学校ブログ

 1025日(土)、鴛中に温かい風を運んでくれた草の根教育実習生が、惜しまれつつ離島されました。離島の際には生徒と保護者、先生方に見送られ出発。2年生男子が肩を組んで校歌を歌っている姿が非常に印象的でした。来年、利尻登山で遊びに来ると言っていました。その際には、是非鴛中に遊びに来てください。また元気な姿で会える日を楽しみにしています!

 学校に、🎃装飾用のかぼちゃを1個頂戴しております。学校祭期間中は準備・片付け等のため慌ただしく、このかぼちゃの制作作業は放置されていた状態でしたが、本日よりかぼちゃのハロウィン仕様への加工に取り掛かっています。本日は2年生が作成していました。今後、1.3年生がかぼちゃに顔を作成します。イメージは、キン肉マンに登場するアシュラマンのように、かぼちゃに3つの顔を彫り込む予定です。

全校生徒共通の目標として、「毎日90分以上の家庭学習」への取り組みが始まっています。すでに日頃からこの目標を達成している生徒が数多くいますが、さらなる学習習慣の定着を応援するため、今週から新しいツール「家庭学習お助けカード」の配付を始めました。このカードには、90分以上の家庭学習を楽しく、そして継続的に実践するための"お助け"アイテムです。ゲーム要素も取り入れ、自ら進んで学習に取り組めるようになってくれればと思うところです。カードは毎朝玄関で先生から引けます。ぜひこのサポートカードを最大限に活用し、家庭学習の波を、揺るぎない学習習慣として定着させていきましょう!

 

本日10月24日(金)、草の根教育実習生の最後の一日となりました。今日は専門でもある社会の授業を実施しました。前日に引き続き、非常に落ち着いた雰囲気で本人の出身地でもある静岡県の事について学習しました。私が参観した時間では、「静岡県と利尻富士町の気候比較」をテーマに、個人での思考とグループでの活発な交流が展開されました。実習生の先生による、生徒一人ひとりの意見を大切にする丁寧な指導が光っていました。

 

4日間という短い期間ではありましたが、実習生の先生は、教壇に立つ喜びや難しさ、そして生徒と心を通わせる大切な瞬間を数多く経験されたことと思います。それは、先生が将来教員として歩んでいく上での大きな財産となることでしょう。また、生徒たちにとっても、大学生の先生から直接、専門的な知識を教わる大変貴重な機会となりました。教室に新しい風を吹き込んでくださった実習生の先生に、心より感謝申し上げます。鴛泊中学校での学びを生かし、夢の実現に向けてさらにご活躍されることを、教職員・生徒一同、心から応援しています!

今日は3つの鴛中の出来事を紹介します。

 1つ目は3年生対象の「租税教室」です。ご多忙の中、講師としてお越しいただきました

 財務省北海道財務局 旭川財務事務所 総務課 企画係長 山内一政 様、企画係 石田 竹里 様 

旭川中税務署 税務広報広報官 永田慎 様、本田主樹 様 

誠にありがとうございました。ちょうど私が授業を参観した時に、「世界で消費税の一番高い国は?」の質問に普通に正解を答えていた3年生がいました。すごすぎです。皆さんはどこの国か知っていますか?ヒントはヨーロッパの国です。答えは3年生に聞いてください。その他、財務大臣になって予算案をつくってみよう等、楽しく税について学習することができました。

 

2つ目は全学年英語です。ALTmotherが利尻富士町に来日しており、一緒に授業に参加してもらいました。授業内容は、コミュニケーションビンゴです。お母さんにも質問する生徒がいました。全学年がそろって実施する英語はとても新鮮で、3年生が1年生に単語の読み方を教えている場面も見かけ、とても心が温かくなりました。最後まで見たかったのですが、検食があり最後まで見られず残念。

 

3つめは草の根教育実習生の2年生道徳の授業です。授業前はとても緊張していますと言っていましたが、いざ授業が始まると終始はきはきとした話し方で、活動中の指示も明確で、生徒たちは迷うことなくスムーズに課題に取り組んでいました。明日は、社会科の授業を実施予定になっております。

 本日10月22日()、生徒会本部主催で全校給食を実施しました。企画意図は、前期お疲れ様と後期頑張っていこうです。その様子を写真でご覧ください。

 

1時間目の保健体育の授業を参観しに行くと創作ダンスの発表を行っていました。

~活火山~

 

~アナ雪~

 

~文明~

まったく、踊ることができない私からするとすごいと感心するばかりです。

 

昼休み、マルチスペースでは解禁された卓球で遊んでいる生徒たちや生徒役員選挙のポスターを書いている人、おしゃべりを楽しんでいる人達など様々でした。

こちらは、2年生の廊下掲示板に貼られていた担任からのメッセージです。 写真の通り、皆さんが家庭学習に真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。他学年もこの掲示物を見ていることと思います。 この良い波を途切れさせず、鴛中みんなで一緒に学習の勢いに乗っていきましょう!

