学校ブログ
~バドミントン部 大会結果報告~
6月1日(土)に夢交流館、利尻中学校の2か所で島内バドミントン交流戦が行われました。1年生にとっては初めての大会、2、3年生にとっても、今年度最初の大会ということで、数日前から緊張している様子が見られました。大会では、選手一人一人が、力を出し切り、一生懸命シャトルを追う姿が見られました。力を出し切ったからこそ、見つかった課題もたくさんあり、6月9日に稚内市で行われるシドウスポーツ杯に向けて、がんばっていきます!
【結果】
・男子シングルス
優 勝 渡邊凛太郎
・女子シングルス
準優勝 黒川結凪
第3位 村谷音羽
全力で頑張る姿は美しい!
昨日・今日と行事が目白押しです。ということで、今日3回目のブログ更新!(^^)!
本日6月3日(月)、全校集会を実施。生徒会役員・各委員会・各学年の代表から先月の反省と今月の目標発表がありました。
今月の頑張ってほしいことは、何といっても“小中合同運動会”です。全力で頑張っている姿は、とてもかっこよくあり美しいです。かっこいい鴛中生を運動会本番はもちろん、練習から見せてください。期待しています。
教育実習生現る
本日6月3日(月)から教育実習が始まり、川邉利樹先生が鴛泊中学校の仲間入りをしました。実習生は、札幌出身ですが、島の学校で教育実習をしたいということで、鴛泊中学校で実習することになりました。期間は、6月21日(金)までの3週間です。配属のクラスは、3年生ですが、全生徒のみなさん、授業や部活動など、様々な活動でのご協力よろしくお願いします。
利尻島一周悠遊覧人G
6月3日(日)、快晴の中、利尻島一周悠遊覧人G(マラソン大会)が開催されました。本校では、4人の先生方が出場。それ以外の先生方はボランティアやボランティア生徒の引率、そして17名の生徒がボランティアで、町の行事に参加しました。過去に学校行事で利尻島1周(二日間の日程)を3回したことがある私。歩くだけでも、大変だったことを記憶しておりますが、1日で走りきるなんてとても信じられません。少しでも参加者のサポート・激励になればと思い、ボランティアに参加しましたが、ランナーから『ありがとう』と感謝の言葉をもらい、非常に嬉しく、温かい気持ちになった一日でした。ボランティア生徒も率先して働いていました。『利尻島にきてくれてありがとうございます。また来てくださいね』と自分の街に誇りや感謝を持ちながら働いているであろう鴛中生が大変立派に見えました。お疲れさまでした。
先生へのプレゼン
昨日は、体調不良により早退してしまい、ブログを更新することができませんでした。鴛泊中学校のホームページを楽しみにしている1000万人のファンの皆様、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。体調管理に気をつけていきます。
本日5月31日(金)、2年生の国語の時間にお邪魔しました。内容は、今年度赴任した先生方へ利尻島の魅力を伝える授業でした。3班それぞれの発表、とても素晴らしかったです。内容や喋り方にドンドン引き込まれていく自分がいました。どのように伝えていけばよいのか、どのようなスライドを作成したら視覚的に伝わるのか、どのような情報を教えたら相手が喜んでくれるのか、とても考えられた発表でした。2年生ブラボー↗↗↗
ちなみに昨日掲載する予定だった写真。昼休みの様子
頑張っています生徒会💪 part.2
毎朝、利尻富士町は寒い日が続いています。毎日、私は歩いて学校に通っているのですが、歩いているときの楽しみが一つあります。それは、通勤経路にいる猫を見ること。しかし、最近寒いからなのか、名前が分からないので私が勝手に『にゃん吉』と呼んでいて、猫が呼ばれるのが嫌になってその時間帯に現れることを避けているのか・・・、とにかく最近は見かけることができず残念です。関係ない話はここまでにして・・・。
本日5月29日(水)、鴛泊小学校で本校生徒会役員と鴛小児童会役員で合同会議を実施しました。会議の中身は、小中合同運動会のテーマを決めること。中学校は生徒全員にフォーム(ネット上で本校の自慢をします。鴛中生のICT技術は半端ないです。最北端は最先端です)でアンケートを取り、その中から生徒会役員で絞った内容を発表。小学校は、児童会役員でテーマに入れてほしい言葉を話し合っていて、その内容を発表していました。中学生が会議をリードしながら小学生も真剣に参加していました。昨日も書きましたが、鴛泊地区の児童生徒たちのために頑張っている生徒会役員と児童会役員!!とても輝いていますよ。
(小学校からの帰り道、道端であった小学6年生の児童にこんにちはと大きな声であいさつしてくれました。とても気持ちよく嬉しかったです。ありがとう!!)
頑張っています生徒会💪
本日5月28日(火)、常任委員会がありました。生徒会役員は、小中合同運動会の事で大忙し💦💦 けど頑張っています。運動会種目ルールについて各学級代表と話し合い、それが終わったらテーマなどを一生懸命話し合っていました。初めて実施しする小中合同運動会なので、去年はどうだったのかなどの参考資料がありません。一から創り上げていかなければならない。だからこそやりがいがある!!鴛泊地区の児童生徒たちのために頑張っている生徒会役員!!とても輝いていますよ。
自分たちの力で
本日5月27日(月)の6時間目、運動会の学活がありました。中身は、運動会の種目のルールについての討議です。今回討議した内容は、明日の常任委員会で検討し、確定するとのことです。自分たちで考えた種目・ルールがある運動会。本番はまだまだ先ですが、今から盛り上がっていきましょう。
~昼休みの様子~
なぜカイロは「ふる」のか説明しよう
本日5月24日(金)、理科室を覗いてみると実験をしていました。課題はタイトルに書かれていること。各グループに分かれて思考していました。最後まで授業を見ていないので、どのような結論になったのか分かりませんが、一生懸命頑張っている2年生がいました。
そんな2年生は、6月に実施する職場体験学習に向けて、各事業所に電話をし、お願いしていました。職場体験学習を通して、沢山の事を学ぶことができますが、今回電話をすることによって、基本的な礼儀、あいさつ、マナーを学ぶ機会になったと思います。働くことの大切さや喜びなど様々なことを学ぶことができる職場体験学習。本番はまだ一か月先ですが、沢山の事を学んで実りある職場体験学習にしてくださいね。後日、詳しく紹介したいと思います。
鴛中の昼休みは賑やかです。今日は、委員会活動で図書スペースの改造や遊んでいる3年生と校長先生がいました。いつも笑い声が響き渡っている図書スペースです。別日も遊んでいる人、本を読んでいる人、委員会活動など様々です。今週も活気あふれる鴛泊中学校でした。
~3つのトピックスに関しての写真です~
学校訪問
本日5月23日(木)、宗谷教育局長 笠井 浩 様と次長 森田 靖史様にお越しいただき、授業を参観していただきました。授業参観後の懇談では、多くの温かい激励の言葉を賜りました。ご多忙の中、お越しいただきまして、誠にありがとうございました。写真は授業参観の様子です。