お知らせ

※HPに掲載された文章及び写真等の転用、転載は一切お断りいたします

~新着情報~
 先週から小中合同運動会で披露するソーランの練習が始まっています。本校では、保健体育の授業の一環として全学年でソーランに取り組んでいます。本日4月25日(金)は、1年生と3年生が体育館で元気いっぱいに練習に励んでいました。  1年生にとっては、中学校に入って初めてのソーランの練習です。戸惑いながらも、先生の説明を真剣に聞き、一生懸命に体を動かしていました。  一方、さすがは3年生!力強い腰の落とし方や、キレのある動きは、1年生とは一味違います。経験に裏打ちされた、迫力のあるソーランを披露してくれそうで、今からとても楽しみです。なぜか、担任も一緒に踊っていました。ちなみに、彼は何でもそつなくこなすので“最強の素人”という異名を持っています。 今日は二年生のソーラン練習がなかったので、二年生は次の機会に紹介できればと思います。
 ラグナルズ(野球)が、鴛中体育館の雑巾がけをしてくれました。キャプテンに感謝を伝えると「いつも使わせてもらっているので当たり前のことです」と素晴らしいことを言ってくれました。ラグナルズの皆さん、本当にありがとうね、海より深く感謝します。 ※雑巾がけをしている写真がなかったので、イメージ写真をとってみました。周辺にいた生徒からやらせだと言っていましたが、違います!!イメージ写真です笑
 ある仕事の発注をS橋Tに頼んだら、写真に写っている先生方も協力してくれ、とても素敵な作品が完成しました。何を作ってもらったかはお楽しみにしていてください。いずれホームページ等でわかります。    本校の数学の授業は、少人数で授業を行う授業形態を導入しています。生徒一人ひとりの理解度を丁寧に把握し、それぞれのペースに合わせたきめ細やかな指導を行うことで、「わからない」を「わかる!」に変え、「できない」を「できる!」という自信につなげています。授業中には、生徒が気軽に質問できる温かい雰囲気をつくり、活発な意見交換を通して学びを深めていきます。少人数だからこそ実現できる、生徒主体の、笑顔あふれる数学の授業を数学科の二人が頑張って創り上げていきます。 ~1年生は、中学校の授業に慣れるまではTT指導を実施しています。いずれ、少人数授業になります~ ~2,3年生は、テスト以外は全て少人数授業で実施しています。実は本校には、もう一人数学専門の先生がいます。今はベールに包むにはでかいのですが包んでいます。何かの時にはピンチヒッターで現れることがあるかもしれません~
 本日4月23日(水)、鴛泊小学校を会場に第1回鴛泊地区小中一貫教育全体会が開催されました。前半は小学校全学年授業公開、後半は今年度の小中一貫教育についてどのような取組を実施するのか全体で確認し、教務部会・研究部会・指導部会に分かれて話し合いを行いました。  今年度は、小中一貫教育通信[タイトル未定]を発行し、保護者や地域の皆様方に取組内容をお知らせしていきます。通信は、GW明けに発行する予定です。(ホームページや地域回覧で御覧ください。)児童生徒の写真も掲載していきますのでお楽しみにしていてください。
 本日4月23日(水)は4時間授業でした。給食を食べて下校です。生徒たちは元気に挨拶をしながら下校しました。午後からは友達と遊ぶのかな!?先生方は小中一貫教育全体化のために鴛泊小学校へ  4時間目、2,3年生は生成AIについて学習しています。昨年度から生成AI利用しての教育活動を展開していますが、改めて説明しました。1年生は生成AIを使用できる年齢ではないので、デジタルタトゥーについて学習しました。また、両クラスともに生徒指導部長からタブレットの使用についてとSNS被害を防ぐためにについてお話がありました。  同じICTということで近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、その一方で、子どもたちの長時間利用や不適切な利用による影響も懸念されています。場合によっては事件や事故に巻き込まれている・巻き込んでいる子供たちが世の中にいます。学校においては、ルールやマナー、情報リテラシーに関する指導をこれからも実施していきますが、子どもたちが安全かつ適切にスマホを利用するためには、御家庭との連携が不可欠です。御家庭におかれましても、スマホの利用時間や利用場所についてルールを設...
 昼休み、1年生が校長室に遊びにきてトランプをしていました。校長室から聞こえる笑い声を聞いていると、昨年度、校長室で卒業した3年生と大富豪をしていたことを思い出しました。現在残っている大富豪メンバーは、花壇日記コンビの二人のみ。それぞれの新天地で頑張っているだろうと思う今日この頃です。ちなみに花壇日記は利尻富士町が暖かくなったら開始します。乞うご期待!!  本日4月22日(火)から1年生が正式に入部し、新体制での活動スタートになりました。まずは、部活加入者を全員集めてのミーティングを実施し、部活担当から部活動ルールを確認しました。その後、各部でミーティングし、いよいよ新体制で練習開始となりました。部活動を3年間継続して続けると、技術や能力の向上はもちろんのこと、人間関係が豊かになりますし、精神的な成長も大きいです。順風満帆なことばかりでなく困難なこともあるかと思いますが、粘り強く頑張っていきましょう♪

