学校ブログ
林業体験🌳
本日午前中、1年生は林業体験でした。
北海道森林管理局宗谷森林管理署の寺田崇晃さんと細野賢さんが、とても丁寧に説明してくださいました。
間伐体験や治山事業の見学を通して、様々な人の支えがあり、利尻の自然環境や生活が守られていることを実感できました。たくさんの新たな発見があり「へぇ~そうだったんだ」という言葉が飛び交いました。
間伐体験では、苦戦する姿があり、プロの腕前に感動していました。
寺田さん、細野さん、本当にありがとうございました。
新生☆音楽部 初舞台
先日行われた町のお祭りにて、鴛中音楽部が新生メンバーで初舞台を飾りました!今年は新たに1年生を4人迎え、総勢7名でのフレッシュなスタートとなりました。
当日はあいにくの強風で、楽譜が飛ばされそうになるハプニングも!しかし、そんな中でも心強かったのは、応援に駆けつけてくれた卒業生の先輩方です。先輩方が演奏中ずっと楽譜を押さえてくれるという、温かいサポートのおかげで、部員たちは安心して演奏に集中することができました。
演奏したのは、みんなが知っている「Mrs. GREEN APPLEメドレー」。風にも負けない、若さ溢れるパワフルな演奏で、会場を盛り上げました。演奏後には、会場から大きな拍手が送られました。
今回の舞台は、1年生にとっては初めての経験、2年生にとっては新生音楽部としての新たな挑戦でした。強風というアクシデントも、先輩方の温かいサポートも、すべてが音楽部にとって忘れられない思い出、そして貴重な経験となったことでしょう。
これからも音楽部は、今回の経験をバネに、さらに成長していきます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!今後の活動にもぜひご期待ください!
2年性教育①~性のあり方~
本日は2年生の性教育1回目がありました。テーマは「性のあり方」です。小学校で学んできた内容を土台に、より深く考える機会となりました。
授業の前半では、社会において性別で区分・区別されている事柄について取り上げました。現在では区分が不要とされ、見直されているものもある一方で、身体的な違いによる区分が続いている分野もあります。制服、トイレ、職業、スポーツ、温泉など…。そうした例をもとに、「これはなぜ区別されているのだろう?」「本当に区別が必要なのだろうか?」と、生徒たちは真剣に考えを深めていました。
後半では、LGBTQの理解を広める活動をしている高校生・岡笑叶(おか・わかな)さんのドキュメンタリー映像を視聴しました。中でも、「LGBTQという言葉がなくなるのが、ゴールかなって思っています」という言葉がとても印象的でした。リンゴが好きな人やミカンが好きな人に名前をつけないのと同じように、性のあり方も人それぞれであり、区分けする必要がない社会が理想だという思いが伝わってきました。
最後には、「もし自分の身近な人が、性に関する悩みを抱えていたり、相談してきたりしたら、どのように声をかけたらいいだろう?」という問いかけに対して、みんなで考え、あたたかな言葉が飛び交いながら授業は終わりました。ふだんは活発な2年生ですが、今日は特に静かに、じっくりと考えている様子が印象的でした。
「性のあり方」は一人ひとり異なり、どのあり方も大切にされるべきものです。今後も、子どもたちが自分自身の生き方を尊重し、同時に他者の生き方も認め合えるような感性を育んでいけるよう、支援していきたいと思います。
ようこそ!!鴛泊中学校へ
本日7月17日(木)、北海道教育委員会教育長 中島俊明様をはじめ、北海道教育庁教育政策課長 出分日向子様、宗谷教育局長 笠井浩様、宗谷教育局義務指導監 千代隆志様、宗谷教育局教育支援課長 山寺潤様が鴛泊中学校にご来校くださいました。50分間という短いご滞在ではありましたが、全ての学級の授業を熱心にご視察いただきました。
・1年生 英語: 生徒たちは元気いっぱいにスピーキングに取り組んでいました。活気ある声が教室に響き渡り、日頃の学習の成果を発揮していました。
・2年生 国語: 集団で、そして個人で、深く思考を巡らせる様子が見られました。生徒たちが主体的に学びに向かう姿をご覧いただけたことと思います。
・3年生 少人数数学: 「2乗に比例する関数」について学習していました。教室Aでは個人思考で、教室Bでは集団思考で、それぞれが課題解決に取り組んでいました。
授業視察中には、千代指導監より生徒たちの頑張りや先生方への温かい激励のお言葉をたくさん頂戴しました。本当にありがとうございました。
授業視察後には、校長先生より『学校の特色や生徒の様子』『鴛泊地区小中一貫教育について』『「新しいかたちの学び」の推進について」』『教育DX(校務DX)について』詳細に説明させていただきました。
今回頂戴した激励のお言葉、そして貴重なご意見を励みに、これからも鴛泊中学校はより良い教育活動の実現に向けて、教職員一同、力を合わせて頑張ってまいります。
本日は、遠いところご来校いただき、誠にありがとうございました。
生徒も一緒にお見送りをしました💛
高校生が利高祭の宣伝に来ました!!
鴛中卒業生の利尻高校3年生が、学校に貼ってほしいと利高祭のポスターを持って来校しました。
今年の利高祭は7月19日(土)、7月20日(日)の2日間です。
利尻高校の皆さん、宣伝に来てくださり本当にありがとうございました!利高祭の成功を心よりお祈りしています!
