学校ブログ

今日で夏休みが終了です

 楽しかった夏休みもあっという間に終わり、明日から学校が始まります。 少し寂しい気持ちもあるかもしれませんが、友達と会って夏休みの思い出を話したり、新しい勉強に挑戦したり、学校にはたくさんの楽しみが待っています。楽しい学校生活を送るための秘訣は、何事にも挑戦すること!!夏休み明けたくさんのことに挑戦する鴛中生であふれかえることを期待します。

 学校の花壇では、みなさんを心待ちにしていたように、ひまわりがたった1輪、力強く咲いています。 明日、みなさんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています! 

写真はバッタと2代目ひまわりです。

※ちなみに花壇ですが、色々な種を植え、秘伝の肥料をまきましたが残念ながらほぼ全滅です。夏休み期間中に咲いた花も1日で枯れてしまい幻の花になってしまいました。部活動で登校した音楽部は幻の花を見たかもしれません!?ひまわりは、北竜町のひまわりがたくさん咲いている風景にあこがれて、間引きをせず放置した結果、成長が止まってしまい、1輪しか咲いていないのが現状です。続報を待ってください。

輝く汗!調理室ピカピカ大作戦!

 鴛中ホームページのファンの皆様、こんにちは。夏休み中も本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。夏休み中は不定期ではありますが、これからも更新できる時は更新する予定です。お楽しみに♪と言いながら、今日が夏休み最後の更新になってしまったらごめんなさい。

 さて、本日夏休みを利用して、調理室の大掃除に何人かの生徒がボランティアとして参加してくれました。普段の清掃では手が届きにくい棚や、ガスレンジの油汚れ、調理器具の洗浄など、夏休み明けに気持ちよく学校生活を送れるよう、生徒たちは汗を流しながら一生懸命に取り組んでくれました。皆さんの協力のおかげで、調理室は見違えるようにきれいになりました。ボランティアに参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの温かい気持ちと行動に海より深く感謝します🐟

地域とつながる一日!北海島まつりで輝いた鴛中生の生徒たち

 暑い日が続いている利尻富士町です。昨日開催された北海島まつりに音楽部が参加しました。夏の暑さにも負けない熱気あふれる会場で、素晴らしい演奏を披露しました。その様子を写真でぜひご覧ください! 秀峰翔太鼓とLet’s Danceの鴛中生の活躍の様子もどうぞ!

~鴛中音楽部~

~秀峰翔太鼓~

~Let's Dance~

全道バレーボール大会速報【情報追加】

7月31日から深川市・妹背牛町で開催されている全道中学校バレーボール大会の結果速報をお知らせいたします。

【本校生徒中学1年生、拠点校・潮見が丘中学校に参加】

予選リーグ

第一試合 潮見が丘中学校 0-2 札幌イエロースターズ

第二試合 潮見が丘中学校 2-0 岩見沢清園  

予選リーグ突破!! おめでとうございます!!

明日は、準々決勝 日高合同VS岩見沢VCの勝者と11時に対戦します。

 準々決勝 潮見が丘中学校 2-0 岩見沢VC 準決勝進出です✌

準決勝 潮見が丘中学校 0ー2 札幌大谷

結果は第三位です。

北海島まつりに音楽部が出演します♪

 先日、7月11日に開催した松阪市と松浦武四郎に関する特別授業について、松阪市長から心温まるお手紙をいただきました。遠路はるばる利尻島までお越しいただき、鴛中生にご教授いただいたことに、心から感謝申し上げます。

 7月14日のブログで出題したクイズの答えを、発表するのをすっかり忘れていました。皆さん、覚えていますか?(おそらくほとんどの方が忘れているかと思います…笑)正解は、「体育館の照明が水銀灯からLEDに変わった」でした!これまでは、水銀灯の調子が悪く、その日によって点灯する場所が変わり、特に卒業式や入学式などの大切な行事の前には「どうか点灯してくれ!特に前列―!!」と祈る毎日でなかなか眠れない日々でしたが、これからは行事前でも安心して眠れそうです。今日は、新しく明るくなった体育館でバドミントン部がいきいきと練習していました。

 8月3日は、第51回北海島まつりが開催されます。本校音楽部が利尻高校吹奏楽部とコラボして出演することになりました。お祭りを盛り上げるために、部員一同、日々練習を重ねています。心を込めて演奏しますので、ぜひ音楽部のステージを観に来てください!お待ちしております。