学校からのお知らせ

「SOYA未来プロジェクト『宗谷のお仕事を探そーや!』」について

このことについて、北海道教育庁宗谷教育局からお知らせが届いております。

「 当教育局では、子どもたちが宗谷のよさに気付き、自己肯定感を高め、将来の夢や希望をもつことができるよう、令和5年度(2023年度)から「宗谷のお仕事を探そーや !」と題して、学校及び事業所等に従事する方の様子を「オンラインインターンシップ動画」として作成するプロジェクトを実施してきたところです。この度、新たに9本の動画を作成し、宗谷教育局YouTubeチャンネルに公開しましたのでお知らせいたします。」

 北海道教育庁宗谷教育局YouTubeチャンネル「宗谷のお仕事を探そーや!」

https://www.youtube.com/playlist?list=PLKgJi0MY1WpNb_TDvG9nkFq1BClLoHOi6

*生徒の皆さんは、クラスルームにもURLを配信しています。

 

RSS2.0
 先週から小中合同運動会で披露するソーランの練習が始まっています。本校では、保健体育の授業の一環として全学年でソーランに取り組んでいます。本日4月25日(金)は、1年生と3年生が体育館で元気いっぱいに練習に励んでいました。  1年生にとっては、中学校に入って初めてのソーランの練習です。戸惑いながらも、先生の説明を真剣に聞き、一生懸命に体を動かしていました。  一方、さすがは3年生!力強い腰の落とし方や、キレのある動きは、1年生とは一味違います。経験に裏打ちされた、迫力のあるソーランを披露してくれそうで、今からとても楽しみです。なぜか、担任も一緒に踊っていました。ちなみに、彼は何でもそつなくこなすので“最強の素人”という異名を持っています。 今日は二年生のソーラン練習がなかったので、二年生は次の機会に紹介できればと思います。
 ラグナルズ(野球)が、鴛中体育館の雑巾がけをしてくれました。キャプテンに感謝を伝えると「いつも使わせてもらっているので当たり前のことです」と素晴らしいことを言ってくれました。ラグナルズの皆さん、本当にありがとうね、海より深く感謝します。 ※雑巾がけをしている写真がなかったので、イメージ写真をとってみました。周辺にいた生徒からやらせだと言っていましたが、違います!!イメージ写真です笑
 ある仕事の発注をS橋Tに頼んだら、写真に写っている先生方も協力してくれ、とても素敵な作品が完成しました。何を作ってもらったかはお楽しみにしていてください。いずれホームページ等でわかります。    本校の数学の授業は、少人数で授業を行う授業形態を導入しています。生徒一人ひとりの理解度を丁寧に把握し、それぞれのペースに合わせたきめ細やかな指導を行うことで、「わからない」を「わかる!」に変え、「できない」を「できる!」という自信につなげています。授業中には、生徒が気軽に質問できる温かい雰囲気をつくり、活発な意見交換を通して学びを深めていきます。少人数だからこそ実現できる、生徒主体の、笑顔あふれる数学の授業を数学科の二人が頑張って創り上げていきます。 ~1年生は、中学校の授業に慣れるまではTT指導を実施しています。いずれ、少人数授業になります~ ~2,3年生は、テスト以外は全て少人数授業で実施しています。実は本校には、もう一人数学専門の先生がいます。今はベールに包むにはでかいのですが包んでいます。何かの時にはピンチヒッターで現れることがあるかもしれません~
 本日4月23日(水)、鴛泊小学校を会場に第1回鴛泊地区小中一貫教育全体会が開催されました。前半は小学校全学年授業公開、後半は今年度の小中一貫教育についてどのような取組を実施するのか全体で確認し、教務部会・研究部会・指導部会に分かれて話し合いを行いました。  今年度は、小中一貫教育通信[タイトル未定]を発行し、保護者や地域の皆様方に取組内容をお知らせしていきます。通信は、GW明けに発行する予定です。(ホームページや地域回覧で御覧ください。)児童生徒の写真も掲載していきますのでお楽しみにしていてください。
 本日4月23日(水)は4時間授業でした。給食を食べて下校です。生徒たちは元気に挨拶をしながら下校しました。午後からは友達と遊ぶのかな!?先生方は小中一貫教育全体化のために鴛泊小学校へ  4時間目、2,3年生は生成AIについて学習しています。昨年度から生成AI利用しての教育活動を展開していますが、改めて説明しました。1年生は生成AIを使用できる年齢ではないので、デジタルタトゥーについて学習しました。また、両クラスともに生徒指導部長からタブレットの使用についてとSNS被害を防ぐためにについてお話がありました。  同じICTということで近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、その一方で、子どもたちの長時間利用や不適切な利用による影響も懸念されています。場合によっては事件や事故に巻き込まれている・巻き込んでいる子供たちが世の中にいます。学校においては、ルールやマナー、情報リテラシーに関する指導をこれからも実施していきますが、子どもたちが安全かつ適切にスマホを利用するためには、御家庭との連携が不可欠です。御家庭におかれましても、スマホの利用時間や利用場所についてルールを設...