようですが、予定外のタクシーが発動されるようです。
2年生宿泊学習㉖ ~稚内中学校到着~
1グループが教頭と青山先生の母校である稚内中学校に到着しました。学校では、昨年度まで鴛中に在籍していた齋藤先生と鴛中の2代前の森河校長先生が対応してくれました。ありがとうございます。このグループには、齋藤先生用事があっていないわと言っていたので、現れてびっくりしたことでしょう。サプライズ成功かな!?森河校長先生には今朝、私がLINEで嘘情報を流したのに関わらず、温かい対応をしていただきありがとうございました。
このグループは、稚内中まではバスを利用しましたが、この後は歩いてカレー屋さんに行くようです。
2年生宿泊学習㉕ ~稚内東中学校到着~
1グループが稚内東中学校に到着しました。教頭先生から「たくさんの質問したんだけど、しっかり答えていましたよ」と嬉しい報告がありました。臨機応変な対応ができて素晴らしいですね。「一番目立つところにポスターを貼ってください。」と教頭先生に言ったそうです笑
このチームもこの後歩いてフェリーターミナルまで行きます。今日は暑いので熱中症に気を付けてくださいね。