明日から夏休み! 夏休み前集会で充実した過ごし方を共有しました。

 いよいよ明日から待ちに待った夏休みが始まります!本日は夏休み前、最後の集会が行われました。生徒たちが歌った校歌はインカルシに響き渡っていました。今回聞いた校歌は、今年度一番の歌声に感じました。夏休みへの期待と学校生活への感謝を表現しているようにも感じました。ソプラノ歌手谷地様の効果もあったと思います。校歌だけに!!改めてありがとうございました。

 集会では、生徒会代表の生徒から挨拶がありました。「夏休みは普段できないことに挑戦する良い機会です。しっかりと息抜きをしながら、勉強も頑張っていきましょう!」と、生徒たちにエールを送ってくれました。また、生徒指導部からは夏休みを充実させるための過ごし方について説明がありました。規則正しい生活を送り、安全に気をつけながら、普段できないことに挑戦したり、家族や友人とたくさんの思い出を作ったりと、有意義な時間にしてほしいと思います。

~昼休み、サッカー士別トレセンに選出された生徒たちが校長室で決意表明をしていました。決意表明後はオセロ勝負です~

・保護者の皆様、地域の皆様へ

 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。また、いつも学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。皆様の温かいご支援が、生徒たちの成長の大きな力となっています。

 

・夏休み中のブログ更新について

 私の充電も含めて夏休み中はブログの更新は休ませていただきます。が、もしかしたら昨年同様、夏休み期間中も生徒の様子をちょこちょこお届けするかもしれません。よろしければ、夏休み中も学校ホームページを覗いていただけると嬉しいです。

 それでは、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様にとって、この夏が素晴らしいものになりますように。充実した夏休みをお過ごしください!

薬物乱用防止教室

 夏休み前の最終日の7月24日、鴛泊駐在所の宮崎様を講師にお迎えし、「薬物乱用防止教室」が実施されました。

 講話では、身近にあるたばこやお酒の健康への悪影響、特に若いうちから使用を始めた場合のリスクについても詳しくお話しいただきました。また、大麻・覚醒剤・MDMAなどの薬物の危険性についても、実際の写真を交えて説明があり、理解を深めることができました。

 質疑応答の時間には、「引っ越し先に大麻が生えていたらどうするか」「スポーツ選手の禁止薬物について」など、さまざまな疑問について質問することができました。

 薬物は普段の生活ではあまり身近に感じられませんが、将来、思わぬかたちで関わる可能性もあります。今回の学びを、今後の生活にしっかりと生かしていきましょう。

 貴重なお話をしてくださった鴛泊駐在所の宮崎様、本当にありがとうございました。

3年性教育①~人間の性行動~

本日は、3年生の性教育の授業を行いました。今回のテーマは「人間の性行動」。
1・2年生での学びを土台に、より深い内容へと踏み込んでいきます。

前半では、「“付き合う(交際)”って何だろう?」という問いかけからスタートしました。
生徒からは「どういうこと??」という戸惑いの声もありましたが、中学生へのアンケート結果のグラフを見ながらそれぞれ考えてみました。
「一緒に帰る」「手をつなぐ」「キスをする」など……“付き合う”ということの意味は人それぞれ。
性差や個人差などで、相手と基準や考えが大きく違う場合もあります。
その違いを理解しないまま行動してしまうと、相手を傷つけてしまうこともあります。

そこで大切になるのが、「性的同意」という考え方です。
これは、性的行為をする前に、お互いがそれを望んでいるかどうかをしっかり確認し合うことです。
同意のない性的行為は、恋人同士であっても、夫婦であっても性暴力にあたります。
雰囲気に任せたり察してもらおうとしたりせず言葉で同意をとることは、相手を大切にすることなのだと学びました。

後半では、「デートDV(恋人間の暴力)」について学習しました。
令和5年度の内閣府調査によると、交際経験のある人の約5人に1人が、恋人から何らかの暴力を受けたことがあるそうです。
身体的暴力だけでなく、「人間関係を制限する」「性的行為を強要する」「お金を払わせる」なども、暴力の一種です。
性別や年代に関係なく、誰もが被害者になり得るということを学びました。