 本日より4日間、北海道大学から来られた大学生による「草の根教育実習」が始まりました。

「草の根教育実習」とは、北海道教育委員会が主催するプロジェクトです。教職に興味のある大学生が、道内の小中学校に派遣され、3~5日間の実習体験をするという取組です。

生徒の皆さん、現役の大学生から直接話を聞ける大変貴重な機会です。大学での学びの事や受験勉強の事、どのような学校生活を送ってきたのかなど、知りたいことがたくさんあると思います。この機会に、積極的に実習生に話しかけ、たくさんの話を聞いてみましょう!

学校祭が終わったあたりからでしょうか?季節はすっかり冬へと向かっています。利尻山も雪化粧をまとい始め、冬の訪れを感じる今日この頃です。急な冷え込みで体調を崩しやすい時期ですので、皆様、体調管理には十分にご留意ください。

今日から鴛中の先生方は、授業力向上を目的の一つとして授業シェアウィークを実施しております。先生方が「今日の授業掲示板」に授業の見てほしいポイントを記入し、他の先生方がそれを見ながら授業を参観し、いいとこやアドバイスを送っていきます。生徒の皆さん、今週からしばらく、色々な先生方が授業参観に行きますのでよろしくお願いします。

本日1017日(金)、体育館にて「前期反省生徒総会」が開催されました。これは、前期の生徒会活動や各種委員会の活動を全校生徒で振り返り、今後の学校生活や活動に生かすための重要な会です。

総会では、活動をより良くするための「たくさんの質問・意見」が出されました。総会で共有された反省点や課題は、後期活動をより実りあるものにするための貴重な財産です。今日の総会で、皆で確認した目標や改善点を生かし、生徒会活動が一層充実することを期待します。

そして、今回の総会で特に印象的だったのは、「お互いの活動を褒め合う意見が多かった」ことです。活動の課題を共有する一方で、仲間の頑張りを尊重し、ねぎらう前向きな意見が多く聞かれました。お互いを認め合い、支え合う生徒たちの姿に、本校の良さを改めて実感することができたと担任陣が言っています。前期活動、お疲れ様でした。後期も力を合わせて素晴らしい学校を作っていきましょう。

今日は、特に大きな行事やイベントの予定がない、いわゆる「普通の一日」でした。「何もない一日」と聞くと、なんだか寂しい響きに聞こえるかもしれません。しかし、私は、この「何もない」時間こそが、生徒たちの「らしさ」が一番見える日だと思います。普段の授業の合間、行事の準備でバタバタしない今日の昼休みを写真で取りました。

~2年生教室前の掲示物を見ている3年生。掲示の中身は家庭学習~

~先生と自主学習。電気回路の勉強です。自主的な学習意欲が素晴らしい!~

~図書スペースでは、本の整理をしている生徒~

~ギターを片手に集まっている3年生~

写真には収めていないのですが、体育館で遊んでいる生徒たちの賑やかな声が響いていました。音楽室では、楽器の練習をしている生徒も。

そう、「何もない一日」とは、生徒たちが自分のペースで、自分の興味・関心にエネルギーを注げる、最高の自由時間なのです。特別なイベントがなくても、彼らの日常の中には、こんなにもたくさんの「面白い」と「熱中」が詰まっています。明日からも、この「何もないけど面白い」鴛中の日常を、全力で楽しんでいきましょう!

 

 2年生教室前掲示板には、家庭学習についての掲示がありました。仲間の家庭学習ノートのコピーが貼られたり、担任からのメッセージが書かれたりしていました。それを眺めている2年生がいたので写真撮影!!「家庭学習やっているの?」と聞いてみると「やってるやってる」という口調ではありませんでしたが、「勉強しています」と力強く言っていました。11月の文協テストまでまだ日数がありますので、毎日家庭学習を継続してくださいね。

 

 学校祭が終わり、いよいよ高校入試の事も考えていかなければならない3年生。学力検査対策はもちろんですが、避けて通れないのが「面接」です。本校3年生の面接練習がスタートしています。

 今日は、「出入りの所作」です。ノックの仕方、ドアの開け閉め、お辞儀の角度、着席のタイミング...。たった数分の行動ですが、面接官に与える第一印象を大きく左右します。生徒たちは、背筋を伸ばし、真剣な表情で練習に臨んでいました。

 ◆ 動画で自己チェック!チームで高め合う練習

ただ先生に指導されるだけでなく、今回は練習にある工夫を取り入れました。それは「動画撮影」と「自己チェック」です。生徒たちはいくつかのチームに分かれ、順番に面接室への出入りを実演。その様子をタブレットで撮影しました。自分の姿を動画で見ることで、自分では気づきにくい欠点に、生徒たちは次々と気づきを得ていました。

 面接は、日々の生活から練習は可能です。普段から丁寧な行動や大きな挨拶、職員室の出入りなど普段から練習できる場面がたくさんあります。面接は特別なことではなく、3年間の中学校生活で身につけてきた「人としての振る舞い」を試す場だと思います。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。

本日、前期最後の委員会活動が行われました。

学校生活をよりよくするために、それぞれの委員会で責任をもって活動に取り組んでいる姿が印象的でした。新たなことに挑戦した委員会もありましたね。後期の委員会でも、学年関係なく意見を出し合い、よりよい学校へ盛り上げてくれることを期待しています♪

 

今日の給食はカレーでした🍛

広告
115817
利尻富士町検定助成事業について
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る