お知らせ

※HPに掲載された文章及び写真等の転用、転載は一切お断りいたします

フォトアルバム
~新着情報~
本題に入る前にこの写真を・・・、(字が汚くてすみません) 生徒や関西出身の先生に、『よっこ』って何?『ちょさない』って触らないことなの?てな感じで物議を醸しだしてしまいしました。ちなみに、鴛中ホームページをご覧になっている1億人のファンの皆様、この文章の意味わかりますか?   9月17日(水)、3年生が作成中の「地方創生案」について、利尻富士町役場から総務課財政係長 澤田 学 様と会計課税務こくほ係主事 山上 貢平 様をお招きし、スライド作成のアドバイスをいただきました。これまでにも、利尻富士町議会や内閣府の方々にご指導いただいていますが、今回は実際に生徒たちがスライドを作成している途中で、具体的なアドバイスをいただくことができました。おかげで、生徒たちは「より伝わるスライド」を作るためのヒントを得ることができ、大変実りのある時間となりました。お忙しい中、鴛泊中学校までお越しいただき、本当にありがとうございました。 最後の写真は、生徒会主催ハイキュー③の様子です。明日ハイキューは何かが起こるかもしれません。
鴛中生の皆さん、三連休でリフレッシュはできたでしょうか?私は、息子が帰省しているので利尻富士町のいろいろな場所に行ってみました。姫沼、オタトマリ沼、ポン山、サケ釣り・・・、改めて利尻富士町の魅力を再確認することができました。息子は昨年度、『学習方法や進路』について、鴛泊中学校で特設授業を行ったので2,3年生とは面識がある状態。今回何人かの鴛中生に会ったのですが、たった1回しか会っていないのにフレンドリーに話しかけてくれる鴛中生の存在がとても嬉しかったみたいです。 そんな話はさておき・・・、 本日9月16日(火)、保健・体育常任委員会主催による全校給食を実施しました。各テーブルには常任委員が用意したなぞなぞやトークテーマがあり、それぞれのテーブルで学年やクラスを越えた交流を深めている姿が見られました。全校生徒が同じ時間に同じ食事をとることで、連帯感が生まれ、学校全体が一つの共同体であるという意識を育むことができたと思います。このような場を用意してくれた保健・体育常任委員会の皆さん、ありがとうございました。
Loading...

学校からのお知らせ

広告
108140
利尻富士町検定助成事業について
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る