授業の最後には、デートDVの事例を見ながら、どうしたらよい関係に変えていけるのかを考えていきました。
恋人への暴力や過度な束縛の例には、「うわ最低!」「ありえない!」「友達でもダメじゃん」といった率直な声があがりました。「イケメンなら許しちゃうかも…笑」というつぶやきもありましたが、好きな見た目でも暴力は暴力。許してはいけません。
ただ、当事者は暴力に気づきにくいというのも事実。もし身近で見聞きしたら、どうか大人に相談してくださいね。

今回の授業で、
「自分の心や体について、自分で決める権利があること」
「気持ちや考え方には個人差があり、互いにそれを尊重すること」
「支配や依存ではなく、思いを伝え合える対等な関係を大切にすること」を学びました。
これらは恋愛関係に限らず、すべての人間関係においてとても大事なことです。
今後も周りの人たちとより良い関係を築いていってほしいと願っています。

プロの歌声が鴛中体育館に響き渡る!

 本日7月23日(水)、鴛中体育館にて、文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・文化庁芸術家派遣事業」の一環として、プロのソプラノ歌手である谷地聡子様 ピアノ伴奏者の吉泉善太様をお招きし、『谷地聡子ソプラノ・リサイタル芸術鑑賞教室』が開催されました。

 体育館に響き渡る生のソプラノ歌手の歌声は、生徒たちにとって初めての体験であり、その迫力に誰もが衝撃で驚きを隠せない様子でした。鴛中体育館は美しい歌声に包まれ、たくさんの感動が生まれました。また、歌声だけではなく手話も交えながらのパフォーマンスは、生徒たちに歌が持つ表現の幅広さを教えてくれました。

 リサイタルの後半では、谷地様の指導のもと、生徒全員が実際に体を動かしながら一緒に歌う体験もできました。プロの芸術に直接触れる貴重な機会となり、生徒たちにとって忘れられない一日となりました。

 リサイタル芸術鑑賞教室終了後には、一緒に給食を食べる時間を設け、生徒たちは直接交流を深めることができました。最後に谷地様とお話しする機会があったのですが、「たくさんの中学生がフレンドリーに話しかけてくれたり、リサイタルの感想を言ってくれたりして、とても嬉しかった」というお言葉をいただきました。多くの生徒が積極的に感想を伝えに来てくれたことに大変感心されていましたので、思わず「私に似たんですね。」と言ってしまいました笑

 そんな冗談はさておき、谷地様、吉泉様、この度は本当に貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

学校教育指導訪問 小中合同研修

 本日は、宗谷教育局 学校教育指導班 指導主事 山﨑 晃 様にお越しいただき、誠にありがとうございました。本校の授業と研究にご指導・ご助言を賜り、心より感謝申し上げます。

 

~授業参観と個別アドバイス、本校の研究について~

午前中には、第3学年数学と第2学年保健体育の授業をご参観いただきました。生徒たちの学習状況をご覧いただいた上で、具体的な指導について貴重なアドバイスを頂戴いたしました。日々の授業改善に生かしてまいります。また、本校の研究について多岐にわたるご助言をいただきました。具体的な事例を交えながらのお話は大変有意義で、夏休み期間中の私たち教員にとって、今後の研究を進める上での大きなヒントをいただきました。

生徒の皆さんへ 先生方にも「夏休みの宿題」を出します(予定)。先生方も皆さんもしっかり宿題に取り組んで、さらに成長していきましょうね♪

~第2学年国語 特設授業「相違点を明確にして聞くこと」~

午後からは、第2学年国語の特設授業を実施いたしました。単元は「相違点を明確にして聞く」です。生徒たちはグループ内で1人ずつスピーチを行い、聞き手は「主張・根拠・立場」を整理しながら、意見の相違点や共通点を明確にする活動に取り組みました。

~研究討議で深まった学び~

その後の研究討議では、「協働的な学び」を深めるための具体的な方策や、「学びのファシリテーターとしての教師の動き」について討議が行われました。さらに、小中学校を通じて児童生徒の状況を踏まえた「高いレベルの学び」をどのように実現していくかについても、取り組めることや可能性について議論を深めることができました。授業後には、山﨑晃様より、生徒たちの学びをさらに深めるための示唆に富んだたくさんのご助言をいただきました。このことをきっかけとして、鴛小中の研究が進んでいければと思います。

今回の研究で得られた学びを、今後の教育活動に生かし、より一層、生徒たちの成長に貢献できるよう教職員一同努めてまいります。