ちなみに、来校した利高生に「教頭のめぐろれんです」と自己紹介したら、「あ、やっぱり」と対応してくれました笑
宗谷地区球技大会の報告
今日はハシッキー先生の誕生日。3年生がゲリラライブ!!誕生日SONGを歌っていました。何回かゲリラライブを目撃していますが、ギターを弾いている人が毎回違うことに気づきました。芸達者で優しい3年生の皆さん、ありがとうございます。
花壇がピンチ!!ヒマワリたちの元気がありません。他の種たちは芽すら出ていない状態。このままだと生徒笑顔プロジェクト花壇日記の記事が書けないので、とっておきの秘伝の肥料を蒔きました。どうなるかは今後のお楽しみにしてください。
英検の2次試験の結果が届きました。受検者全員が無事に合格しました!!すごいです。私は4級しか持っていないのに…。次は、準2級目指して頑張ってください。
本日7月17日(木)の朝活動の時間に、中体連球技大会の報告会が行われました。各部活動のキャプテン・代表からは、今大会を通して得た貴重な経験と、今後の活動への熱い思いが語られました。「顧問の先生ともう少し一緒に活動したかった」という声からは、顧問の先生方との絆の深さや、共に過ごした時間の充実感が伝わってきました。「この悔しさを高校、大学での部活動でも続けていきたい。」という言葉は、負けた悔しさを次への原動力とし、更なる高みを目指す強い意志を感じさせました。「達成感があった」「これからも自分のできることを精一杯実施していきたい」といった前向きな意見も聞かれました。これは、勝敗だけにとらわれず、日々の努力やチームとの協調性を通じて得られた充実感、そしてこれからの人生においても目標に向かって努力し続けることの大切さを学んだ証拠と言えるでしょう。
校長先生からも、「今回の学びを糧に、未来に向かって頑張ってほしい」という激励の言葉がありました。今回の大会で得た経験は、皆さんの今後の人生においてかけがえのない財産となるはずです。仲間と分かち合った喜びや悔しさ、目標に向かって努力した日々は、きっと皆さんの心を強くし、これからの成長を支えてくれるでしょう。この中体連球技大会を通して得た学びや経験を胸に、これからもそれぞれの目標に向かって精一杯努力し、さらなる飛躍を遂げることを期待しています。
利尻島をよりよくするために
3年生の総合的な学習の時間では、「利尻島の地方創成案」の作成に取り組んでいます。
自分たちの住むこの島をより良い場所にするために、どのような取り組みができるのかを考えながら学習を進めています。
その一環として、利尻富士町議会を訪問し、議員の皆様から利尻島の課題や現在進められている取り組みについてお話を伺う機会をいただきました。
実際の議会で行われている一般質問とその答弁をもとに、私たちがどのようなことに取り組むべきかを考える、大変貴重な時間となりました。
利尻富士町議会の議員の皆様、利尻富士町役場の職員の皆様、本当にありがとうございました。
3年生食育
7月15日(火)栄養教諭の先生から本校3年生へ食育の授業をしていただきました。朝食の役割や栄養バランス、睡眠の大切さから寝る前の食事について学びました。授業の最後にはこれからの自分たちの食生活をよくするために何ができるかをそれぞれ考え、目標を立て、発表しました。私自身も1つの目標を立て、発表したのでそれを達成できるようにしたいと思います。
中体連応援への御礼
鴛泊中学校保護者の皆様
先日は、中体連の大会において、生徒たちへの温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
皆様の熱心な応援は、グラウンドで、そしてコートで奮闘する生徒たちにとって、何よりの力になったことと思います。練習の成果を存分に発揮できた生徒、惜しくも目標には届かなかった生徒、それぞれにドラマがありましたが、どの生徒も最後まで諦めずに全力を尽くすことができました。これも偏に、日頃から生徒たちの活動にご理解とご協力をいただいている保護者の皆様のおかげです。
生徒たちはこの中体連を通して、技術だけでなく、精神的にも大きく成長してくれたことと信じております。勝つ喜び、負ける悔しさ、仲間と目標に向かって努力することの尊さなど、学校生活だけでは得られない貴重な経験を積むことができました。
今後とも、生徒たちが様々な経験を通して心身ともに健やかに成長できますよう、教職員一同、尽力してまいりますので、引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。本当にありがとうございました。後日、ホームページアルバム上に中体連の様子をアップする予定です。お楽しみにしてください。
たくさん、ホームページ見ていただいたおかげでランキング第3位でした♪💛♪ホームページの応援もよろしくお願いします。
ここで突然ですが、クイズです!下の写真、どこか変化した部分があるのですが、お気づきでしょうか?答えは1週間後に発表しますね。気になる人は、ぜひ生徒たちに直接聞いてみてください。
さて、中体連明けの今日、生徒たちはさすがに疲れているだろうな…と勝手に想像していたのですが、とんでもない!みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。その姿に、大きな成長を感じずにはいられません。もしかしたら、先生方の方がグロッキーかもしれませんね笑。職員室では、生徒たちの頑張っている様子が次々に共有され、私自身も本当に嬉しくなりました。そんな、頑張り屋さんの生徒たちの様子をぜひご覧ください。
~2年生体育~
~3年生総合~
~1年生国語~
~2年生宿泊研修のまとめを模造紙に作成。寝ているわけではありません!?~
中体連18 バレーボール(拠点校)
拠点校の潮見が丘中に参加
男子決勝 対豊富 天北 勝利 優勝